駐車監視員資格者講習及び認定審査の開催について
栃木県警察では国家公安委員会規則の定めるところにより、以下のとおり駐車監視員資格者講習及び認定審査を行います。

駐車監視員資格者講習について
駐車監視員資格者講習は、駐車監視員資格者証を取得する際に、道路交通法に関する法令の知識、放置車両の確認等の適正な実施に必要な技能及び知識を学ぶために、2日間の日程で計14時間の講習を受講し、講習を受けた日から一定期間後に1日1時間の修了考査(試験)を受検し、合格することが必要となります。
駐車監視員資格者講習の修了考査に合格された方には栃木県公安委員会から駐車監視員資格者講習修了証明書が交付されます。
駐車監視員資格者講習修了証明書の交付を受けた方は、駐車監視員資格者証の交付申請(手数料9,900円)をすることができ、欠格事由に該当しなかった方には、駐車監視員資格者証が交付されます。
1講習及び修了考査の日時・場所
- (1)令和7年11月5日(水曜日)、6日(木曜日)の2日間
各日午前9時00分から午後5時10分まで
(受付:午前8時30分から午前8時50分まで)
駐車監視員資格者講習受講票と自動車運転免許証等の身分証明書が必要です。
- (2)修了考査日時
令和7年11月13日(木曜日)
午前9時10分から午前10時10分まで
(受付:午前8時30分から午前8時50分まで)
駐車監視員資格者講習受講票と自動車運転免許証等の身分証明書が必要です。
- (3)講習及び修了考査の場所
栃木県宇都宮市昭和3丁目2番8号しもつけ会館会議室
会場となる施設には駐車場は設けられていないため来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
2申込期間
令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月17日(金曜日)までの間
(土・日・祝日を除いた、平日午前9時00分から午後4時00分までの間)※午後0時00分から午後1時00分を除く
監視員資格者講習と認定考査の申込者数が定員である20名に達した場合には受付を締め切る場合があります。
3申込先
栃木県内各警察署の交通課又は交通総務課
申込みは持参のみとし、送付や電送等による申込みは受け付けておりません。
代理人による申込みの場合は、申込みをする人数分の委任状が必要となります。
4申込みに必要な書類等
- 駐車監視員資格者講習受講申込書 … 1通
県内の各警察署に備えてある申込書、又はこのホームページから関係書類の書式をダウンロードして印刷した申込書。
このホームページから申込書をダウンロードした際は表・裏面があるので、1枚の紙に両面印刷をしたA4サイズの申込書により申請してください。他県の申込書等による申請は受け付けておりません。
- 駐車監視員資格者講習の手数料 … 20,000円
栃木県収入証紙は各警察署窓口等で購入ができます。
申込み後の手数料の返還はできません。
- 写真 … 1枚
申込み前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチメートル、横2.4センチメートルのもの。
- 身分証明書の写し
申請者本人であることを自動車運転免許証又はパスポート、その他写真入りの身分証明書等により確認しますので、その写しを申請書類に添付して下さい。
認定審査について

駐車監視員の資格取得を希望される方で、下記「認定」の要件に該当する場合は『認定申請』を行い、関係書類を提出し書類審査及び認定考査(試験)を受けて合格することが必要です。
認定審査に合格された方には栃木県公安委員会から認定書が交付されます。
認定書の交付を受けた方は、駐車監視員資格者証の交付申請(手数料9,900円)をすることができ、欠格事由に該当しなかった方には駐車監視員資格者証が交付されます。
1 「認定」の要件
道路交通法第51条の13第1項第1号ロに規定されている、国家公安委員会規則「確認事務の委託の手続等に関する規則(平成16年国家公安委員会規則第23号)」第10条第1項に規定する「放置車両の確認等に関し駐車監視員資格者講習の課程を修了した者と同等以上の技能及び知識を有すると認める者」とは、
- (1)道路交通関係法令の規定の違反の取締りに関する事務に従事した期間が通算して三年以上である者
- (2)確認事務における管理的又は監督的地位にあった期間が通算して五年以上である者
- (3)(1)及び(2)に掲げる者と同等の経歴を有する者
のいずれかに該当することが要件となります。
2認定考査の日時・場所
- (1)認定考査の日時
令和7年11月13日(木曜日)
午前9時10分から午前10時10分まで
(受付:午前8時30分から午前8時50分まで)
駐車監視員資格者認定考査受検票と自動車運転免許証等の身分証明書が必要です。
- (2)認定考査の場所
栃木県宇都宮市昭和3丁目2番8号しもつけ会館会議室
会場となる施設には駐車場は設けられていないため、来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
3申込期間
令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月17日(金曜日)までの間
(土・日・祝日を除いた、平日午前9時00分から午後4時00分まで)※午後0時00分から午後1時00分を除く
監視員資格者講習と認定考査の申込者数が定員である20名に達した場合には受付を締め切る場合があります。
4申込先
栃木県内各警察署の交通課又は交通総務課
申込みは持参のみとし、送付や電送等による申込は受け付けておりません。
代理人による申込みの場合は、申込みをする人数分の委任状が必要となります。
5申込みに必要な書類等
- 認定申請書 … 1通
県内の各警察署に備えてある申請書、又はこのホームページから関係書類の書式をダウンロードして印刷した申請書。
このホームページから申請書をダウンロードした際は、A4サイズに印刷した申請書により申請してください。
- 駐車監視員認定申請の手数料 … 4,500円
栃木県収入証紙は各警察署窓口等で購入ができます。
申込み後の手数料の返還はできません。
- 職歴証明等
確認事務の委託の手続等に関する規則第10条第1項各号のいずれかに該当するものであることを証する書面。
- 写真 … 1枚
申込み前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチメートル、横2.4センチメートルのもの。
- 身分証明書の写し
申請者本人であることを自動車運転免許証又はパスポート、その他写真入りの身分証明書等により確認しますので、その写しを申請書類に添付して下さい。
関係書類
- 駐車監視員資格者講習受講申込書
書式:添付32(PDF:74KB)
- 認定申請書
書式:添付33(PDF:49KB)
- 駐車監視員資格者講習修了証明書(認定書)再交付申請書
書式:添付34(PDF:39KB)
- 駐車監視員資格者証交付申請書
書式:添付35(PDF:47KB)
- 駐車監視員資格者証書換え交付申請書
書式:添付36(PDF:41KB)
- 駐車監視員資格者証再交付申請書
書式:添付37(PDF:41KB)
- 診断書
書式:別記様式第4号(PDF:34KB)
- 誓約書(駐車監視員資格者証交付申請書用)
書式:別記様式第5号(PDF:50KB)

注意事項
- 発熱・のどの痛み・咳などの風邪症状、倦怠感がある場合は、講習又は考査を見合わせてください。
その際には、手数料の返還には応じられませんので、体調管理には十分留意してください。
- 会場は、適宜、窓やドアを開けて換気を行うので、室温の変化に対応できる服装でお越しください。
- 申請書類等は、消せるボールペン等の訂正が容易にできる筆記用具は使用しないで下さい。
- 何らかの理由で講習・考査を受けられなかった場合でも、手数料は返還されませんのでご注意ください。
- 駐車監視員資格者講習修了証明書又は認定書の交付を受けただけでは駐車監視員資格者証の交付を受けることはできません。
駐車監視員資格者証の交付申請が必要です。
- 駐車監視員資格者証の交付申請をしても、欠格事由に該当する場合には、交付を受けることができません。
欠格事由に該当し、交付を受けることができなくても手数料の返還はできません。
欠格事由については駐車監視員資格者講習受講申込書の裏面に記載されています。
- 駐車監視員資格者証の交付を受けても、確認事務の委託を受けた法人に属しない限り、実際に駐車監視員としての活動を行うことはできません。
- 会場となる施設には駐車場は設けられていないため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。
- 会場は、終日禁煙となっております。
- 10月1日以降の申込み手数料については、現金払いの方は県内警察署交通(総務)課窓口で「栃木県収入証紙」を購入し、キャッシュレス決済の方は同窓口に設置する「POSレジ」端末機にて納付することができます。 詳細については、栃木県会計局会計管理課のホームページをご参照ください。 (https://www.pref.tochigi.lg.jp/i02/20240709-cashlessroadmap.html)
しもつけ会館へのアクセス

- JR宇都宮駅から徒歩で約40分
- JR宇都宮駅から関東バスを利用して最寄りの県庁前バス停で下車した場合、徒歩で約15分
- 東武宇都宮駅から徒歩で約20分

【 問合せ先 】
平日9時00分~16時00分(土・日・祝日を除く)
(午後0時から午後1時を除く)
栃木県内各警察署の交通課及び交通総務課又は栃木県警察本部交通部交通指導課駐車対策(電話028-621-0110)