重要なお知らせ
更新日:2025年5月20日
ここから本文です。
地方にとって少子高齢化、人口減少社会に適応し、いかにして持続可能な活力ある地域をつくるかが重要な課題です。
私たち公明党栃木県議会議員会は、持続可能な開発目標・SDGsの理念を県の行う全ての事業や政策に散りばめ、とちぎ未来創造プラン(5ヵ年計画)に基づく各種プロジェクトの総仕上げを推進しています。本年度は、次期プランをまとめる年でもあり、本県が抱える重要課題を解決のために議論を深め有効な政策をまとめて参ります。
また、財源の確保については、「農業」「林業」「観光」といった本県の地域資源を更に磨きをかけ、優良企業の誘致を積極的に推進しながら「ものづくり産業」の集積や半導体・蓄電池産業の誘致など、これまでの取組を前進させるとともに、県内の中小・小規模事業者への支援の充実を更に進めることで、地域経済の振興を図り、本県の経済規模10兆円を達成したいと考えています。
そして、高齢社会を支える「医療・介護」といった福祉の充実、本県の未来を担うこどもたちへの教育の質の向上や、子育て世帯への支援の拡充、自然環境の保護や災害に強いとちぎづくりなど、福祉、教育、環境、生活といった事業に経済の恩恵が行き渡るよう政治の分野でのリーダーシップを発揮して参ります。
とちぎの魅力を最大化するためには、国と県が持つ情報・ノウハウを地域に結びつけ、市町村との連携のもと地域の声を県政・国政に生かしていかなければなりません。私たち公明党栃木県議会議員会は、国と地方に張り巡らされた縦と横の「ネットワーク」の力を最大化し、県民の皆様の期待に応えて参ります。
以下に、2025年度の活動ポイント及び政策をお示しいたします。
Ⅰ 人口減少対策に資する取組について
1 栃木県人口未来会議の設置及び少子化トレンドの反転につながる実効性ある取組
2 本県への移住・定住の促進や関係人口の創出
3 新しい魅力あるとちぎづくりに向けた若者の活躍促進
4 外国人材の活躍促進と定着
Ⅱ 県内経済の振興対策について
1 物価高騰対策及び適正な価格転嫁に向けた環境づくり
2 地域経済の持続的好循環を構築するための賃上げ実現
3 中小企業・小規模事業者支援の継続と強化
4 産業団地整備と戦略的企業誘致の促進
5 インバウンド誘客強化等による観光振興対策
6 ものづくり産業躍進プロジェクトの推進
7 スマート農業の推進とブランド力強化による戦略的輸出拡大
8 林業・木材産業の市場拡大と森林環境譲与税の活用
Ⅲ 防災・減災対策と快適で活力ある地域づくりについて
1 緊急防災・減災対策の推進
2 能登半島地震等の大災害を教訓とした防災・減災対策
3 インフラDXの推進
4 とちぎ防災人材の育成
5 快適で活力ある機能性の高い地域づくり
Ⅳ 安全・安心な社会づくりについて
1 犯罪抑止対策と特殊詐欺対策及び闇バイト対策の強化
2 交通事故抑止対策の強化
3 児童虐待対策の強化のための体制整備の充実
4 豚熱(CSF)、高病原性鳥インフルエンザ等発生防止対策の強化
Ⅴ 医療介護連携ネットワーク体制の整備と子育て支援など福祉の充実、男女共同参画・女性活躍の推進について
1 地域医療の充実強化
2 がん対策
3 介護基盤整備、介護生産性の向上、感染症や災害に対する対応力強化及び介護人材の確保
4 地域包括ケアシステム構築による認知症施策の推進
5 障害者福祉施設整備、障がい者(児)等の地域生活支援の充実及び障がい者スポーツの振興並びにケアラー対策の推進
6 健康長寿とちぎづくりによる健康寿命の延伸及び難病対策
7 子育て支援・少子化対策
8 男女共同参画・女性の活躍の推進
Ⅵ 教育先進県とちぎづくりと“とちぎ創生”に向けた人づくりについて
1 第三期県立高校再編計画に基づく施設整備
2 県立学校施設長寿命化の推進
3 学力向上の推進
4 特別支援教育の更なる充実強化と校舎等の整備
5 誰一人取り残されない学びのセーフティネット
6 学校の働き方改革とチーム学校の構築
Ⅶ 環境立県とちぎづくりについて
1 カーボンニュートラルの推進
2 とちぎの元気な森づくり
3 野生鳥獣害対策
4 景観や交通安全に配慮した道路樹木管理
Ⅷ “とちぎ創生”に資する取組について
1 “とちぎDX”の推進強化
2 とちぎの歴史や多彩な文化の継承の推進強化
3 スポーツの活用による地域活性化の推進
私たち公明党栃木県議会議員会は、本年も県民の皆様のご期待を胸に、県内全域を走り真心で応えて参ります。そして、とちぎから全国へ“希望”と“元気”を発信して参ります。本年も、よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ
県議会事務局 政策調査課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎議会議事堂2階
電話番号:028-623-3772
ファックス番号:028-623-3755
Email:gikai@pref.tochigi.lg.jp