重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 外来生物対策 > 本県において優先的に対策を行う必要がある外来種について > クビアカツヤカミキリの被害状況等について
更新日:2022年8月29日
ここから本文です。
クビアカツヤカミキリは、サクラやモモ、ウメなどバラ科を中心とした多種の樹木を加害することで知られる外来種です。
幼虫が生木に加害することで樹木を衰弱させて、落枝や倒木等の人的被害が発生する恐れがあるとともに、農作物や生態系に被害が拡大するおそれがあります。
平成28年7月に、足利市で初めて成虫が発見される。
平成29年6月下旬に、佐野市及び足利市のモモ及びスモモで被害が初めて確認され、その後サクラ、ウメの被害も確認。
平成30年10月に、栃木市で被害が発見される。
令和元年6月に、小山市で被害が発見される。
令和3年7月に、壬生町で被害が発見される。
令和3年8月に、野木町で被害が発見される。
令和4年7月に、宇都宮市で成虫及び被害が発見される。
令和4年8月に、鹿沼市、さくら市で被害が発見される。
クビアカツヤカミキリを見つけた場合は逃がさずに捕殺するとともに、お近くの環境森林事務所又は自然環境課までご連絡下さい。
栃木県におけるクビアカツヤカミキリの分布(PDF:848KB)(令和3(2021)年度)
令和2(2020)年度以前の栃木県におけるクビアカツヤカミキリの分布(PDF:2,148KB)
関東地方におけるクビアカツヤカミキリ被害確認場所(令和2(2020)年度)(PDF:188KB)
農業被害については、経営技術課のページを御確認ください。
クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル(改訂第3版)を作成しました。
中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム北部など
成虫の体長は、約2.5センチから4センチです。全体的に光沢のある黒色で、赤い胸部(首)が特徴です。
幼虫は樹木内部を食害する際(3月~9月頃)に、大量のひき肉状のフラス(木くずと糞の混ざったもの)を樹木の外に排出します。
【排出されたフラス】
卵から生まれた幼虫は、樹木内部に入り込み、1~3年かけて樹木の内部を食い荒らします。
2~3年で成虫となり、樹木の外に出てきます。
樹木から出た成虫は、移動して幹や枝の樹皮の割れ目などに産卵します。
サクラ、モモ(果樹)、モモ(鑑賞用)、ウメ、スモモ、プラム
クビアカツヤカミキリに寄生された樹木は、幼虫に木の内部を食い荒らされるため、衰弱して枯死してしまいます。
落枝、倒木等による人的被害のおそれとともに、農作物(果樹)や生態系への被害が拡大するおそれがあります。
サクラ、ウメ、モモなどに被害が広がると、お花見が出来なくなってしまうおそれもあります。
【食害と脱出孔】
成虫を見つけた場合には、捕殺してください。
樹木に被害(幼虫に食害されている)がある場合には、被害木から成虫が出てきて他に被害が拡大するのを防ぐことが重要です。
被害の拡大防止には、伐採が最も有効な対策です。伐採した木は放置せず、焼却等を行い、成虫の拡散を防止してください。
伐採できない木については、排糞孔(幼虫がフラスを出す穴)から薬剤を注入し幼虫を駆除する方法や成虫の飛散を防止するために幹にネットを巻くなどの方法があります。
防除は、時期に応じた方法で行ってください。
【幼虫を対象としたもの】
主な適用作物名 |
農薬の名称 |
農薬の種類 |
さくら | アクセルフロアブル | メタフルミゾン水和剤 |
うめ、もも、おうとう、果樹類*1、樹木類 |
ロビンフッド、ベニカカミキリムシエアゾール | フェンプロパトリンエアゾル |
さくら | 園芸用キンチョールE | ペルメトリンエアゾル |
さくら | マツグリーン液剤2 | アセタミプリド液剤 |
うめ、もも、食用さくら(葉)、さくら | バイオセーフ | スタイナーネマ カーポカプサエ剤 |
さくら | ウッドスター | ジノテフラン液剤 |
さくら | アトラック液剤 | チアメトキサム液剤 |
さくら(伐倒木)、もも(伐倒木) | ヤシマNCS、NCS | カーバム剤 |
さくら | リバイブ | エマメクチン安息香酸塩液剤 |
さくら(伐倒木、枯損木)、もも(伐倒木、枯損木)、うめ(伐倒木、枯損木)、すもも(伐倒木、枯損木) | キルパー40 | カーバムナトリウム塩液剤 |
*1かんきつ、りんご、なし、びわ、もも、うめ、おうとう、ぶどう、かき、マンゴー、いちょう(種子)、くり、ペカン、アーモンド、くるみ、食用つばき(種子)を除く
【成虫を対象としたもの】
農薬の種類 |
農薬の名称 |
適用作物名 |
ボーベリア ブロンニアティ剤 | バイオリサ・カミキリ | 果樹類、さくら、食用さくら(葉) |
MEP乳剤 | スミパイン乳剤 | 樹木類 |
メタフルミゾン水和剤 | アクセルフロアブル | うめ、さくら |
チアメトキサム水溶剤 | アクタラ顆粒水溶剤 | もも、ネクタリン、おうとう、小粒核果類*2、うめ |
アセタミプリド水溶剤 | モスピラン顆粒水溶剤 | もも、うめ、すもも、さくら |
アセタミプリド液剤 | マツグリーン液剤2 | さくら |
DMTP乳剤 | スプラサイドM | もも |
DMTP水和剤 | スプラサイド水和剤 | もも、うめ、すもも |
シクラニリプロール液剤 | テッパン液剤 | もも、すもも |
*2うめを除く
Aromia bungii(クビアカツヤカミキリ)に関する注意喚起及び情報提供依頼について(環境省)(PDF:140KB)
クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)について(環境省)(PDF:264KB)
相談窓口 |
所在地 |
電話番号 |
管轄区域 |
県西環境森林事務所 | 日光市瀬川51-9 | 0288-21-1178 | 鹿沼市、日光市 |
県東環境森林事務所 | 真岡市荒町116-1芳賀庁舎 | 0285-81-9001 | 宇都宮市、真岡市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町 |
県北環境森林事務所 | 大田原市中央1-9-9 那須庁舎 | 0287-23-6363 | 大田原市、那須塩原市、那須烏山市、那須町、那珂川町 |
県南環境森林事務所 | 佐野市堀米町607 安蘇庁舎 | 0283-23-1441 | 足利市、栃木市、佐野市、小山市、下野市、壬生町、野木町 |
矢板森林管理事務所 | 矢板市鹿島町20-22 塩谷庁舎 | 0287-43-0427 | 矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町 |
自然環境課 | 宇都宮市塙田1-1-20 | 028-623-3207 |
お問い合わせ
自然環境課 自然保護担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3207
ファックス番号:028-623-3212