重要なお知らせ
更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」という)での栃木県出展に合わせ、栃木県の出展PRや機運の醸成など、ふるさと栃木を応援する取組を募集し、以下の事業が登録となりました。
栃木県万博出展共創パートナーとして、出展に協力いただきありがとうございました。
企業や団体、行政、個人等が主体となり、令和7(2025)年6月29日(日曜日)までに開始し、令和7(2025)年8月31日(日曜日)までに終了する以下の取組
登録番号 | 実施主体 | 事業名 | 事業内容 |
1 | 鹿沼組子(有)豊田木工所(外部サイトへリンク) | 鹿沼組子の普及啓発活動 | 栃木県ブース来場者へ鹿沼組子の提供 |
2 | 鮨かしわ(外部サイトへリンク) | パブリックキッチン | 栃木県ブースでの江戸料理の販売提供 |
3 | #とちぎけんV25(外部サイトへリンク) | #とちぎけんV25 | 栃木県出展のPR、HARUKA.AIとのコラボ |
4 | 一般社団法人颼游會 (外部サイトへリンク) |
荒川颼プロジェクト | 栃木県産和紙と栃木県名水を使った墨絵パフォーマンスと、墨絵体験ワークショップの実施 |
5 | 和クォーレ | パブリックキッチン | 栃木の名産いちごを使用したピザの提供 |
6 | 有限会社ワタヤ商店(人形のわたや)(外部サイトへリンク) | 荒川颼プロジェクト | ・『山水共里』の文字入『大谷石インテリア墨絵提灯』の展示 ・墨絵ライブパフォーマンスで使用する烏山手漉き和紙提供 ・墨絵体験イベントでの烏山手漉き和紙の提供 |
7 | 宇都宮餃子 寿限無(外部サイトへリンク) | パブリックキッチン | 栃木県ブースでの宇都宮 七福餃子の販売提供 |
8 | しもつかれブランド会議(外部サイトへリンク) | ご飯にかける しもつかれ | ・栃木県ブースでの「ご飯にかける しもつかれ」の販売提供 ・観光資産としてのブランディング |
9 | 栃木市立国府南小学校(外部サイトへリンク) | 次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:全児童でSDGsを実践。年間を通し地域と共に学ぶ。 |
10 |
チーム徳川 |
次世代連携プロジェクト | 万博会場での対面及びオンラインでのプレゼンテーション、パネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:徳川家と江戸グリーンエコノミー |
11 | 陳内 裕樹 | 次世代連携プロジェクト |
次世代共創プログラムについて端末貸出支援、運営についてグーグル合同会社の協力を調整 |
12 | 栃木すみつかれ部(外部サイトへリンク) | ご飯にかける しもつかれ | ・栃木県ブースでの「ご飯にかける しもつかれ」の販売提供 ・観光資産としてのブランディング |
13 | 清水 大輔(外部サイトへリンク) |
球体ドームシアター、タイムラプスプロジェクト |
栃木の山水共里をテーマにしたタイムラプス映像制作 |
14 | 東武鉄道株式会社 (外部サイトへリンク) |
GO!万博とちぎ探訪 | 沿線を中心とした栃木県の観光資源PR |
15 | 株式会社ユーユーワールド (外部サイトへリンク) |
ご飯にかけるしもつかれ | ・栃木県ブースでの「ご飯にかける しもつかれ」の販売提供 ・観光資産としてのブランディング |
16 | 株式会社苅込 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の開発及びパブリックキッチン出店 |
17 | 壬生町教育委員会 | 次世代連携プロジェクト | 壬生御殿様料理と干瓢づくりに関する児童生徒の発表支援 |
18 | 星の杜中学校・高等学校(外部サイトへリンク) | 次世代連携プロジェクト | 万博会場での対面及びオンラインでのプレゼンテーション、パネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:世界とつながる栃木県-産業・文化・国際交流 |
19 | 栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | 万博会場での対面によるプレゼンテーション(栃木全体班・いちご班・農業班)及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 |
20 | 小山市立下生井小学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:渡良瀬遊水地 学習活動紹介 |
21 | 株式会社とちぎテレビ (外部サイトへリンク) |
栃木県の万博出展内容放送 | 栃木県の万博出展について、出展内容や県民の取組を放送 |
22 | 株式会社谷中農園 (外部サイトへリンク) |
いちご関連の監修 | ザ・リッツ・カールトン日光様でのカクテル、スタッフTシャツのいちご染めに係るいちごの提供 |
23 | Kitirp Nikko (外部サイトへリンク) |
マタギ文化についてのプレゼンテーション | 日光の秘境エリア(日光市旧栗山村川俣)に残るマタギ文化についてのパネル展示とプレゼンテーション。 |
24 | 栃木県立足利高等学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:伝統と知恵が息づく坂東の大学 |
25 | 栃木県立馬頭高等学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:水に親しみ、水から学ぶ~那珂川と馬頭高校~ |
26 | 特定非営利活動法人とちぎユースサポーターズネットワーク (外部サイトへリンク) |
ご飯にかける しもつかれ |
・栃木県ブースでの「ご飯にかける しもつかれ」の販売提供 |
27 | 栃木県立栃木高等学校 SSHクラブ国際研究班 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:土壌微生物電池の開発~地球課題の解決に挑戦~ |
28 | 栃木県干瓢商業協同組合 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 壬生産、無添加(無漂白)かんぴょうの提供 |
29 | 壬生干瓢商組合 | 日光社参巻 | 壬生産、無添加(無漂白)かんぴょうの提供 |
30 | 株式会社mf (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 壬生産、無添加(無漂白)かんぴょうの提供 |
31 | 株式会社ヤマケ (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 壬生産、無添加(無漂白)かんぴょうの提供 |
32 | 株式会社 篠原商店 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 壬生産、無添加(無漂白)かんぴょうの提供 ・会場での販売・PR |
33 | 日本料理 旬香 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の商品開発、会場での調理、販売、PR |
34 | 壬生お殿様料理促進の会 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の商品開発、会場での調理、販売、PR |
35 | 壬生町役場 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の企画立案、全体調整及び会場での販売、PR従事等 |
36 | 壬生町観光協会 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の企画立案、全体調整及び会場での販売、PR従事等 |
37 | 割烹 山水亭 (外部サイトへリンク) |
日光社参巻 | 日光社参巻の商品開発、会場での調理、販売、PR |
38 | 栃木県立黒磯高等学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:那須においでなす!非日常をあなたに |
39 | 渡邉 こころ (外部サイトへリンク) |
辰元プロジェクト | 栃木県の水を主軸とした世界への山水共里の提唱。東照水、日光珈琲他、ウォーターバー、パブリックキッチンの全体のディレクション等 |
40 |
壬生中学校 |
次世代連携プロジェクト、アバター体験 | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:「壬生町×かんぴょうの魅力」を広げよう! アバターロボット活用により万博会場と学校をつなぎ、学生等が栃木県ブースを県内から体験する取組に参画 |
41 | 壬生小学校 | アバター体験 | アバターロボット活用により万博会場と学校をつなぎ、学生等が栃木県ブースを県内から体験する取組に参画 |
42 | 羽生田小学校 | 次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:「ゆうがおのヒミツ、教え隊」です!! |
43 | (外部サイトへリンク) | 次世代連携プロジェクト |
万博会場での対面及びオンラインでのプレゼンテーション、パネル展示によるとちぎの魅力紹介 |
44 | 栃木県立日光明峰高等学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:日光東照宮 時空を超えたメッセージ |
45 | 宇都宮市上下水道局水質管理課 | パネル展示 | 宇都宮大学による次世代連携プロジェクト(栃木の水と大麦を活用した餃子の皮の研究)の補助 |
46 | 株式会社ファーマーズ・フォレスト ろまんちっく村ブルワリー (外部サイトへリンク) |
ウォーターバー | 「麦処とちぎ」のビール麦の歴史紹介 栃木市の麦芽で仕込む万博オリジナルビールの製造及び会場での販売 |
47 | ns sound works (外部サイトへリンク) |
万博会場映像作品 | 万博会場で使用する音楽制作 |
48 | avatarin株式会社 (外部サイトへリンク) |
サテライト会場 | アバターロボット活用により会場と壬生町の小・中学校をつなぎ、学生等が栃木県ブースを体験する取組の支援 |
49 | 田村律之助顕彰会 (外部サイトへリンク) |
麦処とちぎ魅力発信プロジェクト | 田村律之助像及び二条大麦の展示 |
50 | sora biotop design works (外部サイトへリンク) |
大阪・関西万博 EXPO2025 | 栃木県の自然風景を落とし込んだ水槽の設置 |
51 | Google for Education | 次世代連携プロジェクト | Chromebook端末の貸出およびGoogle Meetの接続支援 |
52 | 栃木県立小山高等学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | オンラインプレゼンテーション及びパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:日光自然探究学習~県内唯一の数理科学科~ |
53 | 日光ゆば製造 株式会社 (外部サイトへリンク) |
栃木県産の食の魅力の発信 | 栃木県の名産品である日光ゆばの試食提供 |
54 | 日光霧降高原チロリン村 (外部サイトへリンク) |
パブリックキッチン | 栃木県ブースでの日光天然氷のかき氷の販売 |
55 | 栃木市立藤岡小学校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | 万博会場でのパネル展示によるとちぎの魅力紹介 テーマ:われら渡良瀬遊水地探検隊 |
56 | 壬生高校 (外部サイトへリンク) |
次世代連携プロジェクト | 万博会場でのプレゼンテーションによるとちぎの魅力紹介 テーマ:壬生高の恵み |
57 | 武楽座 源 光士郎 (みなもと こうしろう)(外部サイトへリンク) |
オープニングセレモニー等の演出 | 栃木県オープニング記念セッションにて「山水共里の舞」のパフォーマンス披露 |
58 | 武楽座 岩見 理奈 (いわみ りな)(外部サイトへリンク) |
オープニングセレモニー等の演出 | 栃木県オープニング記念セッションにて「山水共里の舞」のパフォーマンス披露 |
59 | 株式会社 三本松茶屋(外部サイトへリンク) | ウォーターバー | ・開会記念セッションの運営 ・栃木県ブースでのオリジナルビールの販売 ・「星空と暮らし」をテーマに3日間オンラインプレゼンテーション |
※令和7(2025)年7月15日時点
※実施主体の希望により、県ホームページ未掲載の登録事業もございます。
お問い合わせ
総合政策課 政策調整・地方分権担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館9階
電話番号:028-623-2209
ファックス番号:028-623-2216