重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 総合政策部 > 市町村課 > 市町村課お知らせ・行政情報 > 住民基本台帳・住民基本台帳ネットワークシステム等について > 住民基本台帳に基づく栃木県の人口及び世帯数 > 平成22年度 住民基本台帳年報の概要 > 平成22年度 市町村別の人口及び人口動態
更新日:2011年5月31日
ここから本文です。
【表3~6、図2】 |
市町村別の人口をみると、人口が多いのは、宇都宮市(506,829人)、 小山市(159,453人)、足利市(153,926人)、栃木市(140,084人)、佐野市(122,229人)の順となっており、人口上位5市で栃木県人口の半分以上(54.24%)を占めています。
一方、人口が少ないのは、西方町(6,652人)、市貝町(12,442人)、塩谷町(13,003人)、茂木町(15,328人)、芳賀町(16,565人)の順となっています。
市町村別に人口増減の状況をみると、5市(前年6市町)で人口が増加しています。前年に比べ最も人口が増加したのは、宇都宮市(1,025人)で、一方、前年に比べ最も人口が減少したのは、足利市(△1,135人)となっています。
また、人口増加率が最も高いのは、那須塩原市(0.51%)で、人口減少率が最も高いのは、茂木町(△2.19%)となっています。
なお、栃木県全体の人口増加率(△0.24%)を上回っているのは、那須塩原市、さくら市、小山市、宇都宮市、真岡市、上三川町、下野市、野木町の8市町となっています。
図2 市町村別の人口増加率
表5-1 人口増加数の大きい市町村
市町村名 |
人口増加数 |
自然増加 | 社会増加 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
増加数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
増加数 (C+D)-(E+F) |
||
宇都宮市 |
1,025 | 4,941 | 4,069 | 872 | 17,559 | 312 | 17,547 | 171 | 153 |
那須塩原市 |
598 | 1,100 | 1,019 | 81 | 4,011 | 25 | 3,484 | 35 | 517 |
小山市 |
398 | 1,483 | 1,410 | 73 | 5,762 | 82 | 5,476 | 43 |
325 |
さくら市 |
118 | 428 | 388 | 40 | 1,719 | 26 | 1,646 | 21 | 78 |
真岡市 |
13 | 704 |
781 |
△77 | 2,068 | 21 | 1,979 |
20 |
90 |
表5-2 人口増加率の高い市町村
市町村名 | 人口増加率(%) | 前年度(平成21年度) | |
市町村名 | 人口増加率(%) | ||
那須塩原市 |
0.51 | さくら市 | 1.30 |
さくら市 |
0.27 | 那須塩原市 | 0.66 |
小山市 |
0.25 | 小山市 | 0.37 |
宇都宮市 |
0.20 | 野木町 | 0.19 |
真岡市 |
0.02 | 上三川町 |
0.13 |
表6-1 人口減少数の大きい市町村
市町村名 |
人口減少数 |
自然減少 | 社会減少 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
足利市 |
△1,135 | 1,057 | 1,801 | △744 | 3,213 | 76 | 3,630 | 50 | △391 |
日光市 |
△1,063 | 559 | 1,234 | △675 | 1,912 | 32 | 2,297 | 35 | △388 |
栃木市 |
△804 | 996 | 1,561 | △565 | 2,880 | 32 | 3,124 | 27 | △239 |
佐野市 |
△587 | 937 | 1,418 | △481 | 2,695 | 33 | 2,755 | 79 | △106 |
鹿沼市 |
△521 | 788 | 1,065 | △277 | 1,916 | 10 | 2,169 | 1 | △244 |
表6-2 人口減少率の高い市町村
市町村名 | 人口減少率(%) | 前年度(平成21年度) | |
市町村名 | 人口減少率(%) | ||
茂木町 |
△2.19 | 西方町 | △1.29 |
塩谷町 |
△1.62 | 那須烏山市 | △1.27 |
西方町 |
△1.58 | 茂木町 | △1.22 |
那珂川町 |
△1.50 | 那珂川町 | △1.11 |
日光市 |
△1.15 |
塩谷町 | △1.09 |
【表7・8】 |
人口が自然増加しているのは、6市町であり、自然増加数が最も大きいのは、宇都宮市(872人)で、自然増加率が最も高いのは、上三川町(0.20%)となっています。
一方、人口が自然減少しているのは、21市町であり、自然減少数が 最も大きいのは、足利市(△744人)で、自然減少率が最も高いのは、茂木町(△1.17%)となっています。
表7 自然増加の大きい市町村
順位 | 自然増加 | 自然増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 |
宇都宮市 | 872 | 上三川町 | 0.20 |
2 |
那須塩原市 | 81 | 宇都宮市 | 0.17 |
3 |
小山市 | 73 | さくら市 | 0.09 |
4 |
上三川町 | 62 | 那須塩原市 | 0.07 |
5 |
さくら市 | 40 | 高根沢町 | 0.06 |
表8 自然減少の大きい市町村
順位 | 自然減少 | 自然減少率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 足利市 |
△744 |
茂木町 | △1.17 |
2 | 日光市 |
△675 |
西方町 | △0.86 |
3 |
栃木市 |
△565 | 那須町 | △0.84 |
4 |
佐野市 |
△481 | 那珂川町 | △0.78 |
5 |
大田原市 |
△279 | 塩谷町 | △0.77 |
【表9・10】 |
人口が社会増加しているのは、7市町であり、社会増加数が最も大き いのは、那須塩原市(517人)で、社会増加率が最も高いのも、那須塩原市(0.44%)となっています。
一方、人口が社会減少しているのは、20市町であり、社会減少数が 最も大きいのは、足利市(△391人)で、社会減少率が最も高いのは、茂木町(△1.03%)となっています。
表9 社会増加の大きい市町村
順位 | 社会増加 | 社会増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 那須塩原市 | 517 | 那須塩原市 |
0.44 |
2 | 小山市 | 325 | 小山市 |
0.20 |
3 | 宇都宮市 | 153 |
さくら市 |
0.18 |
4 | 真岡市 | 90 |
真岡市 |
0.11 |
5 | さくら市 | 78 |
那須町 |
0.11 |
表10 社会減少の大きい市町村
順位 | 社会減少 | 社会減少率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 |
足利市 | △391 | 茂木町 | △1.03 |
2 |
日光市 |
△388 | 塩谷町 | △0.85 |
3 |
鹿沼市 |
△244 | 西方町 | △0.72 |
4 |
栃木市 |
△239 | 那珂川町 | △0.72 |
5 |
高根沢町 |
△171 | 高根沢町 | △0.56 |
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924