重要なお知らせ
更新日:2025年5月29日
ここから本文です。
一般家庭から出るごみや住宅の解体工事、製造工場等から出るごみ等を処理する廃棄物処理施設は、私たちの生活や地域の経済活動を支えるために必要不可欠なものであり、また、災害時には災害廃棄物の処理により地域の復旧に貢献する役割も担います。しかしながら、いまだ「迷惑施設」と捉えられてしまう現状があります。
そこで、県では、関係団体と連携し、廃棄物処理施設の重要性や安全性について正確な情報を発信する等、処理施設に対する県民理解促進のための事業を行っています。
リサイクル施設等を直接見学し、ごみ処理やリサイクルについて理解を深めていただくため、県が、見学希望に合わせた見学先の提案・調整、見学先でのエスコートを行います。※令和7年度申込み受付を開始しました!
⇒ リーフレット「リサイクル施設等を見学してみよう!」(表紙・裏表紙)(PDF:1,240KB)
見学先の施設には、リサイクル施設、焼却施設及び最終処分場があります。
⇒見学先一覧はこちら
県民及び県内に所在する事業所・団体など(小学4年生以上。小学生には引率者が必要。)
令和7(2025)年12月19日(金)まで ※実施期間:令和8(2026)年1月31日(土)まで
毎月5組まで(先着)
栃木県環境森林部 資源環境推進課「施設見学申込み窓口」(問合わせ℡:028-623-3228)
見学当日までに、傷害保険等の加入してください(各自対応)。
感染症等の感染拡大防止のため、見学人数や見学日時を調整させていただく場合があります。
その他注意事項については、リーフレットを御覧ください。
廃棄物処理施設にはさまざまな施設がありますが、それらの施設でどのような廃棄物をどのように処理・再資源化しているか、動画で紹介しています。
【動画掲載先】
項目をクリックすると、YouTube(外部サイト)に繋がります。
10 自動車リサイクル施設(解体・破砕)編(外部サイトへリンク)
11 自動車関係(廃エンジンオイル)リサイクル施設編(外部サイトへリンク)
12 木くずの再生施設(建設リサイクル関係)編(外部サイトへリンク)
13 廃コンクリート・廃アスファルトの再生施設(建設リサイクル関係)編(外部サイトへリンク)
県内の小学校等に出向き、ごみの処理やリサイクル、廃棄物処理施設の役割について授業を行います。
授業では、スライドや処理施設の紹介動画を用いた説明のほか、「パッカー車によるごみ投入体験」等のメニューを通じて、環境に優しい循環型社会づくりを学びます。
詳しくは、リーフレット(ワード:448KB)を御覧ください。
(とちぎ県政出前講座のページにある申込書も利用可。)
【授業の様子】※平成28(2016)年10月25日放映 知っトク!なるとちっ「防ごう不法投棄!学ぼう廃棄物処理施設!」
【過去の実施結果】
お問い合わせ
資源循環推進課 企画推進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3228
ファックス番号:028-623-3113