重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 採用(県職員・教員・警察・会計年度任用職員(非常勤)) > 県職員・警察官採用 > 栃木県職員・警察官採用情報 > 試験区分・試験日程・受験案内 > 令和7(2025)年度 受験案内(障害者を対象とする栃木県職員採用選考考査、小中学校事務職員採用選考考査)
更新日:2025年6月19日
ここから本文です。
職種 ※1 | 採用予定者数 | 勤務場所等 |
---|---|---|
行政 | 5名程度 | 知事部局、教育委員会事務局、企業局等の本庁各課又は出先機関(県立学校を含む。)に勤務し、一般事務に従事します。 |
警察行政 ※2 |
1名程度 | 警察本部又は警察署等に勤務し、一般事務に従事します。 |
小中学校事務 ※3 |
1名程度 | 市町立小・中学校、義務教育学校に勤務し、庶務、経理等の学校事務に従事します。 |
※1 上記3職種の中から、希望順位を付して2つの職種まで申込み(併願)をすることができます。
また、申込受付後の職種及び希望順位の変更は認めません。
※2 「警察行政」については、専ら上記勤務場所において業務に従事するものであり、知事部局への異動等他の任命権者との交流はありません。
※3 「小中学校事務」については、専ら市町立学校において業務に従事するものであり、勤務先の小・中学校等の属する市町の職員となり、知事部局への異動等他の任命権者との交流はありません。
次の全ての要件を満たす人が受験できます。
※1 上記の手帳等は第1次考査日及び第2次考査日において有効であることが必要です。また、手帳の名称については、交付している地方公共団体による独自の名称が付されている場合があります。御自身の手帳の種類が不明な場合は、交付元の地方公共団体の窓口で確認してください。
※2 第1次考査当日に手帳等を持参していただきます。また、採用後においても、障害者雇用状況調査のため、手帳等の提示を求めることがあります。
※3 精神障害者保健福祉手帳には有効期限があります。有効期限の更新手続には時間を要しますので、御注意ください。
区分 | 日時 ※1 | 場所 | 合格者発表 |
---|---|---|---|
第1次考査 |
11月2日(日曜日) |
栃木県庁本庁舎 ※詳細は受験票でお知らせします。 |
第1次合格者は、11月14日(金曜日)(予定)に受験番号を県ホームページに掲載して発表します。 また、合格者に通知します。 ※3 |
第2次考査 |
口述試験 ※2 |
栃木県庁昭和館 |
最終合格者は、12月25日(木曜日)(予定)に受験番号を県ホームページに掲載して発表します。 また、合格者のみ通知します。 |
※1 点字による受験等、受験に当たり配慮を希望される場合には、必要に応じて考査時間の延長を行います。
※2 具体的な日時等は、第1次合格通知でお知らせします。
※3 2つの職種に申込みをしている場合は、第1次考査の結果によっては、両方の職種で第1次合格者になることがあります。
区分 | 種目 | 配点 | 考査時間 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
第1次考査 | 教養試験 | 100点 | 120分 | 公務員として必要な一般的知識及び知能について、択一式による筆記試験を行います。 40題出題、全問必須回答。 試験の程度は高校卒業程度で、出題分野は、社会科学、人文科学、自然科学、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈です。 |
|
第2次考査 | 作文試験 | 50点 | 90分 | 公務員として必要な表現力等について、記述式による試験を行います。800字程度。 作文試験は第1次考査日に実施しますが、採点は第2次考査で行いますので、第1次合格者の作文についてのみ採点します。 また、第1次考査日に作文試験を受験しなかった場合は、第1次考査を不合格とします。 (参考)令和6(2024)年度課題: 「チーム(複数の人達)で仕事をするために大切だと思うこと」 |
|
第2次考査 | 口述試験 | 450点 | 約40分 |
主として人物について、個別面接による試験を行います。 |
|
- | 資格調査 | - | - | 受験資格の有無、申込書記載事項の真否等について調査します。 |
(備考)
最終合格者は、令和8(2026)年4月1日採用予定です。
なお、採用時において、「2. 受験資格」(2)に掲げる手帳等が有効でない場合は、最終合格者であっても採用されません。
学歴及び経歴を考慮の上、初任給(給料)が決定されます。現行(令和7(2025)年4月1日現在)の職員の給与に関する条例等に基づく初任給の基準は、高校卒業者で201,891円、短期大学卒業者で215,281円、大学卒業者で228,360円となっています。(上記金額は地域手当3.8%(県内勤務の場合)を含んだ額です。)
なお、官公庁、会社等に勤務した経験のある人は一定の基準により加算されます。
このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当等がそれぞれの条件によって支給されるほか、期末・勤勉手当が6月と12月の年2回、合計で4.60か月分(本県における在職期間等によって異なります。)支給されます。
受験の際に障害の特性に応じた配慮をしますので、配慮を必要とする事項を、別紙「障害者手帳等に関する申出書(以下「申出書」という。)(PDF:145KB)」に記入してください。御希望は十分に尊重させていただきますが、内容によっては考査の実施上、配慮できない場合があります。
なお、申出書に記入いただいた内容について、電話等で確認することがあります。
障害等の内容 | 配慮の内容 |
---|---|
視覚に障害のある方 |
点字による受験(点字器、点字タイプライターは各自持参してください。)
考査時間の延長(拡大印刷文字等との併用ができます。)
拡大印刷文字(※)による試験問題・解答用紙の使用 作文試験における罫線を黒刷りにした作文用紙の使用(通常は青色の罫線) |
視覚障害や上肢機能障害等で筆記の困難な方 |
|
聴覚に障害のある方 |
|
移動の困難な方 |
|
服薬等が必要な方 |
|
申込方法によって受付終了時刻が異なるので注意してください。
申込方法 |
|
---|---|
受付期間
|
|
受験票の作成 |
|
提出書類 |
|
---|---|
申込方法 |
提出書類に必要事項を記入し、次のところまで郵送してください。 栃木県人事委員会事務局
|
受付期間 |
7月11日(金曜日)~8月15日(金曜日)(消印有効) |
受験票の作成 |
|
考査の結果については、口頭で情報提供を求めることができます。情報提供を希望する場合は、受験者本人が、顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、学生証等)を持参の上、土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分から17時15分までの間に栃木県人事委員会事務局にお越しください。電話、はがき等による申出はできません。(棄権者は申出できません。)
申出できる人 | 提供期間 |
---|---|
第1次考査不合格者 | 第1次合格者発表の日から1か月間 |
第2次考査受験者 | 最終合格者発表の日から1か月間 |
職種 | 受験者数 | 合格者数 | 最終倍率 |
---|---|---|---|
行政(障害者対象) | 16名 | 3名 | 5.3倍 |
警察行政(障害者対象) | 3名 | 0名 | - |
小中学校事務(障害者対象) | 9名 | 1名 | 9.0倍 |
※ 点字の受験案内(概要版)を御希望の方は、栃木県人事委員会事務局までお問い合わせください。
※ 自家用車での来場及び駐車場の使用を希望する場合は、別紙「障害者手帳等に関する申込書(PDF:393KB)」に記入してください。
「障害者手帳等に関する申出書(PDF:145KB)」も忘れずに記入して、提出してください。
お問い合わせ
人事委員会事務局
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館1階
電話番号:028-623-3313
ファックス番号:028-623-3318