重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

令和7年度狩猟免許試験のお知らせ

 

令和7年度狩猟免許試験を、次のとおり実施します。    

1受験資格

栃木県内に住所を有し、狩猟免許を受けようとする方。ただし、次の各号のいずれかに該当する者は、狩猟免許試験を受けることができません。
(1)網猟免許及びわな猟免許にあっては18歳に、第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許にあっては20歳にそれぞれ満たない方(狩猟免許試験当日にそれぞれ18歳、20歳に満たない方)
(2)精神障害又は発作による意識障害をもたらし、その他の狩猟を適正に行うことに支障を及ぼすおそれがある病気として環境省令で定めるものにかかっている方(統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、てんかん)
(3)麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者
(4)自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い方((1)から(3)までに該当する方を除く。)
(5)鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律又は同法に基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない方
(6)法第52条第2項第1号の規定により狩猟免許を取り消され、その取り消しの日から3年を経過しない方

2試験の日時及び場所

 

日時 申込期間 会場 会場所在地 試験を実施する
狩猟免許の種類
定員
7月27日(日曜日)
午前9時30分~
(午前9時から受付)
7月7日(月曜日)

7月17日(木曜日)

県芳賀庁舎

真岡市荒町116-1

網猟免許
わな猟免許
第一種銃猟免許
第二種銃猟免許
50名
同上 同上 県那須庁舎 大田原市本町2-2828-4 わな猟免許
第一種銃猟免許
60名
同上 同上 県安蘇庁舎 佐野市堀米町607 同上 50名

8月30日(土曜日)
午前9時30分~
(午前9時から受付)

8月8日(金曜日)

8月20日(水曜日)
日光市大沢公民館 日光市大沢町809-1 同上 25名
同上 同上 茂木町民センター 茂木町大字茂木151

わな猟免許

50名
同上 同上 塩谷町生涯学習センター 塩谷町大字船生989-1 わな猟免許
第一種銃猟免許
20名
10月17日(金曜日)
午前9時30分~
(午前9時から受付)

9月26日(金曜日)

10月7日(火曜日)

県上都賀庁舎 鹿沼市今宮町1664-1 同上 30名
同上 同上 県安蘇庁舎 佐野市堀米町607 同上 50名

11月30日(日曜日)午前9時30分~

(午前9時から受付)

11月10日(月曜日)

11月20日(木曜日)

清原工業団地管理センター 宇都宮市清原工業団地15-1 同上 40名
同上 同上 県那須庁舎 大田原市本町2-2828-4 同上 60名
同上 同上 塩谷町生涯学習センター 塩谷町大字船生989-1 同上 20名

※試験当日は試験開始時刻の10分前にはお越し下さい。

3試験の内容

狩猟免許の種別ごとに狩猟に関する適性、技能及び知識について行い、その内容は次のとおりです。
なお、技能試験は、適性及び知識試験に合格した方を対象とします。

試験科目 内容
適性試験 1視力
2聴力
3運動能力
技能試験

1猟具の判別(第一種、第二種銃猟免許を除く。)
2猟具の架設(第一種、第二種銃猟免許を除く。)
3猟具の取扱い(網猟、わな猟免許を除く。)
4鳥獣の判別
5距離の目測(網猟、わな猟免許を除く。)

知識試験

1鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令に関する知識についての筆記試験
2猟具に関する知識についての筆記試験
3鳥獣に関する知識についての筆記試験
4鳥獣の保護及び管理に関する知識についての筆記試験

 

狩猟免許試験事前講習会用テキスト無料配布のお知らせ

※栃木県では事前講習会を受講する方に対し、狩猟免許試験事前講習会用テキストの無料配布を行っております。 

 詳細については上記リンクを御参照ください。

4受験申請手続き

受験申請者は、次に掲げる書類を提出してください。
(1)狩猟免許申請書「8その他」に印刷できる様式があります。
(2)写真1枚(申請日前6月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0センチメートル、横2.4センチメートルのもので、裏面に氏名及び撮影年月日を記載したもの)
(3)住民票抄本(複写、コピーしたものは不可。)マイナンバー(個人番号)の記載がないものを提出してください。
(4)銃の所持許可を現に受けている者については、当該許可証の写し。
(5)1の(2)から(4)のいずれにも該当しないことを証明する医師の診断書(申請日前3月以内のもの。複写、コピーしたものは不可。ただし、銃の所持許可証の写しを提出する場合は提出不要とする。)(診断書:参考様式(栃木県)(PDF:99KB))
(6)狩猟免状交付方法の希望について(PDF:165KB)(希望する交付方法に丸をつけて提出してください。また、郵送による交付を希望する場合、返信用封筒に送付先の住所を記載し、郵送方法に応じた額の切手を添付して提出してください。)

5受験申請場所

申請者の住所地を管轄する各環境森林事務所または矢板森林管理事務所

各市町村を管轄する各環境森林事務所または矢板森林管理事務所

 名称  管轄市町  住所 電話番号

県西環境森林事務所

(環境企画課)

鹿沼市、日光市

〒321-1263

日光市瀬川51-9

0288-21-1180

県東環境森林事務所

(環境企画課)

宇都宮市、真岡市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町

〒321-4305

真岡市荒町116-1

(県芳賀庁舎内)

0285-81-9001

県北環境森林事務所

(環境企画課)

大田原市、那須塩原市、那須烏山市、那須町、那珂川町

〒324-0041

大田原市本町2-2828-4

(県那須庁舎内)

0287-23-6363

県南環境森林事務所

(環境企画課)

足利市、栃木市、佐野市、小山市、下野市、壬生町、野木町

〒327-8503

佐野市堀米町607

(県安蘇庁舎内)

0283-23-1441

矢板森林管理事務所

(管理課)

矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町

〒329-2163

矢板市鹿島町20-22

(県塩谷庁舎内)

0287-43-1290

6受験申請期間

試験の実施日の20日前から10日前まで(ただし、受付期間の最終日が週休日又は休日に当たるときは、その前日まで)

7試験手数料

(1)申請に係る手数料
 ア 申請に係る狩猟免許と異なる狩猟免許を現に受けている方・・・・・・・・ 3,900円
 イ ア以外の方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5,200円
(2)手数料の納付方法
 ア 収入証紙
   狩猟免許申請書に必要な金額の栃木県収入証紙を貼付してください。
   栃木県収入証紙の購入についてはこちら
 イ POSレジ
   申請書の提出時に、申請先の環境森林事務所、森林管理事務所に設置してあるPOSレジにて支払ってく               ださい。
   利用可能な決済方法はこちら(PDF:251KB)
 ウ 電子収納
   申請時に、栃木県電子申請システムの電子収納機能により納付してください。
   利用可能な決済方法はこちら(PDF:268KB)
   ※電子収納のために必要なURL等については、後日ホームページに掲載予定です。

   

8その他

(1)栃木県猟友会主催の事前講習会

栃木県猟友会主催の狩猟免許試験事前講習会について(PDF:177KB)

事前講習会申請様式(PDF:76KB)

 

(2)狩猟免許申請書の用紙は、一般社団法人栃木県猟友会各支部、各環境森林事務所及び矢板森林管理事務所にて配布しておりますが、以下のファイルを印刷してご使用いただいても結構です。ただし、その場合には必ず表と裏を1枚の用紙(A4判)に両面印刷して、ご使用いただきますようお願いいたします。

狩猟免許申請書(別記様式第14号)(PDF:110KB)

※両面印刷してご利用ください。

なお、申請書の郵送を希望する場合は、封筒の表に「狩猟免許申請書請求」と朱書し、返信用封筒(宛先を明記し、必要な額の切手を貼付したもの)を同封してください。
返信時期については、各環境森林事務所及び矢板森林管理事務所にお問合せください。

 

(3)上記の他、狩猟免許試験等の詳細については、次をご覧ください。

令和7年度狩猟免許試験について(PDF:255KB)

 

(4)この試験についての問合せは、栃木県環境森林部自然環境課、各環境森林事務所、矢板森林管理事務所、一般社団法人栃木県猟友会及び猟友会各支部へお願いします。 

お問い合わせ

自然環境課 野生生物・鳥獣対策班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-3261

ファックス番号:028-623-3259

Email:shizen-kankyou@pref.tochigi.lg.jp