重要なお知らせ
更新日:2018年12月26日
ここから本文です。
県では、「県民一人一人が、生涯にわたり楽しく健全な食生活を実践することにより、食に対する感謝の気持ちを深め、心身の健康と豊かな人間性を育むこと」を「食育」の基本理念と定めています。
平成28年3月に策定した「とちぎ食育元気プラン2020」に基づいて総合的な推進に取り組んでいます。
「とちぎ食育元気プラン(2020)」(PDF:2,605KB)
栄養バランスの良い食生活や子どもの頃から朝食を必ず食べるなど、規則正しい食事の習慣を実践するための環境づくりを進めます。
(1) 食環境の整備
(2) 規則正しい食事の推進
(3) 栄養バランスのとれた食生活の推進
関連サイト
「地産地消」とは、地産地消とは、地域で生産された農産物を地域で消費する取組で、農産物の生産振興や地域の活性化、さらには健康的で豊かな食生活の実現にもつながるものです。
とちぎの地産地消(PDF:8,479KB)
とちぎ地産地消県民運動実行委員会とは、県やJAなど県内55の関係機関で組織されている団体で、地産地消の一層の推進に取り組んでいます。
とちぎ地産地消県民運動実行委員会 構成団体一覧(PDF:98KB)
県と「とちぎ地産地消県民運動実行委員会」が共同で策定した「とちぎ地産地消推進方針(第4期)」に基づき、地域性豊かな地産地消の取組を推進します。
「とちぎ地産地消推進方針(第4期)」(PDF:342KB)
毎月18日を「とちぎ地産地消の日」と定め、地産地消の普及定着を図っています。
・地産地消活動に意欲的、主体的に取り組んでいる県内の優良な団体等を「とちぎ地産地消夢大賞」として表 彰しています。
令和2年度とちぎ地産地消夢大賞 上位入賞団体(PDF:127KB)
・県、とちぎ地産地消県民運動実行委員会の共催で、県庁にて「けんちょうde愛ふれあい直売所」を開催しています。
詳細については下記のページをご覧ください。
「けんちょうde愛ふれあい直売所」について
地域の生産者、学校関係者、行政等が連携し、学校給食における地域農産物の利用拡大を推進するとともに、生産者と児童・生徒等との交流を通して、農産物への理解促進を図ります。
地場産物を活用した学校給食推進モデル事業について(平成28年度 県教育委員会実施事業)
・フードバレーとちぎを推進するため、農業と食品関連産業との連携を促進するとともに、地域農産物を活用した新たな加工品づくりや販路開拓など、生産者自らによる取組を支援しています。
・県産農産物を使用した料理を提供している店舗や、県産農産物コーナーを常設している小売店などを「とちぎの地産地消推進店」として登録し、取組をPRしています。(実行委員会構成団体 (一社)とちぎ農産物マーケティング協会)
「とちぎの地産地消推進店」について(外部サイトへリンク)
県民の健康づくりに配慮した食事を提供する「とちぎのヘルシーグルメ推進店」をはじめとする飲食店において、地域農産物を活用する取組を促進します。
「とちぎのヘルシーグルメ推進店について」(外部サイトへリンク)
各地域における「地産地消」に関する情報を農業振興事務所ごとに紹介しています。
農業振興事務所名 |
主な情報 |
河内農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
上都賀農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
芳賀農業振興事務所 |
Twitter(外部サイトへリンク)でも情報を発信しています。 その他の情報はこちら |
下都賀農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
塩谷南那須農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
那須農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
安足農業振興事務所 |
その他の情報はこちら |
県産食材を使った料理のレシピを17種類(2018年12月現在)紹介しています。ぜひご家庭で作ってみてください。(画像をクリックすると一覧のページを表示します。)
(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
農政課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-2288
ファックス番号:028-623-2340