重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 文化・伝統 > 古文書 > 栃木県立文書館(もんじょかん) > 学校支援事業
更新日:2025年4月14日
ここから本文です。
栃木県立文書館では、収蔵する実物史料(古文書や公文書)を学校で活用していただく「学校支援事業」を展開しています。活用の場は、授業をはじめ、総合的な学習(探究)の時間や文化祭での研究発表など自由で多彩です。
学校支援事業の中でも、学習への興味・関心を高める授業を積極的に支援する「授業支援事業」に力を入れています。これは、通常の授業展開の中で、当館の収蔵する実物史料を提示・活用する時間を設けていただき、ティームティーチング形式で当館職員が先生方の授業を支援するものです。対象は小学校・中学校・高等学校を問いません。令和6(2024)年度には、9校から依頼を受け、計22回実施しました。
月 | 校種 | 主題 | 使用した主な史料 |
9 | 高等学校 | 古文書の解読をしよう | 豊臣秀吉禁制、氏家明神祭祀録 |
9 | 高等学校 | 明治日本の諸改革(地租改正) | 地引帳、地価帳、地券 |
11 | 高等学校 | 戦後の生活と混乱 ~栃木県を中心に~ |
引揚者特別配給品購入帳、闇米を買わない生活、戦後のインフレ対策 |
11 | 高等学校 | 古文書を読み取って、400年前の壬生城の姿を思い描いてみよう | 座禅院昌淳官途状、野州壬生御城図 |
11 | 小学校 | 若い武士たちが幕府を倒す | 日光附近戦争及雑書記 |
1 | 高等学校 | 国際秩序の変化や大衆化への問い | 日本幼年の1日、香雲堂の贈答品広告 洋食屋蛙の広告 |
1 | 高等学校 | 「蘭学通り」とよばれる歴史的な背景を史料から探っていこう | バイ疫済急法、麻疹食物善悪鏡、証札 |
2 | 中学校 | 戦国時代の喜連川について知ろう | 宇都宮俊綱感状、氏家明神祭祀録 |
2 | 高等学校 | 過去の絵図と現代の地図を比較し、地域の災害のリスクを考える | 五十里村湖水御検使御立会絵図 |
3 | 高等学校 | 第二次大戦下の社会 | 廃品回収デーの実施に就テ、配給券 |
過去の授業例
令和5(2023)年度 高等学校 「殖産興業と栃木県(PDF:605KB)」
令和5(2023)年度 高等学校「現在の町割りと城下町の絵図を比較しよう(PDF:998KB)」
授業支援事業では、
授業支援については、当館行事等により日程を調整させていただくことがありますので、お早めに栃木県立文書館に電話でご相談ください。
電話番号 028-623-3450(土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始を除く)
学校教材史料集内容一覧 (←こちらも、ご参照ください。)
お問い合わせ
文書館
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館2階
電話番号:028-623-3450
ファックス番号:028-623-3452