重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2016年1月17日

ここから本文です。

事業者

事業者の役割・責務みんなで助け合う

 事業者には、困ったときは共に助け合う「共助」の精神に基づき、従業員や顧客等の安全確保、二次災害防止、事業の継続、地域への貢献や地域との共生等、災害時に果たすべき社会的役割と責務があります。
 事業者の皆さまには、このことを十分に認識していただき、事業所の防災対策を推進するとともに、地域社会の一員として、行政のほか、地域住民や自主防災組織等が行う防災活動に協力・連携して地域防災に取り組みましょう。

防災対策の推進事業者とちまる

 1.従業員への防災教育

事業者は、災害時に従業員が適切な対応がとれるよう、防災に関する知識、避難場所や経路、災害時にとるべき行動などを周知しておきましょう。

 2.施設・設備の安全性の確保

地震等の災害による建物の倒壊、設備の転倒、火災等を防ぐため、建物の耐震化、設備等の転倒防止策、消火設備の整備などを進めましょう。

 3.物資の備蓄

災害に伴う交通網の混乱により帰宅できない従業員や顧客、災害対応にあたる従業員、避難する付近住民のため、水や食料、毛布などを備蓄しておきましょう。

4.防災訓練の実施

万一の災害時に適切に対応できるよう、消火、避難誘導、応急手当等の訓練を定期的に行っておきましょう。

 5.県や市町、自主防災組織等との連携

県や市町のほか、地域住民や自主防災組織、消防団等が行う防災訓練等の地域防災の取り組みに積極的に参加・協力しましょう。

6.避難場所等の提供

事業所が所有、占有又は管理している施設について、避難場所としての提供に努めましょう。また、帰宅困難者に対し、連絡手段、一時的な避難場所、水や食料の提供やその他の応急措置に必要な支援に努めましょう。

事業継続計画(BCP)の作成

 災害時においても事業を継続し、又は早期に復旧するため、事業継続計画(BCPBusiness Continuity Plan)を作成するとともに、計画を実施するための体制の整備に努めましょう。

経営支援課 中小・小規模企業支援室「BCP(事業継続計画)策定を支援します」

内閣府ホームページ「事業継続」(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

危機管理課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2136

ファックス番号:028-623-2146

Email:kikikanri@pref.tochigi.lg.jp

消防防災課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2132

ファックス番号:028-623-2146

Email:syoubou@pref.tochigi.lg.jp