重要なお知らせ
更新日:2025年5月20日
ここから本文です。
事 業 名 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 |
実施期間
|
平成24年度~令和11年度 |
指定校名
|
第1期:平成24年度~平成28年度、第2期:平成29年度~令和3年度、第3期:令和5年度~令和9年度 第1期:令和元年度~令和5年度、第2期:令和6年度~令和10年度 第1期:令和7年度~令和11年度 |
事業内容
|
文部科学省では、将来の国際的な科学技術系人材の育成を図るため、 科学技術、理科・数学教育に関する研究開発等を行う高等学校等を「スーパーサイエンス・ハイスクール」として指定しています。 栃木高等学校では、個人研究と協働的活動による課題研究指導法の開発、授業カリキュラム開発、優れた人材を育成する科学系課外活動の実施、SSH事業の評価法開発、事業の実施を支えるオープン・シンクタンク構築に取り組むことで、科学的探究力、情報実践能力、多様性理解力、創造的思考力を働かせ、国際社会の諸課題の解決に向けて主体的に挑み続ける人材を育成するための研究を行っています。 大田原高等学校では、学際的かつグローカルな視点を意識した文理融合型課題研究に取り組むことで、課題発見・解決能力、統計・データ処理能力、プレゼンテーション能力、創造的思考力、批判的思考力等を育み、科学技術分野やDX分野等で新しい価値を創造・発信できる人材を育成 するための研究を行っています。 宇都宮東高等学校・附属中学校では、一人一研究を通じて、事象の変化に気づく感性を自ら磨き、未開拓の分野などで新たな知を創造できるよう、課題発見力、情報活用能力、協働的思考力、批判的思考力、創造的思考力、計画・実行力、プレゼンテーション力などを伸長し、パイオニアスピリッツに溢れ、世界規模で活躍できる優れたサイエンスリーダーを育成するための研究を行っています。 |
事 業 名
|
地域との協働による高等学校教育改革推進事業 |
実施期間 |
令和元年度~令和3年度 |
指定校名
|
プロフェッショナル型指定校 宇都宮工業高等学校 |
事業内容
|
文部科学省は、高等学校が自治体、高等教育機関、産業界等と協働してコンソーシアムを構築し、地域課題の解決等の探究的な学びを実現する取組を推進することで、地域振興の核としての高等学校の機能強化を目的としています。 令和元年度より指定を受けた宇都宮工業高校は、将来にわたり本県の工業を支えていける地域人材を育成するため、これまでの専門分野ごとの工業教育の知識・技能だけでなく、新しい価値を生み出せる思考プロセスを備えた、「とちぎの共創型実践技術者」を育成するための教育課程開発の取組を実施し、その効果の検証を行いました。 |
事 業 名
|
エネルギー教育支援事業 |
実施期間
|
令和5年度~令和7年度 |
指定校名
|
令和5年度~令和7年度(3年間指定) 令和7年度 (1年間指定) |
事業内容
|
高等学校におけるエネルギー教育を推進するため、生徒がエネルギーについて体系的かつ総合的に理解できるよう学校教育全体として取り組みます。対象となる授業の中では、未来に向けての新エネルギーの活用を体験し、エネルギーの変換や発電方法・原理について学びます。 |
事 業 名 |
農業教育高度化事業 |
実施期間 |
令和4年度~令和7年度 |
指定校名 |
|
事業内容 |
スマート農業技術やそれにより得られるデータ等を今後の農業生産や農業経営の学習に活用するカリキュラムを開発します。また、就農意欲を喚起する取組等により、農業教育の充実を図ります。 |
事 業 名
|
人権教育 |
実施期間
|
令和7年度~令和8年度 |
指定校名
|
高根沢高等学校 |
事業内容
|
学校教育における人権教育の改善・充実を図るため、研究学校を指定し、人権教育の実践的研究を推進します。 研究学校は、独自に研究主題を設定し、学校の教育活動全体を通じた実践的な研究を行い、人権尊重の精神の涵養を図っています。 |
事 業 名 |
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)推進事業 |
実施期間 |
平成30年度から |
指定校名 |
平成30年度設置 平成31年度設置 令和6年度設置 宇都宮白楊高等学校、小山高等学校、佐野高等学校、足利南高等学校、 令和7何度設置 鹿沼東高等学校、小山南高等学校、真岡工業高等学校、那須拓陽高等学校、 |
事業内容 |
学校と保護者や地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら児童生徒の豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を推進する。 |
事 業 名 |
高校生未来の職業人育成事業 |
実施期間 |
令和6年度 |
指定校名 |
|
事業内容 |
専門高校で学ぶ高校生は、企業等から様々な専門的技術・技能を学ぶ機会が多い。そこで、専門学科を設置する県立高校が県産業教育振興会各支部と連携して、高校生に技術・技能を伝える活動等を企画・運営することによって、地域が一体となり世代間のつながりをつくるしくみを構築する。そして、高校生の職業意識、自己有用感、さらには次世代へつなぐ意識を高めるとともに、高校生が世代間のつながりをつくる核となって、未来の職業人としての役割を果たせるよう支援する。 |
事 業 名 |
とちぎグローバルゲートウェイ事業 |
実施期間 |
令和7年度 |
指定校名 |
|
事業内容 |
グローバル社会で活躍する人材育成の推進を図るため、研究校を指定し、英語を重点的に学ぶ取組を実施します。また、研究指定校における取組の成果を他の高校に普及します。 |
お問い合わせ
高校教育課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館3階
電話番号:028-623-3382
ファックス番号:028-623-3393