重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > 生涯学習・社会教育施策 > 地域連携教員活動支援事業
更新日:2018年3月28日
ここから本文です。
(1)地域連携教員設置の目的
変化の激しい時代において、児童生徒に生涯にわたって学習する基盤が培われるよう、「生きる力」である「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成していくことが重要です。そのためには、学校・家庭・地域がそれぞれの教育機能を生かして社会全体で責任をもって取り組んでいくことが一層求められています。
そこで、平成26年度から、各公立小・中・高・特別支援学校に、地域連携に携わる教員を「地域連携教員」として設置し、学校と地域が連携した教育活動を、生涯学習の視点から効果的・効率的に展開することにより、子どもの生きる力を育成するとともに地域に根ざした特色ある学校づくりを推進しています。
(2)地域連携に関する組織的・効果的・効率的な取組の推進
地域連携教員を設置し校務分掌に位置付けるとともに、職務を明確にすることにより、地域連携に関する校内の体制づくりや校内や学校間での活動の充実が図られるなど、組織的・効果的・効率的な取組の推進が期待されます。
地域連携教員の職務については、学校経営方針を踏まえながら各学校の状況に応じて校内で十分検討し、学校全体で計画的に進めていくことが大切です。
【職務内容】
1 学校と地域が連携した取組の総合調整に関すること【総合調整】
地域連携に関する計画の作成及び見直し
地域連携に関する校内研修の企画・運営 等
2 学校と地域が連携した取組の連絡調整や情報収集に関すること【連絡調整や情報収集】
地域連携に関する情報収集・発信
地域連携に関する活動の連絡調整 等
3 学校と地域が連携した取組の充実に関すること【取組の充実】
地域連携に関する活動の実践
地域連携に関する活動への支援
計画や活動についての評価 等
栃木県教育委員会では、地域連携活動の充実を図るため、地域連携教員を対象に大きく3つの研修を実施しています。
1 新任地域連携教員研修
主催:県総合教育センター
対象:全新任地域連携教員
回数:1回
内容:地域連携教員の役割・コーディネート機能の充実に向けて、演習(活動計画作成・校内研修の実際)、事例発表 等
2 地区別地域連携教員研修
主催:各教育事務所(ふれあい学習課が担当)
対象:各教育事務所管内の地域連携教員
内容:地区別での各学校の取組状況の情報交換、管内地域連携教員のネットワークづくり 等
3 地域連携教員研修
主催:県総合教育センター
対象:県内の全地域連携教員
内容:成果と課題・次年度へ向けての方向性等の情報交換、事例発表 等
☆地域連携教員活動支援事業資料 「学校と地域を結ぶ」☆
平成27(2015)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:5,110KB)
平成28(2016)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:3,641KB)
平成29(2017)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:1,649KB)
平成30(2018)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:2,574KB)
令和元(2019)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:3,654KB)
令和2(2020)年度 地域連携教員活動支援事業資料(PDF:1,549KB)
☆地域連携教員のための手引き書 学校と地域を結ぶ~学校と地域の連携を進めるノウハウ~☆
はじめに・目次・この手引き書の使い方(PDF:2,262KB)
理論編
実践編
4 地域と連携した活動を進めるために(PDF:8,633KB)
地域連携に関する計画の作成や校内研修、活動の計画等、ぜひ下記の機関に御相談ください。
問い合わせ・相談先 | 連絡先(電話) |
栃木県教育委員会事務局生涯学習課 | 028-623-3408 |
栃木県総合教育センター生涯学習部 | 028-665-7206 |
河内教育事務所ふれあい学習課 | 028-626-3183 |
上都賀教育事務所ふれあい学習課 | 0289-62-7168 |
芳賀教育事務所ふれあい学習課 | 0285-82-3325 |
下都賀教育事務所ふれあい学習課 | 0282-23-3422 |
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課 | 0287-43-0176 |
那須教育事務所ふれあい学習課 | 0287-23-2177 |
安足教育事務所ふれあい学習課 | 0283-23-1471 |
関連リンク
お問い合わせ
生涯学習課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階
電話番号:028-623-3408
ファックス番号:028-623-3406