自動車税事務所
目次
(参考)税制改正リーフレット(総務省・地方共同機構作成)(PDF:1,029KB)
納税通知書の発付日と納税の期限
- 令和3(2021)年度(令和3(2021)年4月1日~令和4(2022)年3月31日を1年とする)の納税通知書は、令和3(2021)年5月6日(木曜日)に発付する予定です。
- 納税の期限は、令和3(2021)年5月31日(月曜日)です。新型コロナウイルス感染症に関する県税の猶予制度等について
- 口座振替の場合は、令和3(2021)年5月31日(月曜日)に引き落としが行われますので、口座残高にご注意ください。
- 次の年度から口座振替で納税することもできますので、口座振替をご希望される方は、口座振替の案内(リンク)のページをご覧ください。
- 口座振替による納税の場合は、「納付済通知書」及び「納税証明書」が送付されません。振替結果は、振替日以降に通帳でご確認ください。
納税通知書の宛先住所
(注)車検証の住所は変更されません。住所変更の手続きにおいては、リンク先の注意事項を必ずご確認ください。
納税通知書が届かなかったとき
- 5月に発送する納税通知書が住所不明等の理由で納税者に届かず、自動車税事務所に戻ってきた場合は、住民票上の所在地の調査を実施した上で納税通知書を令和3(2021)年8月10日(火曜日)に再発付します。なお、この場合、納税の期限は、令和3(2021)年8月27日(金曜日)に変更されます。
- 5月下旬になっても納税通知書が届かない場合には、自動車税事務所に戻ってきている可能性がありますので、自動車税事務所、支所または各県税事務所にご連絡ください。
継続車検用の納税証明書について
- 令和3(2021)年5月28日(金曜日)までは、令和2(2020)年度の納税証明書または納税状況の電子確認により継続検査を受けることが可能です。令和3(2021)年5月31日(月曜日)以降は、令和3(2021)年度の納税証明書又は納税状況の電子確認により継続車検を受けることになります。
- 継続検査にあたりましては、平成27(2015)年4月1日から国土交通省と県のシステムの連携により、自動車税の納付確認が電子化されたため、納付後概ね2週間を経過すれば納税証明書の提示を省略することができます。
(注)車検証の住所は変更されません。住所変更の手続きにおいては、リンク先の注意事項を必ずご確認ください。
【納税者の方へ】自動車税(種別割)口座振替で特典を受けられます!
- 自動車税(種別割)を口座振替で納付した個人の方は、口座振替の納税通知書を協賛店で提示すると特典サービスを受けることができます。
- 特典サービスを利用される際の注意点等については、よくある質問又は利用者FAQ(PDF:60KB)をご確認ください。
キャンペーン実施期間
- 令和3年度:令和3(2021)年5月6日(木曜日)から8月31日(火曜日)まで
協賛店と特典サービスの内容について
【企業の方へ】自動車税(種別割)口座振替納付キャンペーンの協賛店を募集しています。
栃木県では、自動車税(種別割)口座振替納付キャンペーンに協賛いただける店舗を幅広い業種から募集しております。県内に店舗があり、協賛に興味のある事業者様のご応募をお待ちしております。
次に該当する業種又は事業者の方は対象外となります。
- 風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律で風俗営業と規定されるもの及び類似のもの
- 宗教活動又は政治活動を主たる目的とするもの
- 暴力団の関連するもの
- 消費者金融に係るもの
- たばこ及び酒類の販売や提供を主とするもの
- ギャンブルに係るもの
- 県税を滞納している事業者に係るもの
- その他、県が適当でないと認めるもの
協賛店登録の手続き
お申込みの際は、「自動車税口座振替納付キャンペーン協賛店登録申込書(エクセル:17KB)」を提出してください。申込書の提出は郵送、ファックス、電子メールのいずれでも差し支えありません。また、複数店舗の場合は、代表者の方が一括して申込いただくこともできます。
(注)本制度では、サービス提供に伴う経費相当額以外の費用負担はございません。
申込書の提出先及び問い合わせ先
栃木県自動車税事務所までお願いいたします。郵便番号・住所・電子メールは当ページ下部のとおりです。その他、ご不明な点等ありましたらいつでもお問い合わせください。
(注)心身障害者のために利用する一定の要件を満たした車に対する減免申請について、従来は窓口でのみ申請を受け付けておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申請を受け付けています。ただし、年度途中で登録を行う車については、原則として本取扱いの対象外となりますのでご注意ください。
(注)旧法による自動車税の免除(減免)について(リンク)
令和3(2021)年度申請の流れ
1.(一財)日本自動車査定協会栃木県支所へ商品中古自動車証明の申請をする。
- 受付期間:令和3(2021)年4月1日(木曜日)~4月30日(金曜日)
2.(一財)日本自動車査定協会栃木県支所から商品中古自動車証明書の交付を受ける。
3.令和3(2021)4月1日現在において、申請者が所有する全ての自動車の自動車税種別割を納期限(令和3(2021)年5月31日(月曜日))までに年税額全額を納付する。なお、納期限までに抹消登録を完了した自動車については、月割額全額を納付する。
4. 自動車税事務所、佐野支所又は最寄りの県税事務所へ自動車税種別割の減額申請をする。
- 受付期間:令和3(2021)年5月7日(金曜日)~5月31日(月曜日)
5.自動車税種別割が還付される。(令和3(2021)年10月頃)
申請書類
栃木県提出用の申請書類は以下から入手できます。
【入力用ファイル】
【手書き用ファイル】
郵送での申請
印刷された申請書をご希望の方
- 栃木運輸支局8番窓口(宇都宮市八千代1丁目4-18)
- 栃木県自動車税事務所・自動車税事務所佐野支所の窓口
郵送で申請書をご希望の方
- お手数ですが栃木県自動車税事務所にご連絡ください。
古物営業法の改正により、令和2(2020)年4月1日以降も引き続き古物商を営む場合には、令和2(2020)年3月31日までに主たる営業所を管轄する警察署に「主たる営業所等届出書」の提出が必要となります。届出を行わなかった場合は許可が失効し、商品車登録による自動車税(環境性能割)の非課税措置を受けることができません。
古物商許可証についてご不明な点は、警察本部又は警察署にお問い合わせください。
自動車税(種別割)及び自動車税(環境性能割)について
-
自動車税(種別割)の説明について(リンク)
- 自動車税(環境性能割)の説明について(リンク)
- 軽自動車税(環境性能割)の説明について(リンク)
(注)旧法による自動車税について(リンク)・自動車取得税について(リンク)
自動車税(種別割)税率早見表について
自動車を抹消したときや二重に納付したときは、自動車税(種別割)が還付されることになり、県公金送金通知書が送付されます。通知がお手元に届きましたら、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書と印鑑をご持参の上、支払場所欄に記載された金融機関の窓口で還付金をお受け取りください。
個人宛ての還付金を受け取る場合
法人宛ての還付金を受け取る場合
以下の場合は別途お手続きが必要となります。
- 受取人(債権者)が亡くなっている場合(リンク)(PDF:180KB)
- 県公金送金通知書を発付した日から1年が経過した場合(リンク)(PDF:235KB)
- 県公金送金通知書を紛失、き損してしまった場合 (リンク)(PDF:228KB)
通知書の裏面または同封のご案内もご覧ください。
上記以外については、こちらの「県税のホームページ」(リンク)をご覧ください。
所在地・交通案内
〒321-0169 宇都宮市八千代1-5-10
- 東武宇都宮線ご利用の場合は、江曽島駅下車、徒歩5分です。
- JR日光線ご利用の場合は、鶴田駅下車、徒歩20分です。
- JR宇都宮駅から、関東バス 宇都宮駅・一条・江曽島車庫(西川田東)系統 ご利用の場合は、江曽島駅停留所で下車、徒歩5分です。
- 自家用車利用の方は、自動車税事務所敷地内の専用駐車場に駐車してください。
場所を地図で確認する
担当業務
管理課 TEL028-658-5521
- 自動車税(種別割)の課税に関する事務を行っています。
- 自動車税(種別割)の納税証明書の交付に関する事務を行っています。
課税課 TEL028-658-5521
- 自動車税(種別割)及び自動車税(環境性能割)、軽自動車税(環境性能割)の課税に関する事務を行っています。
ページの先頭へ戻る