重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 商工業・企業立地 > 産業施策 > 【最大750万円】未来技術実装支援事業費補助金について

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

【最大750万円】未来技術実装支援事業費補助金について

未来技術実装支援事業

 栃木県では、県内での未来技術(※1)の社会実装促進や産業データ等の分析・利活用により、革新的な製品・サービスの創出や企業の生産性向上、さらには新たな付加価値の創出を図り、経済発展と社会課題の解決を実現することを目的とし、未来技術実装支援事業を実施します。

 (※1)Society5.0(超スマート社会)の実現に向けた革新的な技術となるAI、IoT、5G、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、自動運転、ロボット(ドローン含む)、VR/AR、キャッシュレス、ブロックチェーン等

 つきましては、令和7(2025)年度の事業計画について、次のとおり募集しますので奮ってご応募ください。なお、応募された事業計画は審査会による厳正な審査を行い、その結果、採択された事業計画が補助金の交付対象となります。

募集期間

 令和7(2025)年5月1日(木曜日)から6月30日(月曜日)

募集する事業計画

 事業の概要については、「募集案内チラシ(PDF:1,149KB)」をご覧ください。

補助対象者

 次の(1)(2)のいずれかに該当する企業
(1)栃木県内で、未来技術を活用した製品・サービス等を提供する実証事業を実施する企業
(2)栃木県内で、データの利活用により、生産性の向上や新たな製品・サービスの創出等を図るとともに、社会課題の解決につなげようとする企業
 また、採択企業には、取組内容を事例として公表し、事例の取りまとめを行うことに協力をお願いします。

補助対象事業

 補助対象者が実施する未来技術を活用した実証事業(※2)及びデータ利活用(※3)に関する事業
(※2)製品やサービス等に用いる技術の高度化や使用環境に応じた改修等、製品やサービス等の社会実装に向けた課題等を検証するための事業
(※3)事業戦略の策定、マーケティング戦略の見直し、サービスの付加価値向上及び新たな製品の開発・提供等を目的とした、AI、IoT、ロボット等のデジタル技術を用いたデータの収集、分析及び活用
 

事業日程(予定)

 令和7(2025)年6月30日(月曜日)締切(必着)

  7月11日(金曜日) 審査会

  7月下旬 採択、交付申請、交付決定・事業開始

 令和8(2026)年2月13日(金曜日) 事業終了

  3月6日(金曜日)実績報告書提出締切

  3月下旬 完了検査、補助金支払

補助金は事業終了後の支払になります。

応募方法等

下記【募集案内】を熟読の上、必要書類を下記書類提出先に提出してください。

令和7(2025)年度未来技術実装支援事業費補助金 募集案内(PDF:159KB)

様式

応募様式等(ZIP:310KB)

 

書類提出先・問い合わせ先

栃木県 産業労働観光部 産業政策課 次世代産業創造室

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁 本館 6階 南側

TEL:028-623-3203 Mail:sangyoshinko@pref.tochigi.lg.jp

(参考)過去の取組事業の紹介

産業データ共有・利活用プラットフォーム事業

令和4年度事業(実証実験)(PDF:10,110KB)

令和5年度事業(補助金事業)(PDF:1,709KB)

令和6年度事業(補助金事業)(PDF:1,304KB)

未来技術企業実証事業・誘致事業(令和5・6年度)

令和5年度事業(補助金事業)(PDF:1,014KB)

令和6年度事業(補助金事業)(PDF:464KB)

お問い合わせ

産業政策課 次世代産業創造室

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階

電話番号:028-623-3203

ファックス番号:028-623-3167

Email:sangyoshinko@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告