重要なお知らせ
更新日:2025年7月24日
ここから本文です。
「労働力調査」は、統計法(外部サイトへリンク)に基づき実施する基幹統計調査であり、国民の就業や失業などの状況を明らかにすることを目的として、昭和21年9月以降毎月実施しています。
労働力調査から得られる「就業者数」や「完全失業率」などの調査結果は、政府が景気判断や雇用対策を行う上で重要な指標として利用されています。
労働力調査は、標本調査という方法で実施しています。標本調査とは、一部の世帯を全国から偏りなく選定し、調べることによって、日本全体の姿を推計する方法です。
国勢調査の約100万調査区から約2,900調査区を選定し、その調査区内から選定された約4万世帯及びその世帯員が調査対象となります。
栃木県においては、毎月約800世帯の方に御協力いただいています。
毎月の月末現在時点の状況を調査します(12月は26日時点で調査します)。また、仕事をしているかどうかなどの就業・失業の状況については、月末1週間(12月は12月20日~26日)の状況を調査します。
1. 調査は2年にわたって行い、1年目に2ヶ月、2年目の同じ時期に2ヶ月の計4回調査します。
2. 調査票には、基礎調査票と特定調査票の2種類があります。(「特定調査票」は、2年目2ヶ月目の調査時のみ配布します。)
3. 統計調査員が毎月20日前後に調査世帯を訪問し、調査票を配布して調査を依頼し、記入の仕方を説明します。また、翌月の初旬に再び調査世帯を訪問し、調査票を受け取ります。なお、インターネットによる回答も可能です。
4. 調査票は、統計調査員から都道府県へ提出され、記入内容を検査した後、総務省統計局へ提出されます。
氏名、男女の別、出生の年月、世帯主との続柄、配偶の関係
月末1週間に仕事をしたかどうか
所属する事業所の名称及び事業の種類
転職などの希望の有無、求職の理由 など
労働力調査の結果については、以下の総務省統計局ホームページをご覧ください。調査に関するQ&A等も掲載されています。
労働力調査は、調査世帯の方々の御理解・御回答によって成り立っています。
統計調査員が皆様のお宅へ訪問した際には、調査に御協力くださいますようお願いいたします。
とちぎの統計情報に戻る
お問い合わせ
統計課 人口労働統計担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2246
ファックス番号:028-623-2247