
第1部 総説
第1節 栃木県環境基本計画改定の背景
第2節 栃木県環境基本計画(改定計画)の概要
- 計画の位置づけ
- 計画の目標
- 重点プロジェクト
第3節 栃木県環境基本計画(改定計画)の推進
- 庁内の推進体制
- 進行管理
第2部 環境の状況と保全に関して講じた施策
第1章 環境への負荷の少ない循環型の社会づくり
第1節 大気環境の保全
- 大気環境の状況
- 大気環境保全対策
第2節 水環境の保全
- 水環境の状況
- 水環境保全対策
第3節 土壌環境・地盤環境の保全
- 土壌環境・地盤環境の状況
- 土壌環境・地盤環境保全対策
第4節 騒音・振動・悪臭の防止
- 騒音・振動・悪臭の状況
- 騒音・振動・悪臭防止対策
第5節 化学物質対策の推進
- ダイオキシン類対策
- 環境ホルモン対策
- 化学物質管理対策
第6節 3Rの推進
- 廃棄物・リサイクルの状況
- 廃棄物・リサイクル対策
第7節 廃棄物処理対策の推進
- 廃棄物の処理状況
- 廃棄物処理対策
第2章 人と自然が共生する潤いのある地域づくり
- 森林整備・保全の現状
- 森林づくり対策
- 自然環境の状況
- 自然環境保全対策
- 野生生物の生息等の状況
- 生物多様性の保全対策
- ふれあい活動の情報や機会の提供
- 人材の育成と活用
- 自然とのふれあいの場の確保
- 県土緑化の推進
- 緑化推進体制の充実
- 河川・水路・渓流の保全
- 親水空間の確保
- 景観形成の総合的な推進
- 良好な都市景観の保全と創造
- 良好な自然・農村景観の保全と創造
- 歴史的・文化的景観の保全と創造
第3章 地球環境の保全に貢献する社会づくり
- 地球環境問題とは
- 国際的な取組
- 我が国の取組
- 京都会議以前の県の取組
- 地球温暖化防止対策の推進
第4章 環境保全活動への積極的な参加
- 環境に配慮したライフスタイルの確立
- 事業活動における環境保全活動の促進
- 環境保全型農業の推進
- 行政の率先行動の推進
- 環境学習・普及啓発活動の背景
- 環境学習の推進
- 普及啓発活動の推進
第5章 共通的基盤的施策の展開
- 県保健環境センターにおける調査研究
- 環境審議会
- 環境情報の整備・提供の状況
- 環境情報の整備・提供の充実
- 土地利用に関する事前指導
- 大規模建築物に関する事前指導
- 公害苦情処理
- 公害紛争処理
- 工場・事業場に対する規制的措置
- 工場・事業場に対する誘導的措置
第3部 平成18年度に講じようとする施策
第4部 計画の進行管理
第1章 栃木県環境基本計画の進捗状況
1 目標として設定した58の指標の状況
|1|2|3|
3 栃木県環境基本計画(改定計画)の目標及び指標の現況値等
|1|2|3|4|
第5部 資料編
I.環境保全行政組織等
- 県の環境保全行政の組織体制
- 市町村の環境行政組織
- 関係附属機関(各種審議会等)|1|2|3|
- 環境関係等諸団体
III.環境年表
|1|2|3|4|
環境の状況及び施策に関する報告書(環境白書)へ |