重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2022年3月23日

ここから本文です。

Q&A集

学校経営 

年度
質問事項
備考
 14 開かれた学校経営はどのように進めていけばよいのでしょうか。  
 17 学校教育目標との関連を図った学年(学級)経営計画はどうあるべきか。  
 18 学校において組織マネジメントを取り入れる際のポイントは何か。  
 19 学校が保護者や地域に情報を提供(公表)する場合、どのような点に留意する必要があるか。  
 21 学校運営の改善を進めるうえで、学校関係者評価をどのように実施すればよいか。  
 22 特色ある学校づくりを進めるために、組織マネジメントを取り入れたいが、具体的にはどのようにすればよいか。  

 23

学校評価を学校運営の改善につなげるためのポイントは何か。  

学習指導 

年度
質問事項

備考

14

学年の目標や内容を2学年まとめて示した教科については、どのような点に注意して計画を立てればよいのでしょうか。  

14

個を生かす指導の工夫は、どのように行ったらよいでしょうか。  

15

目標に準拠した評価の下で、評価の信頼性を高めるための具体的な取組について教えてください。  

18

指導者が一人の場合、習熟度別指導はどのように進めたらよいか。  

19

授業における基本的な指導技術(発問・板書・ノート指導)はどうあるべきか。  

20

使いやすい評価補助簿の形式にはどのようなものがあるか。  

21

新教育課程全面実施までの移行期間において、どのようなことに留意していく必要があるか。  

21

現職教育(校内研修)で、授業研究会を行うが、教師が「学び」を実感できる校内研修の参考資料にはどのようなものがあるか。  

22

生活科で取り入れる「スタートカリキュラム」とはどのようなものか。   

23

各教科等での言語活動の充実をどのように進めていけばよいか。  

24

話合いを充実させるには、どのようなことに留意して指導を進めればよいか。(PDF:365KB) 系統例(エクセル:28KB)

25

小学校外国語活動と中学校外国語科の関連を推進するためには、どのようなことが大切か。(PDF:579KB)  

26

学力向上のための校内研修には、どのようなものがあるか。(PDF:201KB)  

27

思考力・判断力・表現力等の育成に向けた、授業改善のポイントはどのようなものか。(PDF:187KB)  

29

「確かな学力の向上」のために行う授業改善のポイントはどのようなものか。(PDF:458KB)  

30

新学習指導要領の移行期間中における各教科等の改訂の主な内容や移行措置について教えてほしい。(PDF:285KB)  

31

総合的な学習の時間の全体計画を、新学習指導要領に基づいて見直す際のポイントを教えてほしい。(PDF:405KB)  
R3 新学習指導要領が求めている学習評価とはどのようなものか教えてほしい。(PDF:307KB)  
R4 単元(題材)全体を見通した授業づくりとは、どういうものか。(PDF:283KB)  
R5 「見方・考え方」を働かせるとはどういうことか、教えてほしい。(PDF:604KB)  

道徳教育 

年度
質問事項
備考

13

学校における道徳教育と家庭や地域社会との連携は、具体的にどのようにすればよいのでしょうか。  

14

道徳教育をより一層充実させるための道徳の授業の改善方策としてどのようなものがあるでしょうか。  

15

「心のノート」を効果的に活用するための留意点を教えてください。  

16

道徳資料を効果的に生かすには、道徳の時間をどのように工夫すればよいか。  

17

体験を生かす道徳の時間はどのように工夫すればよいか。  

18

道徳の資料を選択する際、どんな点に留意したらよいか。  

20

道徳の授業の指導過程にはどのようなものがあるか。  

21

道徳教育の全体計画は、学習指導要領の改訂により、どのような点に留意して作成する必要があるのか。  

22

道徳の授業で読み物資料の特徴を生かした指導がしたいが、どのようにしたらよいか。   

23

道徳教育における全校的な協力体制は、どのようにつくればよいか。  

24

保護者に道徳の時間の授業を公開する意義や留意点を教えてほしい。(PDF:536KB)  

25

「とちぎの子どもたちへの教え」指導事例集をどのように活用したらよいか。(PDF:1,595KB)  

26

道徳の時間の授業で、様々な資料を活用していく際の留意点を教えてほしい。(PDF:169KB)  

27

「私たちの道徳」の効果的な活用の仕方を教えてほしい。(PDF:149KB)  

30

「特別な教科 道徳」の評価を行う際の留意点について教えてほしい。(PDF:121KB)  
R3 「考え、議論する道徳」の授業づくりをするためのポイントを教えてほしい。(PDF:250KB)  
R4 「考え、議論する道徳」の授業を実施するためには、どのように発問づくりをすればよいか。(PDF:188KB)  

特別活動 

年度
質問事項

備考

20

小学校において、子どもが生き生きと係活動に取り組むためには、どのようなことに気を付ければよいか。   

21

学級活動の指導計画を作成するに当たり、その手順や留意する点などについて教えていただきたい。  

22

特別活動の全体計画を作成する際に、どのようなことに留意すればよいか。 全体計画(小学校の例)( Excel) 

23

学級活動の1単位時間の指導計画(学習指導案)を作成する際に、どのようなことに留意すればよいか。  

23

学級活動(2) に社会的スキルを身に付ける活動を取り入れる際に、どのようなことに留意すればよいか。(PDF:39KB)  

24

大地震を想定した避難(防災)訓練の実施にあたり、どのようなことに留意したらよいか。(PDF:88KB)  

26

学級会の事前・本時・事後の指導においては、それぞれどのようなことに留意したらよいか。(PDF:142KB)  

27

学級活動の内容の(2)で育てる力はどのようなものか。(PDF:173KB)  

28

係活動を充実させるための指導のポイントを教えてほしい。(PDF:235KB)  

29

中学校の学級活動の内容(3)「学業と進路」における指導上の留意点及び具体的な活動事例について教えてほしい。(PDF:211KB)  

30

学級活動の内容(2)における事前・事後指導の留意点について教えてほしい。(PDF:236KB)  

31

クラブ活動を充実させるためのポイントについて教えてほしい。(PDF:364KB)  
R2 小学校の学級活動の内容の(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」について、その特質及び題材や指導展開の例を教えてほしい。(PDF:275KB)  
R3 生徒会活動において、生徒の主体的な活動を活性化させるためのポイントを教えてほしい。(PDF:250KB)  
R5 キャリア・パスポートを効果的に活用する方法を教えてほしい。(PDF:530KB)  

児童・生徒指導 

年度
質問事項
備考

13

いじめや不登校に対する校内の指導体制は、どのようにすればよいのでしょうか。  

14

積極的な児童生徒指導を進めていくにはどのようなことに配慮すればよいでしょうか。  

16

自己指導能力の育成が話題になっているが、どのような場面で自己指導能力を育成していけばよいか。  

17

児童生徒理解のための事例研究会はどのように進めたらよいか。  

18

児童・生徒指導に関する小・中学校間の連携はどのように進めたらよいか。  

19

児童・生徒指導を推進する上で、保護者との連携をどのように図ったらよいか。  

20

いじめの予防的取組にはどのようなものがあるか。  

21

「ネット上のいじめ」にはどのようなものがあるか。また、どのように対応すればよいか。  

22

不登校にどのように対応すればよいか。  

23

児童・生徒指導における「チームによる支援」について教えてほしい。  

23

学級経営における児童・生徒指導の進め方について教えてほしい。  

24

学業指導を学級づくりや授業づくりに生かすには、どのような視点が必要か。   

25

いじめの問題に対応する上で、関係機関との連携をどのように図ったらよいか。(PDF:78KB)  

25

関係機関との連携を図るための会議(ケース会議)は、どのように設定・準備し、進めたらよいか。(PDF:138KB)  

26

「いじめ防止対策推進法」(平成25年9月28日施行)について、その概要を教えてほしい。(PDF:204KB)  

27

「学校いじめ防止基本方針」の修正・改善のポイントを教えてほしい。(PDF:155KB)  

29

スクールソーシャルワーカー(SSWr)の役割や活用について教えてほしい。(PDF:305KB)  

30

「栃木県いじめ防止基本方針」の改定のポイントを教えてほしい。(PDF:116KB)  
R2 不登校支援でスクールカウンセラーや関係機関との連携を図る際に、どんな点に気を付けたらよいか教えてほしい。(PDF:340KB)  
R3 児童生徒の自殺のサインを見つけたとき、どのように対応すればよいか教えてほしい。(PDF:416KB)  
R4 情報モラル教育を充実させるためにはどうしたらよいか。(PDF:171KB)  
R5 生徒指導提要の改訂のポイントを教えてほしい。(PDF:400KB)  

人権教育 

年度 
質問事項 
備考 

13

人権教育において、校内研修の質的充実を図るには、どのような内容で行ったらよいのでしょうか。  

14

これまでの同和教育と人権教育は、どのようなところが違うのですか。   

16

基底的指導では、どのようなことに配慮して指導すればよいか。また、直接的指導を行う際、どのような配慮や指導が必要か。   

17

人権啓発のビデオ等を活用する際、どのようなことに留意したらよいか。  

18

各教科等と人権教育との関連を図った指導とはどのようなものか。  

19

各教科等の授業において「生かしたい児童生徒」を設定する際、どのような点に留意すればよいか。  

20

人権教育主任の仕事にはどのようなものがあるか。  

21

「人権に配慮した一日」とは、どのようなものか。  

22

人権が尊重される人間関係づくり・雰囲気づくりにはどのような環境整備が必要か。  

23

様々な人権問題には、どのようなものがあるか。  

24

様々な人権問題を扱った学習に役立つ活動にはどのようなものがあるか?(PDF:267KB)  

25

人権教育を学習指導案上に位置付ける際の留意点はどのようなことか。(PDF:444KB)  

26

人権教育の校内研修を充実させるには、どのような工夫があるか。(PDF:142KB)  

27

人権教育についての保護者への啓発は、どのように進めればよいか。(PDF:133KB)  

29

人権教育における「育てたい資質・能力」への変更や「三指導」の考え方の変更に伴い、学校で見直しを図るべきことについて教えてほしい。(PDF:286KB)  

31

人権感覚を育むためのポイントや方法を教えてほしい。(PDF:243KB)  
R2 人権意識を高めるために欠かせない「直接的指導」とはどのようなものか。また、それらを人権教育年間指導計画に位置付けていく手順について教えてほしい。(PDF:260KB)  
R5 「学習指導要領」と「人権教育」の関連について教えてほしい。(PDF:429KB)  

学校体育・健康教育・学校安全

年度 
質問事項 

備考 

19

体育主任にはどのような任務や役割があるのか。  

20

ボール運動の個人及び集団の技能向上のためには、どのような指導の工夫が考えられるか。  

22

体育・健康に関する指導の全体計画を作成する際に、どのようなことに留意すればよいか。 全体計画(小学校の例)( Excel ) 

23

体力つくりに関わる年間指導計画とはどのようなものか。また、どのようなことに留意して作成したらよいか。  

24

大地震に備えての校内体制を整備するに当たり、どのようなことに留意したらよいか。(PDF:9KB)  

25

体育科・保健体育科における年間指導計画の改善に当たり、どのようなことに留意したらよいか。(PDF:305KB)  

25

学校保健安全法(平成21年4月1日施行)についてその概要を教えてほしい(PDF:893KB)  学校安全計画例小学校(エクセル:44KB)中学校(エクセル:40KB)

27

竜巻発生時における児童生徒の安全確保の仕方を教えてほしい。(PDF:118KB)  

31

食物アレルギー疾患を有する児童生徒への対応について教えてほしい。(PDF:519KB)  
R2 通学に関する安全管理を充実させる上で配慮すべき点を教えてほしい。(PDF:265KB)  
R4 防災教育をさらに推進していきたいが、どのような工夫があるか。(PDF:239KB)  
R5 食に関する指導の推進を図るためのポイントを教えてほしい。(PDF:537KB)  

特別支援教育 

年度 
質問事項
備考

17

「個別の指導計画」とはどのようなものか。作成手順を含め教えていただきたい。  

18

発達障害のある児童生徒への対応をどのように行ったらよいか。  

19

特別支援教育では、関係機関とどのように連携をとればよいか。  

20

特別支援教育において、保護者との連携・協力をどのように図ったらよいか。  

21

発達障害への理解を深め、適切な対応をするにはどうすればよいか。  

22

困難を抱える児童生徒への「気付きと理解」のために必要なことは何か。  

23

「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」とは何か。その意義や形式を教えてほしい。  

24

特別支援学級の教育課程を編成する際の留意点を教えてほしい。(PDF:20KB)   

24

生活単元学習を実施する上での留意点を教えてほしい。(PDF:161KB)  

25

特別支援学級担任が職員や保護者、関係機関等との連携が必要となる場合の具体例を教えて欲しい。(PDF:334KB)  

25

特別支援学級の教育課程を作成する際に自立活動をどのように位置付けたらよいか。(PDF:139KB)  

26

特別支援学級担任は、どのような点に留意して保護者と連携を図ったらよいか。(PDF:122KB)  

27

特別支援学級の学級経営計画を作成する上での留意点を教えてほしい。(PDF:134KB)  

28

特別支援学級を経営する上で、校内外の組織や関係機関とどのように連携し体制を整えていくか教えてほしい。(PDF:205KB)  

29

通常の学級で行う特別支援教育の基本的な考え方と具体的な指導・支援について教えてほしい。(PDF:216KB)  

31

学校教育における障害のある児童生徒への「合理的配慮」について教えてほしい。(PDF:259KB)  
R2 栃木県の特別支援教育が目指す「安心感のある学級づくり」や「わかりやすい授業づくり」をすすめる上での配慮すべき点等について、具体的に教えてほしい。(PDF:199KB)  
R3 特別支援学級の通知表作成のポイントを教えてほしい。(PDF:311KB)  
R4 「インクルーシブ教育システム」とはどのような考え方を基にしたものなのか。(PDF:284KB)  

生涯学習 

年度 
質問事項 
備考 

16

ボランティアが来校したときの対応についてはどのようにしたらよいか。  

17

学校支援ボランティアを受け入れる際、具体的にどのような形態や場面が考えられるか。  

18

生涯学習の基礎となる力を培う、とは具体的にどのようなことか。  

19

教育基本法が改正されたが、学校において生涯学習・ふれあい学習を推進する上で留意すべきことは何か。  

21

学校支援ボランティアコーディネーターの役割と内容は、どのようなものがあるか。また、コーディネーターの配置はどのようにしたらよいか。  

22

学校と家庭・地域が連携して、子どもたちを育てていくためには、どのような方策があるか。具体的な実践例を示してほしい。  

23

社会教育主事有資格教員に期待されていることはどんなことか。  

26

「地域連携教員、地域連携係」の役割とは。  

27

より充実した地域連携を進めるためのポイントを教えてほしい。  

28

「地域学校協働活動」に向けて、地域連携教員として具体的には、どのようなことに取り組めばよいか。  

29

学校支援ボランティアコーディネーターとの連携について知りたい。  

30

学校と地域が目標やビジョンを共有するための手立てが知りたい。  

31

「学校を核とした地域づくり」とは、どのようなことか教えてほしい。  
R2

「地域とともにある学校」づくりとはどのようなことか。

 
R3 学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)を導入するまでの流れや準備することを示してほしい。  
R4 地域学校協働活動とはどのようなものか。  
R4 地域学校協働本部とはどのようなものか。  
R5 社会に開かれた教育課程の説明では「学校教育を学校内に閉じずに、その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させる」とあるが、どのようなことか。  

 

お問い合わせ

芳賀教育事務所

〒321-4305 真岡市荒町116-1 芳賀庁舎

電話番号:0285-82-3324

ファックス番号:0285-82-5140

Email:haga-kyouiku@pref.tochigi.lg.jp