重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 生活文化スポーツ部 > 県民協働推進課 > 県民協働推進課 お知らせ・行政情報 > 令和6(2024)年度ミライチャレンジプロジェクト事業 > 活動成果報告会・若者ミーティング 当日の様子
更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
令和6(2024)年度ミライチャレンジプロジェクト事業に参加している6つの団体が、取り組んだ活動について報告を行う「活動成果報告会」と若者と若者を応援したい企業やNPO、地域づくり団体等が交流を行う「若者ミーティング」が開催されました。
【開催日時】令和7(2025)年1月18日(土曜日) 13時~16時
【開催場所】栃木県総合文化センター3階 特別会議室
【参加総数】109名
ミライチャレンジプロジェクト事業
りんくる | 作新短大・子育て支援隊 | 日光若者まちおこし団体NiT |
一般社団法人ローカルキャンバス | Orion×Students(おーえす!) | SEEDs |
ブース出展者(企業・NPO・地域づくり団体等)※敬称略・順不同
特定非営利法人とちぎ協働デザインリーグ | 株式会社万邦通商 | 一般社団法人 SHARELY |
一般社団法人SaySmileアカデミー | 特定非営利活動法人エコロジーオンライン | 社会福祉法人栃木県共同募金会 |
おりいろ | TABUWATA | 学生団体Free!!!! |
一般社団法人Roots4 | スマシェア | 有限会社手塚武商店 |
とちぎ若者応援団事務局 |
◎ブース出展企業・団体以外にも様々な企業や団体に御所属されている方が御観覧にいらっしゃいました。
午前中は、活動成果報告会発表団体のリハーサル、若者ミーティングブース出展企業・団体のブースの設営等、準備を行いました。
準備の段階から発表団体、参加企業・団体同士で交流が生まれています。
定刻になり、いよいよ活動成果報告会がスタートしました。
団体について紹介し、取り組んできた事業について、成果や課題、そしてこれからの展望について発表していきました。どの団体も課題意識をもって活動に取り組んでおり、発表者の思いが伝わってきます。
御観覧いただいている方やブース出展をしていただいた方から、質問や感想が飛び交いました。異なる立場から質問や意見をいただけたことは、発表者にとって新たな視点を得るきっかけになりました。ありがとうございました。
全団体の発表が終了した後、各団体の活動を支えていただいたNPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 代表理事 岩井俊宗氏に総括としてお言葉をいただきました。
また、本事業の実施にあたり多大なる御支援をいただいた東京石灰工業株式会社 代表取締役社長 菊池宏行様、作新学院大学女子短期大学部幼児教育科准教授 宍戸良子様、一般社団法人 栃木県若年者支援機構 子どもの貧困対策事業部長 荻野友香里様より本事業や発表についての御感想をいただきました。ありがとうございました。
とちぎ若者ミーティングでは、参加者同士の交流の合間に、ブース出展企業・団体による1分間のマイクPRタイムを設けました。ブース出展者に限らず、観覧者も御自身の活動について、PRを行っていただけました。
ミライチャレンジプロジェクト事業参加団体、ブース出展企業・団体、御観覧いただいた皆様、様々な分野の方々が集まり交流を図ることができました。
皆々様、御多忙の中、御来場いただきありがとうございました。
お問い合わせ
県民協働推進課 青少年応援室
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3075
ファックス番号:028-623-2121