重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2022年10月28日

ここから本文です。

食育

 食育とは

県では、「県民一人一人が、生涯にわたり楽しく健全な食生活を実践することにより、食に対する感謝の気持ちを深め、心身の健康と豊かな人間性を育むこと」を「食育」の基本理念と定めています。

とちぎ食育元気プラン(2025) 

令和3(2021)年3月に策定した、今後5年間の食育推進の目指すべき方向や施策展開を明らかにした第4期栃木県食育推進計画「とちぎ食育元気プラン2025」に基づき総合的な推進に取り組んでいます。

とちぎ食育元気プラン

 

表紙から15ページ(PDF:3,248KB)

1.はじめに

2.食育に関する情勢

3.基本理念及びコンセプト、基本目標

16ページから裏表紙(PDF:3,247KB)

4.施策の展開と指標

5.参考資料

基本目標1  豊かな食に感謝し親しむ機会を増やします。

食を正しく理解し、自然の恩恵の上に食料生産が成り立っていることや食生活が多くの人々の苦労や努力に支えられていることを実感することにより、食を大切にする心や「命」を大切にする心を育みます。
(1) 食育推進運動の展開
(2) 学校における家庭・地域と連携した食育の充実
(3) 農業体験等食に関する体験活動の促進
(4) 多様な暮らしに対応した共食を楽しむ機会の拡大
(5) 優れた食文化の継承・発展
(6) 地産地消の推進

基本目標2  健全な食生活による心身の健康を培う環境づくりを進めます。

栄養バランスの良い食生活や子どもの頃から朝食を必ず食べるなど、規則正しい食事の習慣を実践するための環境づくりを進めます。
(1) 食環境の整備
(2) 規則正しい食事の推進
(3) 栄養バランスのとれた食生活の推進

基本目標3  食の安全・安心等について関係者相互の信頼を築く取組を進めます。

食品の安全性に関する情報を提供するとともに、生産者や食品事業者などと消費者との顔の見える関係を築くなど、食の安全・安心に対する理解を促進します。
(1) 食に関わる事業者による取組の情報の提供促進
(2) 消費段階の取組の促進
(3) 事業者と消費者の相互理解の推進

重点プロジェクト

プロジェクト1  学校給食における県産農産物の利用拡大と農業体験を通じた食育の推進
プロジェクト2  世帯構造の変化や生活の多様化に対応した食育を支援する食環境づくりの推進
プロジェクト3  とちぎの魅力あふれる郷土料理と食文化の継承・創造・発展

食べて強くなろうプロジェクト

体づくりと密接な関連のある「スポーツ」を通して、子どもたちに親しみやすい食育を推進します。

食べて強くなろう!の合い言葉(PDF:86KB)

子どもたちがしっかり食べて強くなるために実践してもらいたいことを「お・に・ぎ・り」の頭文字で表した「合い言葉」としました。

おにぎり

食育キャプテン

選手やコーチ自らの体験に基づき、食べることの重要性について子どもたちに直接伝える活動を行っていただくため、県内スポーツチームに「食育キャプテン」を委嘱しました。
スポーツ教室やイベントなどで「食べて強くなろう!の合い言葉(おにぎり)」を記したタペストリー(PNG:224KB)を、活用し、食育の普及啓発をおこなっていただいています。

食育キャプテン設置要領(PDF:64KB)

食育キャプテンの活動状況

食育キャプテン委嘱式

平成30(2018)年5月8日に食育キャプテン委嘱式を実施しました。
日光市を拠点に活動している、GlaxoSmithKline Orange United(グラクソ・スミスクラインオレンジユナイテッド)の選手、監督等が出席し、福田富一栃木県知事から委嘱状を、渡邉和明農政部長からキャプテンマークを交付しました。今後、スポーツ教室などを行う際に、規則正しくバランス良く食べることなど、食の重要性を子どもたちに直接伝える活動を行っていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー出席者(敬称略)ーーーーーーーーーーーーーーー

監   督沼尾健一

コーチ小澤和幸

事務局廣田純子

選   手山口稚奈(主将)尾関愛美(副主将)鈴木沙也佳中込汐莉

近藤理美中村莉緒加藤夏美山根圭子

塩入谷雪乃伊藤由貴松瀬有里柴田あかね

井澤美空落合彩乃石和真実小林葉月

狐塚美樹南有紗五島梨奈米山千春

 

isyoku1

 委嘱状とキャプテンマークを交付しました。

isyoku2

オレンジが映えますね。

isyoku3 

懇談では、スポーツ選手として食生活で配慮していることや、

  isyoku5

栃木県の食べ物の話で盛り上がりました。

オレンジユナイテッドのみなさん、ホッケー教室での食育指導よろしくお願いします!

食育キャプテン発足式

平成29年7月10日に発足式を実施しました。

栃木県にゆかりのある7つのスポーツチームの選手・代表者が出席し、福田富一栃木県知事から委嘱状を、渡邉和明農政部長からキャプテンマークを交付しました。その後、栃木県オリジナル品種の「なすひかり」のおにぎり、栃木市産のぶどう「シャインマスカット」の試食、懇談が行われました。今後は各チームにおいて、スポーツ教室などを行う際に「おにぎり」の合い言葉を記したタペストリーなどを活用しながら、食の重要性を子どもたちに直接伝える活動を行っていただきます。

参加者

栃木サッカークラブ

 

ヘッドコーチ松田正俊様
選手廣瀬 浩二様
リンク栃木ブレックス 代表取締役社長鎌田眞吾様
選手落合知也様
H.C.栃木日光アイスバックス 取締役チームディレクター土田英二様
選手斎藤哲也様
宇都宮ブリッツェン ゼネラルマネージャー廣瀬佳正様
選手雨澤毅明様
那須ブラーゼン 監督清水良行様
選手下島将輝様
栃木ゴールデンブレーブス 代表取締役社長江部達也様
選手板倉寛樹様
Hondaソフトボール部 マネージャー沢幡優佳様
選手胡子路代様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手集合写真

 プロジェクトの合い言葉「おにぎり」にちなみ、おにぎりを持って選手と知事で「パシャリ」

 

 

集合写真

各チームの代表者(前列)と選手(後列)のみなさん

 

 

懇談2

「いただきます」のあいさつでスタートした懇談は終始和やかに進みました

栃木サッカークラブ栃木サッカークラブ(栃木SC)

チームの食に関する取組

練習後すぐに良質なたんぱく質や炭水化物を含んだ食事がとれるように、週に2日、お弁当を準備しています。
・若手選手を対象に料理教室を実施しています。チーム公式アドバイザー監修の下、市内レストランオーナーシェフを講師に招き、「簡単」に作れて「栄養」もしっかりとれる一品のつくり方を学んでいます。

tochigisc
委嘱状を手にする松田正俊ヘッドコーチ(左から2人目)と廣瀬浩二キャプテン(同3人目)
 

食育キャプテン活動
平成29年9月13日(水曜日)(PDF:171KB)
平成30(2018)年10月7日(日曜日)
平成30(2018)年11月21日(水曜日)及び22日(金曜日)
令和元(2019)年5月26日(日曜日)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

 

ブレックス宇都宮ブレックス

チームの食に関する取組

遠征や合宿の際には、チームのトレーナーが栄養素のバランスを考えて食事のメニューを組みます。
・試合前にはパワーがつくものや、試合後には疲労回復に効果のあるものを選手に提案します。
linktochigibrex
委嘱状を手にする鎌田眞吾代表取締役社長(左から2人目)と落合知也選手(同3人目)。
落合選手の食への取り組み
「けがを機に、食への意識が変わりました。
・朝食をしっかり食べる。
・『魚』は必ず食べる。
・『鶏、牛、豚』の食べ合わせを考える。
・野菜を毎日欠かさず食べる。
食事を制する者はゲームを制す。というくらい、食とバスケットボールは直結します。」

食育キャプテン活動
平成29年8月12日(土曜日)(PDF:63KB)
令和元年7月9日(木曜日)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

バックスH.C.栃木日光アイスバックス

チームの食に関する取組

懇親と栄養管理を兼ねて、週3回程度、チーム全体のランチ会を実施しています。
hcicebuks
委嘱状を手にする土田英二取締役チームディレクター(左から2人目)と齋藤哲也主将(同3人目)
齋藤選手の食に関する取組
「試合前日からは、油ものは食べません。」

食育キャプテン活動
平成30年6月28日(木曜日)(PDF:136KB)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

ブリッツェン宇都宮ブリッツェン

チームの食に関する取組

遠征が多く、外食中心の生活になっているため、フルーツや野菜ジュースにより、栄養のバランスをとっています。
blitzen
委嘱状を手にする廣瀬佳正ゼネラルマネージャー(左から2人目)と雨澤毅明選手(同3人目)
雨澤選手の食に関する取組
・レース前にはスタミナをつけるため、「ごはん」をたくさん食べます。
・レース直後にも疲労回復のため、「ごはん」をたくさんたべます。

食育キャプテン活動
平成29年9月16日(土曜日)※随時更新します。

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

 

ブラーゼン那須ブラーゼン

チームの食に関する取組

毎週1回、ミーティングを兼ねて、全選手とスタッフで食事をします。
blazen
委嘱状を手にする清水良行監督(左から2人目)と下島将輝選手(同3人目)
下島選手の食に関する取組
「食に気を遣っています。体によいとされているものを食べています」

食育キャプテン活動
平成29年9月27日(水曜日)(PDF:340KB)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

ブレーブス栃木ゴールデンブレーブス

チームの食に関する取組

試合日や遠征の際には、食事サポートをスポンサー様から提供を頂き、
選手達が十分な量の食事を摂取できるようサポートをして頂いています。
 ・試合前には、よりよいパフォーマンスに繋げられるよう、しっかり食べています。tochigigoldenbraves

委嘱状を手にする江部達也代表取締役社長(左から2人目)と板倉寛樹キャプテン(同3人目)

食育キャプテン活動
平成29年7月29日(土曜日)(PDF:98KB)
平成30年11月13日(火曜日)、15日(木曜日)、16日(金曜日)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

 

ホンダソフトボールHondaソフトボール部

チームの食に関する取組

選手ひとりひとりの試合での役割に対して、体重管理を行い、食事の摂り方を変化させている。
・昼食は、会社の食堂で必ず栄養のバランスがとれた「定食」を食べている。
hondasoftball1
委嘱状を手にする沢幡優佳マネージャー(左から2人目)と胡子路代(えびすみちよ)キャプテン(同3人目)
胡子選手の食に関する取組
「筋肉を付けるために、とにかく「量」を重視し、一度に取り切れないので、一日4回に分けて食事をしています。」

食育キャプテン活動
平成29年12月2日(土曜日)、3日(日曜日)(PDF:300KB)
平成30(2018)年12月2日(日曜日)

チーム情報
公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

 gskグラクソ・スミスクラインオレンジユナイテッド(女子ホッケー部)

日常の食生活への配慮

三食きちんと食べ、補食を摂る。
・腹8分目。
・ミネラルを意識的に摂る。

大会や試合前後の食生活への配慮

消化のよいものを食べる。
・アイスやお酒は控える。

 

ishokujouuketori

委嘱状を受け取る山口主将(左から1人目)

 

 

懇談

知事と食について語り合う
グラクソ・スミスクラインオレンジユナイテッドのみなさん

 

食育キャプテン活動

平成30(2018)年5月26日(土曜日)(PDF:203KB)
平成30(2018)年8月25日(土曜日)(PDF:163KB)
平成30(2018)年11月10日(土曜日)(PDF:145KB)
平成31(2019)年2月13日(水曜日)
令和元(2019)年7月6日(土曜日)
令和元(2019)年12月14日(土曜日)
令和2年(2020)年2月12日(水曜日)
令和2年(2020)年8月30日(土曜日)

チーム情報

公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)です。

 

 

関連サイト

とちぎアグリプラザ「とちぎ食育応援団」(外部サイトへリンク)

 

 地産地消

 地産地消についてはこちらのページをご覧ください。
 https://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/shokuiku/chisanchisho.html

 

お問い合わせ

農政課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-2288

ファックス番号:028-623-2340

Email:nousei@pref.tochigi.lg.jp