重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 農政部 > 県北家畜保健衛生所 > 登録飼養衛生管理者接種制度に関する情報

更新日:2025年9月27日

ここから本文です。

登録飼養衛生管理者接種制度に関する情報

「豚熱に関する特定家畜伝染病防疫対策指針」(農林水産大臣公表)(農林水産省HPへリンク)(外部サイトへリンク)により、豚熱ワクチン接種を行う者の対象が拡大され、栃木県では令和5年4月から本制度を導入しています。本制度を利用するためには、飼養衛生管理者が研修会を受けて登録飼養衛生管理者として登録を受けること、農場ごとに知事の認定を受けたうえで、県知事に豚熱ワクチンの使用許可を得る必要があります。

御不明な点がある場合は家畜保健衛生所まで御連絡ください。また、各種申請等には原則電子申請を利用してください。

登録飼養衛生管理者による接種

「豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針」の⼀部改正(令和4(2022)年12⽉23⽇付け、農林⽔産省公表)を受け、令和4(2022)年12⽉から認められた新しい制度(登録飼養衛⽣管理者接種制度)です。

接種時は、以下の新しい様式により申請をしてください。

 

監視伝染病予防注射に係る申請書(ワード:25KB)

 

下記の管轄の家畜保健衛生検査所から電子申請へのリンクが可能です。

県央家畜保健衛生所:

電子申請:豚熱ワクチン管理手数料(外部サイトへリンク)

電子申請:豚熱ワクチン接種票の交付依頼(外部サイトへリンク)

県南家畜保健衛生所:

電子申請:豚熱ワクチン管理手数料(外部サイトへリンク)

電子申請:豚熱ワクチン接種票の交付依頼(外部サイトへリンク)

県北家畜保健衛生所:

電子申請:豚熱ワクチン管理手数料(外部サイトへリンク)

電子申請:豚熱ワクチン接種票の交付依頼(外部サイトへリンク)

農場の認定に関する手続き

手続きはこちら

登録飼養衛生管理者接種として登録するために必要な手続き

必要な手続きはこちら

豚熱ワクチンの使用許可に関する申請

申請はこちら

よくある質問

以下によくある質問をまとめました。詳しくは家畜保健衛生所に御相談ください。

登録飼養衛生管理者になるための研修会の開催予定について教えてください。年1回ですか。

新しく登録飼養衛生管理者となりたい場合の研修については、各家畜保健衛生所に御相談ください。

外国人研修生を飼養衛生管理者として登録できますか。

外国人研修生かどうかにかかわらず、登録要件を満たせば登録できます。ただし、日本語で開催される研修会の内容が理解でき、修了する必要があります。

また、家伝法12条の3の2において規定される飼養衛生管理者であることが必要です。飼養衛生管理者は、以下の業務を行うことが規定されています。

  • 衛生管理区域に出入りするものを管理すること。
  • 従業員に対して、飼養衛生管理基準の周知を行うこと。
  • 従業員に対して、衛生管理を適正に行うために必要な教育及び訓練を行うこと。

獣医師でなければ診療を行ってはならないとされている獣医師法17条との整合性についてどのように考えればよいですか。

国は、豚熱ワクチンは、野生イノシシにおける豚熱感染状況等を加味して緊急的に実施しているものであり、違法性はないとされています。

知事認定獣医師と登録飼養衛生管理者のワクチン接種を併用する農場の取り扱いについて、どのように考えればよいですか。

制度の併用は可能です。併用する場合には以下の点に注意が必要です。

  • 知事認定獣医師と登録飼養衛生管理者が、それぞれ別々にワクチン使用許可を受ける必要があります。
  • 接種は、各許可申請時に提出いただく、農場ごとの接種計画に基づき実施してください。

万が一、当日に接種ができない(事故や急病等)場合は、どうすればよいですか。

各農場で、複数名の登録飼養衛生管理者を登録することにより、一人の登録飼養衛生管理者が急病や急用などで接種できない場合も、確実に接種できるような体制を確保してください。

休職の対応など、計画が可能なものについては速やかに計画変更の手続きをお願いします。

やむを得ない場合は、その都度家畜保健衛生所に相談をお願いします。家畜防疫員接種などを検討します。

家畜保健衛生所でのワクチンの受け渡しに関して、どのようにすればよいですか。

各家畜保健衛生所で使用済みワクチンを回収する場所と、未使用ワクチンを受け取りする場所を区別しています。詳細は各家畜保健衛生所にお問い合わせください。

ワクチンの空き瓶の消毒はどのようにすればよいですか。

基本的には、以下の手順で消毒をお願いします。詳細については、各家畜保健衛生所に御相談ください。

1汚れている場合は洗浄

2アルコールなどをスプレーする、消毒薬に漬けるなど、農場ごとのやりやすい方法で消毒

3ビニール袋に入れる

4ビニール袋外側をアルコールでスプレーする

 

お問い合わせ

県央家畜保健衛生所

〒321-0905 宇都宮市平出工業団地6-8

電話番号:028-689-1200

ファックス番号:028-689-1279

Email:kenou-khe@pref.tochigi.lg.jp

県南家畜保健衛生所

〒328-0002 栃木市惣社町1439-20

電話番号:0282-27-3611

ファックス番号:0282-27-4144

Email:kennan-khe@pref.tochigi.lg.jp

県北家畜保健衛生所

〒329-2747 那須塩原市千本松800-3

電話番号:0287-36-0314

ファックス番号:0287-37-4825

Email:kenpoku-khe@pref.tochigi.lg.jp