重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 地域振興 > 地域づくり支援 > 地域おこし協力隊情報

更新日:2023年9月27日

ここから本文です。

地域おこし協力隊情報

栃木県内の市町では「地域おこし協力隊」を募集しています。

あなたと地域

一緒に栃木県を盛り上げてみませんか?

1 地域おこし協力隊とは

  主に3大都市圏の都市住民を過疎等の問題に直面している市町村等が受け入れ、農林業の応援や住民の生活支援など「地域協力活動」に従事してもらい、あわせて、その地域への定住・定着を図る国の制度です。

活動期間は、概ね1年以上、3年以下で、活動内容や条件、待遇等は各市町によって異なりますので、詳しくは、各市町による募集情報等を確認してください。

2 栃木県内の地域おこし協力隊募集情報(現在募集中または募集予定)

地域おこし協力隊員の募集状況は各市町により異なります。

ニッポン移住・交流ナビ(一般社団法人移住・交流推進機構(JOIN)サイト)でご確認ください。(外部サイトへリンク)

3 栃木県内の地域おこし協力隊情報

県内で活動する協力隊情報

栃木県移住・定住促進サイト「ベリーマッチとちぎ」でご確認ください。(外部サイトへリンク)

地域おこし協力隊活動PR集(令和4年度版)について

隊員の状況について

令和5(2023)年8月1日現在、栃木県内の20市町で、76名の地域おこし協力隊員が活動しています。

 

自治体名 人数
足利市 5
栃木市 3
佐野市 4
鹿沼市 2
日光市 3
小山市 1
真岡市 3
大田原市 3
矢板市 5
那須塩原市 5
那須烏山市 2
下野市 2
上三川町 1
益子町 8
茂木町 11
市貝町 3
壬生町 1
塩谷町 3
那須町 4
那珂川町 7

4 研修会・交流会情報

本県では、県内で活動する地域おこし協力隊と市町職員担当者に向けて、各種研修会・交流会を開催しています。

【令和5(2023)年度】

●地域おこし協力隊初任者研修会を開催しました。(令和5年5月31日)

●地域おこし協力隊市町担当者研修会(第1回)を開催しました。(令和5年6月8日)

●地域おこし協力隊市町担当者研修会(第2回)を開催しました。(令和5年7月19日)

●地域おこし協力隊交流サロンin那須塩原市を開催しました。(令和5年9月13日)

今後、スキルアップセミナーや起業・就職支援セミナー、交流サロンなど開催予定です。

【参考:例年の年間スケジュール】

上半期:地域おこし協力隊初任者研修、市町職員向け研修、スキルアップセミナー

下半期:起業・就職支援セミナー、活動報告・交流サロン、首都圏での地域おこし協力隊合同募集相談会 など

5 お知らせ 

New●栃木協力隊NET(県内地域おこし協力隊の有志メンバーで結成)が、栃木県なかがわ水遊園と共催でイベントを開催しました。(令和5(2023)年7月15日~8月31日)

●地域おこし協力隊合同募集inオールとちぎ移住&しごとフェアを開催します。(令和4(2022)年9月4日予定)

●令和元(2019)年度地域おこし協力隊栃木県サミットを開催しました。(令和元(2019)年10月24日~10月25日)

 

お問い合わせ

地域振興課 地域づくり支援担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2257

ファックス番号:028-623-3924

Email:shien@pref.tochigi.lg.jp