重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

(3)ビジネスプランコンテスト

(3)ビジネスプランコンテスト

①株式会社足利銀行

事業名 めぶきビジネスアワード
事業開始年度 H29(2017)~
対象者の創業段階 どなたでも
対象者 めぶきFGの営業地盤内に在住する個人、中小企業者または中小企業者を中心とするグループ・団体
R6事業内容 成長分野等における革新的・創造的なビジネスプランを募集・表彰するビジネスプランコンテスト
【募集分野】
①ものづくり②アグリ・フード③メディカル・ヘルスケア
④ロボティクス・AI⑤ソーシャルビジネス⑥その他
【実施内容】
1.審査:1次審査(書類)、2次審査(プレゼンテーション)
2.表彰式
3.事業化支援
定員 -
実施時期 【募集期間】
2024年6月28日(金)~8月30日(金)
【1次審査(書類)】
2024年9月~10月
【2次審査(プレゼンテーション)】
2024年12月10日(火)
【表彰式】
2025年2月26日(水)
賞金・賞品等 最優秀賞:300万円
優秀賞:100万円
栃木県知事賞:100万円
特別賞:50万円他複数
参考URL -
問合せ先 【部署名】
足利銀行営業戦略部
めぶきビジネスアワード事務局 
【TEL】
028-626-0601
【メール】
award@ashikagabank.co.jp

 

②株式会社栃木銀行

事業名 とちぎんビジネスプランコンテスト
事業開始年度 H28(2016)~
対象者の創業段階 起業を目指す方
対象者 ・起業を予定(概ね1年以内)、または既に事業を営んでいる(起業後5年以内)
・既に事業を営んでいる方で、概ね1年以内に既存事業とは異なる新規事業の展開を予定している
R6事業内容 <概要>
「創業を目指す個人」、「創業して間もない事業者」および「新たなビジネスに挑戦する事業者」に対して、新たな「ビジネスプラン」の応募を通じ、当行グループおよび外部専門家によるブラッシュアップ支援や、対外的なPRによる販路開拓に向けた支援を行うことで、スタートアップ発掘、将来の地域中核企業の育成に繋げる。
<実施内容>
所定の「エントリーシート」を栃木銀行ホームページよりダウンロードし、必要事項を記載して提出。書類による1次審査、面接による2次審査、プレゼンテーションによる3次審査を経て、最終審査はファイナリスト5名による公開によるプレゼンテーションにより当日、審査結果発表及び表彰式を実施。
定員 エントリ―定員なし
最終プレゼンターは5名
実施時期 9月~3月
賞金・賞品等 最優秀賞100万円(副賞事業PR映像制作)
優秀賞20万円
特別賞15万円
とちぎんたまご賞10万円
奨励賞5万円
参考URL https://www.tochigibank.co.jp/business/consulting/businesscontest/(外部サイトへリンク)
問合せ先 【部署名】
栃木銀行 法人営業部 創業担当
【TEL】
028-633-1241
【メール】
sougyou-support@tochigibank.co.jp

 

③中小企業基盤整備機構

事業名 Japan Venture Awards
事業開始年度 H12(2000)~
対象者の創業段階 どなたでも
対象者 創業後概ね15年以内※1であり、高い志を持ち、自立する中小企業等※2の経営者又は代表者
 ※1 社歴に関わらず、経営の多角化や事業転換により、新事業展開した場合を含む
 ※2 NPO法人、LLC(合同会社)などの応募も可
R6事業内容

優良なスタートアップ経営者を発掘・表彰し創業機運を醸成

(1) 応募方法は自薦及び公的支援機関等による推薦(推薦はなくても応募可能です。)
(2)審査委員会による書類選考及び面接審査により、優れたスタートアップ経営者を発掘・表彰します。
(3)応募者のうち、特に優れた者に次の賞が授与されます(賞は2024年度実績)。
・ 経済産業大臣賞、科学技術政策担当大臣賞、中小企業庁長官賞、中小機構理事長賞、SDGs特別賞、 地域貢献特
別賞、JVA審査委員会特別賞、JVCA特別奨励賞
併せて、「ベンチャーキャピタリスト奨励賞」として、スタートアップに対し、最適な支援や適切な助言をするなどの
成長支援の実績を挙げており、今後の更なる活躍が期待される将来有望なベンチャーキャピタリストを表彰します。

定員 -
実施時期 年1回
賞金・賞品等 経済産業大臣賞、科学技術政策担当大臣賞 など
参考URL https://j-venture.smrj.go.jp/(外部サイトへリンク)
問合せ先 【部署名】
創業・ベンチャー支援部 創業・ベンチャー支援企画課
【TEL】
03-5470-1645

 

④小山工業高等専門学校

事業名 Oyama KOSENアントレチャレンジ(第2回 高専生×地域伴走プロジェクト)
事業開始年度 R5(2023)~
対象者の創業段階 どなたでも
対象者 ・小山高専学生
・小山高専地域連携協力会法人会員に勤務している方
R6事業内容

「学生自ら発見した課題」や「企業の抱える課題」の課題解決を通じた学生・企業伴走型の人材育成プロジェクト。
高専生と企業の方がチームとなり、3カ月の期間で「正解のない」課題解決に取り組み、学生と社会人がお互いに刺激し合い、学び合うことで価値観や環境の違いを乗り越ええ視野を広げ、「やりたい」ことから社会的価値を生み出せる人材の育成を目指す。

参加者要件
1.趣旨を理解し、相互に学び合う姿勢を持つ高専生と企業・自治体の方
2.DAY1(学生のみ)からDAY6まで参加できる方
3.集合ワーク以外でもチームメンバーと協力して積極的に取り組める方(企業・自治体等の参加者の方は、ご自身の働き方に合わせて可能な範囲で学生メンバーと積極的に協力をお願いします)
※学生は高専3年生からの応募型とし、起業・自治体等の方は、各企業団体から2名まで(2024年度はトライアル期間として参加費無料)応募可です。

定員 50名程度
実施時期 R6年10月~12月
賞金・賞品等 なし
参考URL https://www.oyama-ct.ac.jp/factory/(外部サイトへリンク)
問合せ先 【部署名】
アントレプレナー教育推進室(総務課総務係)
【メール】
factory@oyama.kosen-ac.jp

 

お問い合わせ

経営支援課 商業活性化担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階

電話番号:028-623-3177

ファックス番号:028-623-3340

Email:syougyou@pref.tochigi.lg.jp