ここから本文です。
更新日:2020年8月5日
一般家庭から出るごみや住宅の解体工事、製造工場等から出るごみ等を処理する廃棄物処理施設は、私たちの生活や地域の経済活動を支えるために必要不可欠なものであり、また、災害時には災害廃棄物の処理により地域の復旧に貢献する役割も担います。しかしながら、いまだ「迷惑施設」と捉えられてしまう現状があります。
そこで、県では、関係団体と連携し、廃棄物処理施設の重要性や安全性について正確な情報を発信する等、処理施設に対する県民理解促進のための事業を行っています。
「ごみ処理施設」を直接見学し、ごみ処理やリサイクルについて理解を深めていただくため、県が、見学希望に合わせた見学先の提案・調整、見学先でのエスコートを行います。
⇒ リーフレット「ごみ処理施設を見学してみよう!」(表紙・裏表紙)(PDF:6,697KB)
見学先の「ごみ処理施設」には、リサイクル施設、焼却施設及び最終処分場があります。
⇒見学先一覧はこちら
県民及び県内に所在する事業所・団体など(小学4年生以上。小学生には引率者が必要。)
令和2(2020)年8月3日~12月25日必着(実施期間:令和3(2020)年1月31日まで)
※毎月5組まで。
郵送、FAX又はメールで、栃木県 環境森林部 廃棄物対策課「施設見学申込み窓口」にお申し込みください。
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
電話:028-623-3228 FAX:028-623-3113
見学当日までに、傷害保険等の加入をお願いすることになります(各自対応)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下の点に御注意の上、お申込みくださるようお願いいたします。
○人との間隔を空けるため、見学先によっては見学時の1グループの最大人数や見学日時を調整させていただく場合が あります。
○見学中は、マスクの着用をお願いします。また、見学前の手洗いや手指消毒にも御協力ください。
○見学当日は事前に検温をしていただき、発熱や風邪の症状がある方は、見学を御遠慮ください。
その他注意事項については、リーフレットを御覧ください。
廃棄物処理施設設置者の皆様へごみ処理施設見学コンシェルジュ事業の見学先登録を随時募集しています。 <登録方法> 下記見学先シートに必要事項を御記入の上、廃棄物対策課にメールで送付ください。 見学先シート(ワード:53KB) ※記載例(PDF:11KB) 送付先:廃棄物対策課 hai-tai@pref.tochigi.lg.jp(件名「コンシェルジュ事業見学先登録申込み」) ※登録済み施設について、内容等に変更がある場合も御連絡ください。
|
廃棄物処理施設にはさまざまな施設がありますが、それらの施設でどのような廃棄物をどのように処理・再資源化しているか、動画で紹介しています。
【動画掲載先】
YouTube(栃木県チャンネル) ※項目又は画像をクリックすると、YouTube(外部サイト)に繋がります。
県内の小学校等に出向き、ごみの処理やリサイクル、廃棄物処理施設の役割について授業を行います。
授業では、スライドや処理施設の紹介動画を用いた説明のほか、「リサイクル製品ゲーム」、「3R(私のリデュース・リユース・リサイクル)」、「環境すごろく工作」等のさまざまなメニューを通じて、環境に優しい循環型社会づくりを学びます。
詳しくは、チラシ(PDF:317KB)を御覧ください。
・テーマ名
学ぼう!ごみを処理する施設
【授業の様子】※平成28(2016)年10月25日放映 知っトク!なるとちっ「防ごう不法投棄!学ぼう廃棄物処理施設!」
【過去の実施結果】
廃棄物の排出抑制や再生利用に取り組む工場、廃棄物の処理及び再資源化に取り組む廃棄物処理施設を見学するバスツアーを実施しております。
【見学の様子】※平成30(2018)年8月開催
【過去のバスツアーとアンケート結果】
平成30(2018)年度 8月開催(8/1、8/2)(PDF:190KB)
平成29(2017)年度 8月開催(8/1、8/2)(PDF:326KB)
平成28(2016)年度 8月開催(8/1、8/2)(PDF:345KB) 11月開催(11/23)(PDF:188KB)
平成27(2015)年度 第1回(PDF:37KB) 第2回(PDF:157KB) 第3回(PDF:165KB)
平成26(2014)年度 第1回(PDF:283KB) 第2回(PDF:890KB) 第3回(PDF:954KB)
平成25(2013)年度 第1回(PDF:1,560KB) 第2回(PDF:863KB) 第3回(PDF:286KB)
平成24(2012)年度 第1回(PDF:314KB) 第2回(PDF:276KB) 第3回(PDF:263KB)
平成23(2011)年度 第1回(PDF:4,930KB) 第2回(PDF:4,587KB)
廃棄物・リサイクル産業が、地域と共生しながら持続的な発展を図るため、廃棄物処理業者を対象としたフォーラムを開催しております。
【過去のフォーラムとアンケート結果】
平成30(2018)年度:「産業廃棄物業界における人材の確保・育成・定着及び雇用環境整備」開催結果(PDF:683KB)
平成29(2017)年度:「2018年廃棄物処理経営と将来予測」開催結果(PDF:191KB)
平成28(2016)年度:「生き残るために~廃棄物処理業界の今後~」開催結果(PDF:67KB)
平成27(2015)年度:「廃棄物・リサイクル産業のビジネスモデルについて考えるフォーラム」開催結果(PDF:130KB)
平成26(2014)年度:「自然と地域が共生する産業廃棄物処理施設に関するフォーラム」開催結果(PDF:238KB)
平成25(2013)年度:「廃棄物処理をめぐる合意形成に関するフォーラム」開催結果(PDF:204KB)
平成24(2012)年度:「産業廃棄物処理業における環境配慮に関するフォーラム」開催結果(PDF:133KB)
お問い合わせ
廃棄物対策課 企画推進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3228
ファックス番号:028-623-3113
広告