産業廃棄物処理業実績報告について
栃木県では、産業廃棄物処理の実態を把握するため、産業廃棄物処理業者の皆さまから前年度の処理実績の報告を求めています。
報告対象者の方は、下記のとおり「報告書の記載及び提出上の留意事項」に基づき報告書を作成し、「提出先及び問合せ先一覧」の区分に従い、所管機関宛て提出してください。
※栃木県電子申請システムを使用したオンライン報告が可能です。
(外部サイトへリンク)
報告対象者
- 産業廃棄物収集運搬業者(法第14条第1項の許可を受けた者)
- 特別管理産業廃棄物収集運搬業者(法第14条の4第1項の許可を受けた者)
- 産業廃棄物処分業者(法第14条第6項の許可を受けた者)
- 特別管理産業廃棄物処分業者(法第14条の4第6項の許可を受けた者)
報告内容
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物収集運搬業実績報告
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物処分業実績報告
※「報告書の記載及び提出上の留意事項」参照のこと。
提出期限 毎年6月30日
提出先及び問合せ先
提出先及び問合せ先一覧(PDF:45KB)
提出部数(紙の報告書の場合)
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物収集運搬業実績報告・・・1部
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物処分業実績報告・・・1部
(報告者が副本を必要とする場合には、1部追加して返信用封筒を同封してください。)
注意事項
- 栃木県の産業廃棄物処理業の許可に係る内容を報告してください。
- 報告対象期間内において処理実績がない場合も、様式第1号に必要事項を記入し、様式第1号のみを提出してください。
- “石綿含有産業廃棄物を含む”“水銀使用製品産業廃棄物を含む”品目を取り扱った実績がある場合は、記載方法についてご注意ください。記載方法の詳細については、「報告書の記載及び提出上等の留意事項」を参照してください。
- 電子マニフェストを使用した場合でも、実績報告書の提出は必要です。電子マニフェストを使用して処理した実績と紙マニフェストを使用して処理した実績を合わせて報告してください。
栃木県電子申請システムによるオンライン報告
以下の様式に記入の上、下記の栃木県電子申請システムから報告してください。
栃木県電子申請システム(外部サイトへリンク)
提出書類
1.全業者対象
2.産業廃棄物収集運搬業者対象
3.特別管理産業廃棄物収集運搬業者対象
4.産業廃棄物処分業者対象
5.特別管理産業廃棄物処分業者対象
参考
1.産業廃棄物の種類と体積(立方メートル)から重量(トン)への換算係数(参考値)
換算係数(参考値)(PDF:137KB)
2.特定有害産業廃棄物について
特定有害産業廃棄物一覧表(PDF:56KB)
※特別管理産業廃棄物取扱い業者のみが対象となります。
資源循環推進課ホームへ戻る