重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年4月23日

ここから本文です。

日光国立公園について

日光国立公園90周年記念マーク(カラー)

 

日光国立公園について

国立公園とは

 「国立公園」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?山々や湖、渓谷などの雄大な自然でしょうか?

 日本の国立公園内は、ほとんど手つかずで残された自然を探勝できるだけでなく、古くから人と自然が共存してきたことから、人の暮らしと自然により育まれてきた歴史や文化にも触れることができます。

 国立公園は自然公園法に基づき国が指定しており、日本を代表する優れた自然の風景地を保護するとともに、快適に自然とふれあうことができるよう適正な利用を進めています。

環境省・日本の国立公園(外部サイトへリンク)

日光国立公園の魅力 ~知らなかった!身近な観光地も日光国立公園内に!~

日光国立公園 イラスト地図

 昭和9(1934)年に指定された最初期の国立公園の一つで、福島・栃木・群馬の三県にまたがり、日光、鬼怒川、那須・甲子、塩原の4つのエリアから成り立っています。那須火山帯に属する山々や豊かな森林、渓谷、湖、滝、湿原等が織りなす自然景観が特徴で、世界的にも貴重な自然が広がっています。
 世界文化遺産「日光の社寺」や皇室ゆかりの施設などの歴史・文化遺産が多数あるほか、火山と水の恵みである温泉も豊富で、歴史ある古湯・秘湯が数多く点在しています。

環境省・日光国立公園ホームページ(外部サイトへリンク)

日光国立公園での取組

 国は観光誘客を促進するため、日本の国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてブランド化する「国立公園満喫プロジェクト」を実施しており、日光国立公園は、この先導モデルの一つとして選ばれています。
 県では、国や市町、民間事業者と一体となり、新たなツアー開発や修景伐採等による観光資源の磨き上げなどにより、上質で奥深い魅力が満喫できる国立公園を目指し、取組を進めています。

日光国立公園満喫プロジェクトについて

ページの先頭へ戻る

祝!日光国立公園 指定90周年!!

 日光国立公園は昭和9(1934)年12月4日に国立公園に指定され、令和6(2024)年12月に90周年を迎えました。

 この特別な年に、ぜひ日光国立公園を訪れてみませんか?

日光国立公園指定90周年記念フォーラムの開催

県内外からの参加者約200名が出席し、日光国立公園指定90周年記念フォーラムを開催しました。

基調講演やパネルディスカッション等を通して、日光国立公園ならではのすばらしい価値や魅力を改めて見つめ直すとともに、これまでの保護と利用の取組について理解を深めました。

また、10年後、100年後までこの地が多くの人々に愛され続けるよう、関係者や利用者の皆様とともに歩んでいくことを宣言しました。

お祝いの演奏

お祝いの演奏(中宮祠青年会)

フォーラム基調講演

基調講演

(日光国立公園の魅力~これまでとこれから~)

フォーラムパネルディスカッション

パネルディスカッション

(日光国立公園の今と100周年に向けた取り組み・展望

 ~持続可能な利用と保全の好循環に向けて~)

フォーラム宣言

100周年に向けた宣言

ページの先頭へ戻る

日光国立公園指定90周年記念マーク

 日光国立公園指定90周年を記念し、日光国立公園指定90周年の記念マークを作成しました。

90周年記念マークのコンセプト

 日光国立公園エリアの日光、鬼怒川、塩原、那須甲子地域全域を日光連山・那須連山のモチーフで表し流線柄で繋ぎました。流水柄は、着物や屏風などの伝統的なアイテムによく使われることから、歴史文化的な要素を取り入れつつ、川や滝などの水の流れもイメージしています。花や葉、雪の結晶は日光国立公園の巡る季節を表し、右上の人物は90周年を迎えさらにこれから100周年を見据えあゆみを進める様子を描いています。

日光国立公園90周年記念マーク(カラー)

90周年記念マーク カラー(JPG:814KB)

90周年記念マーク 白黒①(背景白・黒文字)(JPG:725KB)

90周年記念マーク 白黒②(背景黒・白文字)(JPG:718KB)

90周年記念マーク 白黒③(背景白・白文字)(JPG:765KB)

90周年記念マーク使用について

 使用に当たってのルールなどを記載した使用取扱要項及び運用マニュアルを作成しています。

 事前申請が必要な場合がありますので、90周年記念マーク使用に当たっては、下記を御確認ください。

「日光国立公園指定90周年記念」マーク使用取扱要項(PDF:74KB)

「日光国立公園指定90周年記念」マーク使用申請書(ワード:29KB)

「日光国立公園指定90周年記念」マーク運用マニュアル(PDF:511KB)

 

〔使用取扱要項一部抜粋〕

90周年記念マーク使用するためには、次の場合を除き、90周年記念マーク使用承認申請が必要です。

(1)国又は地方公共団体が使用する場合

(2)報道機関が報道目的で使用する場合

(3)教育又は保育を目的とする機関又は施設が教育又は保育の目的で使用する場合

(4)日光国立公園満喫プロジェクト構成員がイベント周知広告で使用する場合

(5)前項のほか、日光国立公園管理事務所が使用を認めた場合

ただし、上記に該当する場合でも、営利目的の場合には、使用申請書にて承認を得てから使用する必要があります。

問い合わせ先

環境省 関東地方環境事務所 日光国立公園管理事務所

〒321-1434 栃木県日光市本町9-5   TEL 0288-54-1076/FAX 0288-53-4154

E-mail:N-KANTO@env.go.jp

ページの先頭へ戻る

日光国立公園指定90周年記念連携イベント

 日光国立公園90周年記念の取組のひとつとして、日光国立公園に関連する連携イベントを募集しています。 

連携イベントの募集

「日光国立公園」の意義の周知、浸透を促進するため、「日光国立公園指定90周年」と連携可能なイベントを広く募集します。募集要項をご確認の上、「日光国立公園指定90周年記念」連携イベント調査票にて御提出ください。

 なお、連携イベントは、日光国立公園ホームページ・栃木県ホームページへの掲載を予定しています。また、「90周年記念マーク」を使用できるほか、イベント開催時には、環境省から横断幕の貸出対応(要相談)も行います。

「日光国立公園指定90周年」連携イベント募集要項(PDF:83KB)

「日光国立公園指定90周年記念」連携イベント調査票(エクセル:13KB)

〔募集要項一部抜粋〕

連携イベントは次の要項を満たすものとなります。

(1) 「日光国立公園」の趣旨や目標に沿うもの。
(2) 「日光国立公園指定90周年」を周知できるもの。
(3) 自然体験や自然保護活動など、参加・体験型のもの(講演会、写真展などを含む)。
(4) 実施団体が主体となって実施するもの。
(5) 令和6年4月から令和7年12月までに実施するもの。
(6) 単に実施団体の親睦を目的としたものでないもの。
(7) 特定の宗教活動又は政治活動を内容としないもの。

例)記念大会・コンクール、記念表彰、企画展、記念ツアー、記念プラン、記念特集、記念植樹、記念コンペ、記念装飾、記念キャンペーン、記念講座、記念教室、記念メニュー、記念サービス、記念特典、記念鑑賞等

【連携イベント調査票 提出先】

栃木県環境森林部自然環境課 自然公園担当(魅力づくりチーム)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 TEL:028-623-3206

Email:shizen-kankyou@pref.tochigi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

連携イベント情報

【随時更新中】最新の情報は、各イベントのお問い合わせ先でご確認ください。

○連携イベントやPR活動の様子はこちら(環境省ホームページ)でご紹介しています。

日光エリア(世界遺産周辺、中禅寺湖畔、奥日光湯元、片品など)
時期 イベント名称 場所 内容

1月

2月

日光雲竜渓谷トレッキング

雲竜渓谷

日光の秘境雲竜渓谷の氷瀑を観に行くトレッキングガイドツアーを実施。アイゼン・ヘルメットを装着しバリエーションルートで氷瀑を目指すアドベンチャートレッキング。

【問合せ】ネイチャープラネット(0288-78-1177)

ページの先頭へ戻る

塩原エリア(塩原温泉郷、八方ヶ原など)
時期 イベント名称 場所 内容
5月  高原山開き2025      高原山  

矢板市・塩谷町・日光市登山口からそれぞれ高原山登山を実施、11時30分に釈迦ヶ岳山頂にて合流し高原山頂サミットを実施し、「高原山宣言」を確認しあいます。

【問合せ】高原山を愛する会(070-5468-1114)

ページの先頭へ戻る

那須・甲子エリア(那須高原・那須温泉郷、板室温泉、甲子など)
時期 イベント名称 場所 内容
金/土/月曜日中心 ちょこっと森ガイド 那須平成の森

那須平成の森をインタープリター(森の案内人)がご案内!1時間で、その季節ならではの森の見どころをご紹介します。気軽に森を楽しみたい方、インタープリターの案内に興味がある方におすすめ!ぜひ一緒に楽しみましょう♪

※実施の有無はHPカレンダーにてお知らせします

【問合せ】那須平成の森フィールドセンター(0287-74-6808)

ページの先頭へ戻る

その他(エリアにまたがるものなど)
時期 イベント名称 場所 内容
通年 トレッキングツアー エリア全般

日光・那須を中心に月1~2回のトレッキングガイドツアーを企画。初心者~中級者程度のレベル対象。(例:鬼怒沼、男体山、日光白根山、那須茶臼・朝日岳、鶏頂山、釈迦ヶ岳、中倉山など)

【問合せ】ネイチャープラネット(0288-78-1177)

1月~2月 スノーシュー体験ツアー 日光・那須

奥日光や那須高原のフィールドにてスノーシュー体験ツアーを企画。今季は新たにハンターマウンテン塩原(明神岳)をフィールドとしたツアーを企画中。

【問合せ】ネイチャープラネット(0288-78-1177)

ページの先頭へ戻る

問合せ先(日光国立公園指定90周年について)

環境省 関東地方環境事務所 日光国立公園管理事務所

〒321-1434 栃木県日光市本町9-5   TEL 0288-54-1076/FAX 0288-53-4154

E-mail:N-KANTO@env.go.jp

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

自然環境課 自然公園担当(魅力づくりチーム)

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-3206

ファックス番号:028-623-3259

Email:shizen-kankyou@pref.tochigi.lg.jp