重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 生活文化スポーツ部 > 県民協働推進課 > 県民協働推進課 お知らせ・行政情報 > 栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会について

更新日:2025年11月14日

ここから本文です。

栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会について

栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会とは…

「栃木県青少年のためのインターネット利用環境づくり連絡協議会」は、多様化・複雑化する青少年を取り巻くインターネット利用環境に対応するとともに、青少年のネットリテラシーの向上やフィルタリングなどの普及啓発を推進するため、平成29(2017)年に設立されました。現在は、自治体、教育関係、PTA、警察など24の関係機関・団体で構成されています。

本協議会では毎年全体会議を開催し、各機関・団体の現状について情報交換を行い、官民一体となって青少年が安全安心にインターネットを利用できる環境づくりを推進しています。

構成機関・団体とその取組み

以下の機関・団体により構成されています。

構成機関・団体 主な取組 ホームページ
学識経験者(大学教授)

◯小・中・高等学校の情報教育や情報モラルの推進

◯小・中・高等学校向けの教育用教材や授業の開発・実践

 
一般社団法人
安心ネットづくり促進協議会
◯高校生ICTカンファレンスの開催
○安心協ニュース配布
https://www.good-net.jp/(外部サイトへリンク)

栃木県青少年指導センター連絡協議会

栃木県青少年指導員会連絡協議会

◯啓発物品の配布  
宇都宮地方法務局人権擁護課 ◯NTTドコモ「スマホ・ネット安全教室」と連携した人権教室の実施 https://houmukyoku.moj.go.jp/utsunomiya/keihatsu(外部サイトへリンク)
栃木県人権擁護委員連合会
栃木県PTA連合会

◯家庭教育に関するアンケートを実施する中で、ネットトラブル等について調査

◯調査結果をまとめ会員への啓発

https://www.tochigi-pta.gr.jp(外部サイトへリンク)
栃木県高等学校PTA連合会 ◯保護者等を対象にした各種研修会の開催や参加の奨励 https://tochigi-koupren.jp/1/(外部サイトへリンク)
一般社団法人
栃木県幼稚園連合会
  https://youchien.or.jp/(外部サイトへリンク)
栃木県保育協議会   https://tochigi-hoikukyogikai.com/(外部サイトへリンク)
栃木県小学校教育研究会
情報・メディア教育部会

◯情報活用能力の育成にかかわる段階的指導の推進

◯生成AIの利活用について、教職員を対象とした研修

 
栃木県中学校教育研究会
情報教育部会

◯生徒への継続指導(講話、ICT機器の効果的な活用)
◯保護者への啓発(生徒対象講話への参加、保護者会、関係チラシの配布)
◯教職員の指導力の向上(研修会、ICT支援員による授業支援)

◯デジタル・シティズンシップ教育の推進

 
栃木県高等学校教育研究会
情報教育部会

◯プログラミングに関する教育研修の実施

◯情報Iに関する研究授業や情報交換会の実施

https://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/joho/nc3/(外部サイトへリンク)

栃木県私立中学高等学校連合会 ◯外部講師による通信情報マナー講座の実施  
栃木県教育委員会事務局
教育政策課
◯情報モラル教育に関する研修の実施
◯情報モラル教育に関する周知
◯人権教育推進のための支援訪問の実施
◯人権教育に関する学習資料の作成
◯人権教育研究指定校での実践

人権教育に関する研修等の様子

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/jinken/r6suisinnoyousu.html

デジタル学習教材「人権の窓」

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/jinken-mado.html

栃木県教育委員会事務局
学校安全課
◯専門業者によるネットパトロール事業の実施
◯情報モラル研修会の開催支援、いじめ未然防止や早期発見に向けたリーフレットの作成・配付
 
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m09/education/gakkoukyouiku/seitoshidou/1182421286322.html
栃木県教育委員会事務局
生涯学習課

◯人権に関する社会教育指導資料の周知と活用

◯家庭教育支援プログラム指導者研修の実施

人権に関する社会教育指導資料

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/education/shougai/suishinjigyou/jinken-guide-top.html

親学習プログラム

https://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/education/shougai/suishinjigyou/oya-pro.html

栃木県総合教育センター

◯情報モラルやセキュリティに関する講話等の実施・情報発信

◯情報モラルに関する資料「GIGAワークブックとちぎ」の作成

とちぎ教育ICTポータルサイト
https://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/ICTPortal(外部サイトへリンク)

GIGAワークブックとちぎ

https://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/ICTPortal/moral/gigaworkbook(外部サイトへリンク)

栃木県警察本部
生活安全部人身安全少年課

◯少年を闇バイトに加担させないための注意喚起やSNSの適正利用に関する講話を実施

◯出張少年相談室「あしたルーム」を開設し、SNSの適正利用についての広報実施
◯LRT内において音声によるSNSに関する注意喚起、バンバビジョンにおける啓発動画の放映を実施

https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/
栃木県経営管理部
文書学事課
◯私立学校への広報啓発物等配布  
栃木県生活文化スポーツ部
くらし安全安心課

◯消費者教育のための啓発資料・教材の作成
◯若者向け関東甲信越ブロック悪質商法被害防止キャンペーンの実施

◯くらしセミナー(出前講座)、消費者教育セミナーの実施

◯弁護士等の専門家による消費生活に必要な基礎知識についての講座(とちぎ消費者カレッジ)の実施

 

https://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/index.html
栃木県青少年育成県民会議 ◯親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」の実施
◯「とちぎネット利用アドバイザー」フォローアップ研修の実施
 
https://www.tmf.or.jp/youth(外部サイトへリンク)
栃木県生活文化スポーツ部
県民協働推進課(事務局)

◯インターネット適正利用普及啓発物(缶バッジ等)の作成・配布

◯栃木県青少年育成条例に基づく立入調査の実施
◯青少年を取り巻く現状や課題、青少年健全育成条例や青少年に関する施策、インターネットの安全な利用方法に係る出前講座を実施

https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/index.html

全体会議の開催結果について

インターネット適正利用啓発チラシ・リーフレットなど

その他

お問い合わせ

県民協働推進課 青少年応援室

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3076

ファックス番号:028-623-2121

Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告