重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 国際・海外 > 外国人生活支援 > 外国人生活支援メニュー > ウクライナ避難民への支援
更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
県では、今後、国によるウクライナ避難民の受け入れ要請があった際、避難される方々の実情に即した適切な支援を行うため、かつてウクライナにお住まいだった方や勤務された経験がある方など、ウクライナに関係のある方からの協力等に関する情報を募集しております。(ただし、御協力の御意向に添えない場合がありますこと御了承願います。)
御協力いただける方は、下記の専用フォーム(栃木県電子申請システム)より御連絡ください。
避難民支援に係るウクライナにゆかりのある方の協力等について(外部サイトへリンク)
※いただいた協力内容を登録させていただき、避難される方のニーズを踏まえ必要に応じこちらから御連絡をさせていただきます。
岸田前首相が避難民受入れを表明したことを受け、県では避難民受入に協力し、必要な支援を行います。
県営住宅の提供等を行います。
栃木県に滞在しているウクライナ避難民の方へ、生活必需品等確保に要する一時金を支給します。
栃木県に滞在しているウクライナ避難民の方へ、自動通訳機器(ポケトーク)を無償で貸与します。
「とちぎ外国人相談サポートセンター」で相談を受け付けます。
電話番号:028-627-3399
(自動音声翻訳機完備につき、母国語での相談可)
栃木県では、県庁舎本館1階ロビー受付に募金箱を設置し、県民の皆様からウクライナ人道危機救援金を受け付けています。
令和4(2022)年3月10日(木曜日)から令和8(2026)年3月4日(水曜日)まで
県庁舎本館1階ロビー受付(宇都宮市塙田1-1-20)
平日8時30分から17時まで
お寄せいただいた救援金は、全額を日本赤十字社が募集する「ウクライナ人道危機救援金」に送金し、ウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国等における救援活動に充てられます。
(公財)栃木県国際交流協会(宇都宮市本町9-14 とちぎ国際交流センター内)にも募金箱を設置しています。詳しくは、(公財)栃木県国際交流協会(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
お問い合わせ
県民協働推進課 協働・多文化共生室
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3422
ファックス番号:028-623-2121
Email:kyodo@pref.tochigi.lg.jp