重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年6月19日

ここから本文です。

学校教材史料集

栃木県立文書館では収蔵している史料や栃木県にゆかりのある史料を教育現場で活用していただこうと、「学校教材史料集-授業に使うとちぎの史料-」を刊行しています。本史料集は、史料の解説やその時代背景だけでなく、参考として簡単な授業展開例を紹介し、教育現場で使いやすい史料集をめざしています。

gakkoukyouzaisiryousyuu10

学校教材史料集第1号

  1. 那須国造碑が建てられた頃-下野古麻呂と大宝律令-
  2. 頼朝と東国御家人の関係
  3. 中世下野農民の成長と領主の対応
  4. 江戸時代の下野の産物
  5. 江戸時代の農民の休日は何日か?
  6. 江戸時代の農民と学習
  7. 江戸時代後半の農民と商店経営
  8. 変化朝顔からみた江戸時代の庶民生活
  9. 領主の課税強化と農民の対応
  10. 幕末の商店
  11. 明治維新を考える-太政官高札「五榜の掲示」・「地券」ほか-
  12. 文明開化と明治の地方産業-「大日本博覧図」を読む-   在庫切れです。

学校教材史料集第2号 

  1. 下野国分寺出土の文字瓦
  2. 長篠の合戦と下野の武将-小山秀綱と織田信長-
  3. 戦国期農民の危機管理
  4. 豊臣秀吉が宇都宮で行ったこと
  5. 方広寺梵鐘と佐野天明鋳物師
  6. 文治政治と「生類憐れみの令」
  7. 往来手形から庶民の旅を考える
  8. 朝鮮人参栽培と下野
  9. 下野における近代医療の始まり
  10. ペリー来航と地方への情報伝達
  11. 戊辰戦争と下野
  12. 廃藩置県と県民の日-6月15日は何の日-   在庫切れです。 

学校教材史料集第3号

  1. たった2文字が歴史を変える!-飛山遺跡出土の墨書土器-
  2. 御家人宇都宮氏の所領支配-「宇都宮家弘安式条」を読む-
  3. 獺(かわうそ)のいた風景
  4. 籾摺騒動-宇都宮藩明和元年の百姓一揆-
  5. 新田開発をめぐる領主と農民
  6. 村のきまりから見た農民の成長
  7. 江戸時代の乳幼児手当
  8. 「鎖国」中の海外情報
  9. 栃木の殖産興業事始め-大嶹商舎-
  10. 内国勧業博覧会と地域の産業振興
  11. 大正期における選挙
  12. 教科書の歴史   在庫切れです。

学校教材史料集第4号

  1. 古代下野の金
  2. 足利氏が幕府を開けたのはなぜか?
  3. 村の自治-室町時代における下野の事例から-
  4. 下野の人々と伊勢信仰
  5. 関ヶ原の戦いと那須の武将たち
  6. 農民の名字帯刀
  7. 芝居興行禁止をめぐる役人と村人の攻防
  8. 江戸時代の郵便屋さん
  9. 江戸時代の献立
  10. 何の絵だろう?-明治時代の錦絵より-
  11. 栃木県の石灰業
  12. 「郷土教育」から「ふるさと学習」へ   在庫切れです。

学校教材史料集第5号

  1. 中世後期の足利学校-戦国大名に人気だった秘密とは?-
  2. 大名扱いをうけた小さな藩の殿様-喜連川藩主の話-
  3. 那須で行われた日本初の発掘調査-水戸光圀と考古学-
  4. 入会地をめぐる本村と新田村の争い
  5. 江戸時代の読書ブーム
  6. これはなんだろう?-江戸時代の庶民の交通-
  7. 地域から見た地租改正
  8. 徴兵制-徴兵される村人の行動から-
  9. 明治時代の栃木県の写真を見てみよう
  10. 宇都宮を走った乗り物
  11. 近代の河川交通-栃木県と東京を結んだ川蒸気-
  12. 戦時下の国民生活  

学校教材史料集第6号

  1. 土器に書かれた不思議な「文字」(?)
  2. 古代下野庶民の名前
  3. 「壬生城絵図」を読む
  4. 江戸に運ばれた卵
  5. 江戸時代の宣伝広告
  6. 益子焼の始まり-大塚啓三郎の活動-
  7. 明治初期の小学校
  8. 太田胃散と洋学
  9. 地域の力で道路を開く
  10. 藤原に映画がやってきた!-文明開化がもたらしたもの-
  11. 小学生のお受験
  12. 戦争と国民生活-軍用飛行機献納運動を考える-   在庫切れです。

学校教材史料集第7号

  1. 山城づくりの工夫-上杉謙信と唐沢山城-
  2. 天明の凶作・飢饉体験
  3. 番付表を読む-江戸時代における宇都宮の繁栄-
  4. 農耕彫刻が語る江戸時代の稲作
  5. 歓迎されざる止宿者-小貫村にやってきた浪人たち-
  6. 牛乳から見た栃木の近代化
  7. 足利織物産業と両毛鉄道
  8. 鍋山人車鉄道-石灰を運んだ軌道と足尾銅山からの技術導入-

学校教材史料集第8号

  1. 地域経済の要、江戸時代栃木町の役割
  2. 江戸時代、下野の人々が学んだ学問
  3. 維新期の社会の変化-仏葬から神葬へ-
  4. 何が変わった?地租改正
  5. 士族の転身はうまくいったのか?
  6. 足尾銅山の先進的技術
  7. 大正時代に行われた節米
  8. 運動会から見た日本の近代教育

学校教材史料集第9号

  1. 宇都宮国綱から見た戦国-織豊期の下野-
  2. 米公方の米価政策
  3. 天保の改革-栃木に老中がやってきた-
  4. 朝鮮通信使と下野国
  5. 幕末の「日本地図」
  6. 江戸時代における旅館のメニュー
  7. 「太陽暦の実行」は、どのように進められたか?
  8. 那須郡の生糸、横浜から海外市場を目指す!

学校教材史料集第10号

  1. 戦国武将の贈り物 
  2. 鉄砲は何に使う?-江戸時代の鉄砲の役割とその変化- 
  3. 黒羽藩家老が知った「蝦夷地変事」 
  4. 地方への文化の広まりと地誌編さん 
  5. 戊辰戦争と今市-戦禍に巻き込まれた庶民-
  6. 物価表から見る明治時代の社会 
  7. 天皇巡幸を迎えた栃木の人々 
  8. 児童雑誌から見た大正期の生活・文化 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

文書館

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館2階

電話番号:028-623-3450

ファックス番号:028-623-3452

Email:monjyo@pref.tochigi.lg.jp