重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2024年4月14日

ここから本文です。

古文書に親しむ会

古文書の読み方の基礎を学んだり、県内外に伝わる各時代の古文書からどのような歴史がわかるのかを学んだりする講座です。本講座は4回の連続講座となっており、受講は無料です。

 

日時・講師・内容

 第1回 令和7(2025)年5月26日(月曜日) 平野哲也(常磐大学教授) 導入・近世文書

 第2回 令和7(2025)年6月16日(月曜日) 月井    剛(当館副主幹)    中世文書

 第3回 令和7(2025)年6月23日(月曜日) 鯉沼美沙(当館指導主事) 近世文書

 第4回 令和7(2025)年7月  7日(月曜日) 森住房則(当館指導主事) 近代文書

時間

 14時00分から16時00分(受付13時30分から)*4回とも共通

受講場所

 栃木県庁東館4階講堂

定員

 120名  ※応募者数が定員を超える場合は抽選

応募方法

 Googleフォーム 又は 往復ハガキにてお申し込みください(1名様ずつ)。

受付期間

 令和7(2025)年5月1日(木曜日)から令和7(2025)年5月12日(月曜日)

  ※Googleフォームは締切り当日まで、往復ハガキは当日消印有効

応募方法

1.  Googleフォームの場合

     下記QRコードまたはリンクへアクセスし、必要事項を御記入の上、お申込みください。

                    QRコード                       Googleフォームへのアクセス(外部サイトへリンク)     

            古文書に親しむ会QRコード

 

2.往復ハガキの場合

古文書に親しむ会ハガキ

   ・往信の文面に氏名、住所、電話番号、および「古文書に親しむ会受講希望」と御記入ください。

       氏名にはふりがなも付けてください。

   ・返信の宛名面には、御応募者様の住所、氏名を記入し、文面には何も記入せず投函してください。

受講通知

 受講の可否については、5月19日(月曜日)頃に返信・発送します。

会場

   県庁周辺案内図 *できるだけ、公共交通機関を御利用ください

その他 

本講座は「栃木県民カレッジ」の連携講座です。

 

 

 

お問い合わせ

文書館

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館2階

電話番号:028-623-3450

ファックス番号:028-623-3452

Email:monjyo@pref.tochigi.lg.jp