令和7(2025)年度栃木県優良建設工事技術者表彰を実施します
栃木県では、優秀な建設工事技術者の方を対象とした表彰を実施しています。条件に合致する技術者の方がいらっしゃる場合は、下記の事項にご留意の上、推薦書類を「栃木県電子申請システム」よりご提出ください。
栃木県電子申請システムの推薦フォームへは、こちら(外部サイトへリンク)からお進みください。
1.目的
優秀な技術者を表彰することで、技術者の意欲向上や工事技術の継承の促進を図るとともに、減少している若年技術者の確保と育成に貢献し、県内建設業の持続的発展を目的としています。
2.推薦対象となる技術者
県内に主たる営業所を置く建設業者に所属する技術者であること。
栃木県発注工事(注1)のうち、500万円以上の工事を担当した監理技術者または主任技術者(注2)であること。
-
JV工事の場合は「代表構成員」の監理技術者または主任技術者のみが対象となります。
(注1)「栃木県発注工事」とは、栃木県の各部局(環境森林部や県土整備部等)が発注した工事を指します。よって、例えば栃木県道路公社など県以外の機関が発注した工事は、評価対象の工事には含まれません。
(注2)単なる現場代理人の方は、表彰対象者とはなりません。
3.推薦の条件
「令和2(2020)年度から令和6(2024)年度までの5年間」に担当した「500万円以上の県発注工事の成績」について、下記のいずれかを単独で満たすこと。
-
建築工事(注3)について、工事成績80点以上の実績が2回以上あること。
-
建築工事以外の工事について、工事成績80点以上の実績が3回以上あること。
(注3)建築工事とは、建築一式、電気、管、塗装、電気通信、解体工事です。
上記とともに、下記の事項をすべて満たすこと。
-
技術の向上に積極的に取り組み、また、次世代の技術者育成にも努めている者。
-
優れた管理能力を持ち、工事従事者や関係者等と良好な関係を築き、円滑な工事施工にあたった者。
-
人格、技術ともに他の模範となる者。
-
過去に、栃木県優良建設工事技術者表彰を受けていない者。
-
県内に主たる営業所を置き、県の入札参加資格(建設工事)を有する建設業者が推薦していること。
4.必要書類
下記の推薦書類を、推薦候補者ごとに分けてご用意ください。
様式番号 |
書類名 |
様式第1号 |
優良建設工事技術者推薦調書 |
様式第2号 |
宣誓書 |
様式第3号 |
推薦者(県内入札参加資格者)概要調書 |
|
表彰対象工事の「工事成績評定通知書」の写し |
5.提出方法
「栃木県電子申請システム」を通じての提出に限られます。
システム内の所定の箇所にデータを添付してご提出ください。
※紙による提出は、一切受け付けることができませんので、ご注意ください。
栃木県電子申請システムの推薦フォームは、こちらから(外部サイトへリンク)。
なお、システムに添付する際、ファイル形式は以下のとおりとしてください。
●Excel(エクセル)形式で添付する推薦書類
・様式第1号「優良建設工事技術者推薦調書」
●Word(ワード)形式で添付する推薦書類
・様式第3号「推薦者(県内入札参加資格者)概要調書」
●PDF形式にスキャンして添付する推薦書類
・様式第2号「宣誓書」 ※候補者による署名等がされたもの
・表彰対象工事の「工事成績評定通知書」の写し
様式のデータは、ページ下部の「8.推薦様式等のダウンロード」よりダウンロードしてご利用ください。
6.受付期間
令和7(2025)年4月21日(月) ~ 令和7(2025)年5月21日(水)
受付期間中、栃木県電子申請システムの推薦フォームは平日・土日祝日問わず24時間ご利用いただけます。
7.欠格事項
-
過去5年間(表彰対象期間)及び表彰日までに担当した工事において、工事事故等により、所属する建設業者が指名停止又は監督処分を受けている、または受けることが明らかな場合。
-
その他表彰に相応しくないと認められる場合。(例:県発注工事以外の工事で大きな事故を引き起こしている、著しく低い工事成績の実績がある等)
8.推薦様式等のダウンロード
推薦様式や表彰に関する要綱・要領等は、下記よりご参照ください。
9.今後の予定
ご提出いただいた推薦書類を基に審査を行い、6月中~下旬頃に結果を通知させていただきます。
受賞となった方につきましては、令和7(2025)年7月31日(木)14時から表彰式を予定しております。
※欠席となった方については後日、表彰状などをお送りさせていただきます。