重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年7月14日

ここから本文です。

カワウ110番

カワウ110番が新しくなりました!

2023年から御協力いただいていた、ラインによるカワウ通報アプリは2025年3月をもって終了しました。これまで御協力いただきありがとうございました。

これからはWEBサイトによる新カワウ110番になります。今後より使いやすくするために、機能やインターフェースを更新する予定です。

カワウの漁場への飛来情報や、ねぐら・コロニーを発見しましたら、新カワウ110番に投稿、もしくは近くの漁業協同組合や水産試験場まで連絡いただけますと助かります。ぜひよろしくお願いします。

 

投稿はこちらから↓

ユーザー登録:利用者登録

投稿画面:カワウ撮影隊

sinkawauapuri1sinkawauapuri2

※カワウ110番は、2025年4月より、ラインからWEBに移行しました。

 

Q:取得したデータはどのように使われますか?

A:これまでの報告から、未知のねぐらの発見や、増水後に飛来が多くなることが判明したため、重点的に対策を行うタイミングの把握ができました。今後も、カワウ駆除の効率化のためにデータを活用させていただきます。

nakagawanegura

Q:どんなデータを取得するのですか?

A:カワウの写真、発見した時間や位置、状態、飛来した方角等の情報を集めています。

  なお、個人情報は、取得することはございません。

Q:投稿したデータを見ることはできますか?

A:WEB上で確認することができます。また、皆さまから頂いた投稿情報の件数等をまとめ、水産試験場HP上で公開いたします。

Q:投稿すれば、自分が行く釣り場にいるカワウを追い払ってもらえますか?

A:対策の実施は、河川を管理する漁業協同組合において、対策を優先する場所を検討した上で順に対策を行うことになります。

Q:魚を食べてしまうサギ類やカワアイサの情報を投稿しても良いですか?

A:カワウ110番はカワウ対策を効率化するためのシステムです。カワウのみを投稿願います。

実証試験の結果について(随時更新中)

カワウ飛来アプリ「カワウ110番」から見えてきたこと(R6年3月1日)(PDF:333KB)

「カワウ110番」を活用して、新たな”ねぐら”を発見!(R6年4月22日)(PDF:192KB)

 

お問い合わせ

水産試験場

〒324-0404 大田原市佐良土2599

電話番号:0287-98-2888

ファックス番号:0287-98-2885

Email:suisan-s@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告