重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 文化・伝統 > 古文書 > 栃木県立文書館(もんじょかん) > 栃木県立文書館 常設展
更新日:2021年12月15日
ここから本文です。
文書館では、令和3(2021)年6月21日(月曜日)より、県庁南館2階展示室において令和3年度常設展を開催しています。
令和3年度は、「渋沢一族による柳林農社経営」「収蔵文書紹介-石塚二郎家文書-」「江戸時代-文書の時代へ-」の3つのテーマで構成しています。
その他、本年度から県が着手する大田原市の上・下侍塚古墳発掘調査事業にあわせて、大金重晴家文書の中から関連史料を期間限定で展示します。
渋沢栄一をはじめとする渋沢一族により、明治初期に真岡市柳林の地で始まった柳林農社経営について、福田尚家文書から関係史料を展示し、近代草創期の株式会社経営の一端を紹介します。
「農社の創立」
柳林農社申合略則、開業許可書、 渋沢栄一から福田彦四郎への書翰 ほか
「苦悩する農社経営」
貸附金取扱議定書、渋沢喜作から彦四郎への書翰 ほか
「農社の解社」
御歎願書、廃業御届 ほか
など他数点
江戸時代の烏山藩における税制変更問題に関する史料のほか、江戸時代に機織業で発展し、明治期に地域の産業開発に尽力した石塚家の動向を示す史料を展示します。
「税制変更の訴え」
口上書、圃租法改正記念碑(パネル) ほか
「石塚家の発展」
覚書、機屋株冥加金免除申渡 ほか
「明治時代の石塚家」
勧業課附属辞令、開墾資金拝借願 ほか
など他数点
江戸時代は統治機構が整備され、商業が発展するのに伴って、多種多様な文書が作成された時代です。その中で村の文書を中心に展示しています。
「地方文書-村を知るための文書-」
宗門人別帳、村明細帳、御用留、村絵図(パネル)、検地帳、名寄帳、年貢割付状、年貢皆済目録
江戸時代の年貢-年貢納入の仕組み-(パネル)
年貢納入の仕組みをわかりやすく図式化しました。
江戸時代の文書のかたち(パネル)
文書の様々な形態のうち一紙文書と冊子について紹介しています。
お問い合わせ
文書館
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館2階
電話番号:028-623-3450
ファックス番号:028-623-3452