重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

地区PTA指導者研修

期日・会場

期日 令和6(2024)年5月30日(木曜日)

会場 那珂川町小川総合福祉センターあじさいホール

研修の様子

 教育関係者・PTA関係者・市町行政担当者など、101名の参加がありました。

 講演会では前栃木県連合教育会常務理事教育相談担当 柴 一彌 様を講師にお迎えし、「子どもの心を育てるためにできること」の演題で御講演いただきました。

 「子どもたちに起きていること」「私たちができること」について、ヤングケアラーについての動画を視聴したり、人気ソングの歌詞から思春期について考えたり、わかりやすい言葉かけのワークを行ったりするなど内容の充実した講演となりました。

 改めて、子どもの心を育てるために、私たち大人の子どもへの関わり方や言葉のかけ方がとても重要であることを知り、子どもたちが笑顔で過ごすことができるように、私たちに何ができるかを考える、良い機会となりました。

参加者の感想から

  • 子どもの発達についてよく分かりました。思春期における子ども達の心の動きを理解し、温かく受け止めていければいいなと思う。不登校、自殺、様々な課題がありますが、子どもの気持ちに寄り添っていきたいと思う。対話を大切にしていきたいと思う。
  • ヤングケアラーや希死願望者の実態の一端が知ることができてよかった。「声を出せない」子供たちが、ほっとできる社会になってほしい。
  • 「リフレーミング」初めて聞いた。違う見方ができるので心が軽くなった。
  • 単調な講演ではなく、歌、映像、隣の人との会話を用いて講演が上手く構成されており、飽きずに聞く事ができた。特に「分かりやすい言葉かけ」については、すぐに家庭でも使えるため、非常に参考になった。
PTA講師

 

トーク講話

お問い合わせ

塩谷南那須教育事務所

〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 塩谷庁舎

電話番号:0287-43-0176

ファックス番号:0287-43-0535

Email:shioya_minaminasu-kyoiku@pref.tochigi.lg.jp