重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 総合政策部 > 市町村課 > 市町村課お知らせ・行政情報 > 住民基本台帳・住民基本台帳ネットワークシステム等について > 住民基本台帳に基づく栃木県の人口及び世帯数 > 平成26年 住民基本台帳年報の概要 > 平成26年 市町村別の人口及び人口動態
更新日:2015年5月11日
ここから本文です。
【表3-1~6-2,図2】 |
総計では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(518,878人)、 小山市(165,465人)、足利市(153,816人)、栃木市(146,544人)、佐野市(122,899人)の順となっており、人口上位5市が栃木県人口(総計)の半分以上(55.1%)を占めています。一方、人口が少ないのは、市貝町(12,266人)、塩谷町(12,418人)、茂木町(14,565人)、芳賀町(16,245人)、岩舟町(17,948人)の順となっています(表3-1参照)。
日本人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(511,706人)、 小山市(160,724人)、足利市(150,639人)、栃木市(144,415人)、佐野市(120,900人)の順となっており、人口上位5市が栃木県人口(日本人)の半分以上(54.96%)を占めています。一方、人口が少ないのは、市貝町(12,114人)、塩谷町(12,356人)、茂木町(14,505人)、芳賀町(16,122人)、岩舟町(17,840人)の順となっています(表3-2参照)。
外国人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(7,172人)、 小山市(4,741人)、足利市(3,177人)、真岡市(2,948人)、栃木市(2,129人)の順となっており、人口上位3市が栃木県人口(外国人)の半分以上(50.54%)を占めています。一方、人口が少ないのは、茂木町(60人)、塩谷町(62人)、那珂川町(94人)、岩舟町(108人)、芳賀町(123人)の順となっています(表3-3参照)。
日本人について、市町村別に人口増減の状況をみると、4市町(前年5市町)で人口が増加しています。前年に比べ最も人口が増加したのは、宇都宮市(1,147人)で、一方、前年に比べ最も人口が減少したのは、日光市(△1,250人)となっています。また、人口増加率が最も高いのは、小山市(0.35%)で、人口減少率が最も高いのは、塩谷町(△2.16%)となっています。
表3-1 市町村別人口及び世帯数【総計】(エクセル:35KB)
表3-2 市町村別人口及び世帯数【日本人】(エクセル:35KB)
表3-3 市町村別人口及び世帯数【外国人】(エクセル:34KB)
表4-2 市町村別の人口動態【日本人】(エクセル:25KB)
表4-3 市町村別の人口動態【外国人】(エクセル:28KB)
図2 市町村別の人口増加率
表5-1 人口増加数の大きい市町村【日本人】
市町村名 |
人口増加数 |
自然増加 | 社会増加 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
増加数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
増加数 (C+D)-(E+F) |
||
宇都宮市 |
1,147 | 4,815 | 4,381 | 434 | 18,321 | 268 | 17,792 | 84 | 713 |
小山市 |
557 | 1,429 | 1,446 | △17 | 5,857 | 40 | 5,287 | 36 | 574 |
さくら市 |
99 |
394 | 387 | 7 | 1,739 | 176 | 1,666 | 157 |
92 |
壬生町 |
68 | 308 | 383 | △75 | 1,346 | 14 | 1,212 | 5 | 143 |
表5-2 人口増加率の高い市町村【日本人】
市町村名 | 人口増加率(%) |
小山市 |
0.35 |
宇都宮市 |
0.22 |
さくら市 |
0.22 |
壬生町 |
0.17 |
表6-1 人口減少数の大きい市町村【日本人】
市町村名 |
人口減少数 |
自然減少 | 社会減少 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
日光市 |
△1,250 | 495 | 1,175 | △680 | 1,837 | 18 | 2,413 | 12 | △570 |
足利市 | △1,233 | 990 | 1,901 | △911 | 3,177 | 40 | 2,496 | 43 | △322 |
鹿沼市 | △807 | 699 | 1,163 | △464 | 1,882 | 27 | 2,250 | 2 | △343 |
栃木市 | △671 | 940 | 1,694 | △754 | 3,331 | 45 | 3,248 | 45 | 83 |
佐野市 |
△537 | 913 | 1,469 | △556 | 2,786 | 30 | 2,780 | 17 | 19 |
表6-2 人口減少率の高い市町村【日本人】
市町村名 | 人口減少率(%) |
塩谷町 |
△2.16 |
茂木町 |
△2.01 |
那珂川町 |
△1.74 |
那須烏山市 |
△0.13 |
日光市 |
△1.40 |
【表7,8】 |
日本人で、人口が自然増加しているのは、3市町であり、自然増加数が最も大きいのは、宇都宮市(434人)で、自然増加率が最も高いのも、宇都宮市(0.09%)となっています。
一方、日本人で、人口が自然減少しているのは、23町であり、自然減少数が 最も大きいのは、足利市(△911人)で、自然減少率が最も高いのは、茂木町(△1.33%)となっています。
表7 自然増加の大きい市町村【日本人】
順位 | 自然増加 | 自然増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 |
宇都宮市 | 434 | 宇都宮市 | 0.09 |
2 |
上三川町 | 12 | 上三川町 | 0.04 |
3 |
さくら市 | 7 | さくら市 | 0.02 |
表8 自然減少の大きい市町村【日本人】
順位 | 自然減少 | 自然減少率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 足利市 | △911 | 茂木町 | △1.33 |
2 | 栃木市 | △754 | 塩谷町 | △1.05 |
3 | 日光市 | △680 | 那珂川町 | △0.98 |
4 | 佐野市 | △556 | 那須烏山市 | △0.86 |
5 | 鹿沼市 | △464 | 那須町 | △0.83 |
【表9,10】 |
日本人で、人口が社会増加しているのは、6市町であり、社会増加数が最も大き いのは、宇都宮市(713人)で、社会増加率が最も高いのは、小山市と壬生町(0.36%)となっています。
一方、日本人で、人口が社会減少しているのは、20市町であり、社会減少数が 最も大きいのは、日光市(△570人)で、社会減少率が最も高いのは、塩谷町(△1.11%)となっています。
表9 社会増加の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会増加 |
順位 |
社会増加 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
宇都宮市 |
713 |
1 |
小山市 |
0.36 |
2 |
小山市 |
574 |
1 |
壬生町 |
0.36 |
3 |
壬生町 |
143 |
3 |
さくら市 |
0.21 |
4 |
さくら市 |
92 |
4 |
宇都宮市 |
0.14 |
5 |
栃木市 |
83 |
5 |
栃木市 |
0.06 |
表10 社会減少の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会減少 |
順位 |
社会減少率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
日光市 |
△570 |
1 |
塩谷町 |
△1.11 |
2 |
鹿沼市 |
△343 |
2 |
市貝町 |
△0.98 |
3 |
足利市 |
△322 |
3 |
那須烏山市 |
△0.80 |
4 |
那須烏山市 |
△232 |
4 |
高根沢町 |
△0.77 |
4 |
高根沢町 |
△232 |
5 |
那珂川町 |
△0.76 |
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924