重要なお知らせ
ホーム > 産業・しごと > 林業 > 県産材 > とちぎ材を使った家づくり > 令和7(2025)年度とちぎ材の家づくり支援事業(新築)【第1期募集】
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
県産出材使用量 | 補助金額 |
40立方メートル以上 | 60万円 |
30立方メートル以上40立方メートル未満 | 52.5万円 |
20立方メートル以上30立方メートル未満 | 37.5万円 |
10立方メートル以上20立方メートル未満 | 22.5万円 |
6立方メートル以上10立方メートル未満 | 15万円 |
補助金の交付の決定後、県産出材使用量が減り、該当区分を下回る場合、減額となります。
また、事業実績において、県産出材量が増え、該当区分を上回る場合でも、交付決定額の増額は行いません。
下欄のいずれかに該当する場合、上記補助金額にさらに10万円上乗せいたします。
項目 | 要件 |
ア 県産石材活用 | 県産石材(大谷石、芦野石、深岩石)を5平方メートル以上内装材等に使用 |
イ 県産漆喰活用 | 県産漆喰(栃木市産、佐野市産)を40平方メートル以上内装材等に使用 |
ウ 伝統工芸品活用 | 伝統工芸品(鹿沼組子、日光彫)を1平方メートル以上内装材等に使用 |
募集期間を四期に分け、各受付期間に受付した申請書から、木材使用量の多い順に採択します。
ただし、以下の要件に該当する場合は、木材使用量に関わらず優先的に採択いたします。
採択区分 | 要件 | 添付書類等 |
(1)災害等による罹災 | 被災した住宅の建替等であること | 罹災証明書 |
(2)県内業者施工 | 県内に主たる営業所(本店)を有する建築業者による施工 | |
(3)梁・桁への県産出材使用 | 梁桁に県産出材を50%以上使用すること | 事業計画書(交付要領別記様式1号)に記載 |
(4)構造材への森林認証材・JAS材使用 | 構造材に県産森林認証材または県産JAS材を4立方メートル以上使用すること(森林認証材とJAS材の合計でも可) | 事業計画書(交付要領別記様式1号)に記載 |
(5)三世代同居等 | 新築した住宅が三世代同居又は近居であること | 事業計画書(交付要領別記様式1号)及び誓約書(交付要領別記様式3号)に記載 |
同居:同一の住宅を生活の本拠として居住していることをいう。
近居:同一市町又は直線距離5km以内の住宅を生活の本拠として居住していることをいう。
※優先採択を受けた方が、実績報告書において優先採択要件を満たさなくなった場合、交付決定を取り消すことがあります。
栃木県木材業協同組合連合会
〒321-2118 宇都宮市新里町丁277-1
電話:028-652-3687 ファクシミリ:028-652-1046
(平日午前8時30分~午後5時)
リスト式(エクセル:557KB) / 直接入力式(県外にお住まいの方向け)(エクセル:28KB)
【災害により被災された住宅の建替えである場合】
【県産石材・県産漆喰・伝統工芸品を使用する場合】
【工事契約が連名の場合】
※上棟予定日45日以内に上棟報告書が提出されない場合、交付決定を取り消すことがあります。
【共通の書類】
【県産石材・県産漆喰・伝統工芸品使用の場合】
【県産漆喰使用の場合】
【県産森林認証材・県産JAS材を使用し、優先採択を受けた場合】
【県産出材(木材)・申請・上棟報告・制度全般に関すること】
栃木県木材業協同組合連合会 電話:028-652-3687
【実績報告・制度全般に関すること】
栃木県環境森林部林業木材産業課 電話:028-623-3277
【県産石材・県産漆喰・伝統工芸品の上乗せ制度に関すること】
栃木県産業労働観光部工業振興課 電話:028-623-3199
【県産石材・県産漆喰・伝統工芸品の製造者に関すること】
(大谷石・深岩石)
大谷石材協同組合 電話:028-652-0924
(芦野石)
芦野石振興会 電話:0287-74-7002
(県産漆喰)
日本漆喰協会(栃木県石灰工業協同組合内) 電話:0283-85-3700
(鹿沼組子)
鹿沼建具商工組合 電話:0289-62-8151
(日光彫)
日光伝統工芸組合協議会 電話:0288-21-8966
お問い合わせ
林業木材産業課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3277
ファックス番号:028-623-3278