重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 労働環境 > 令和7(2025)年度社外専門家を活用した女性活躍促進事業

更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

令和7(2025)年度社外専門家を活用した女性活躍促進事業

     県では、仕事と家庭の両立や多様で柔軟な働き方の実現など、働き方改革や女性活躍のより一層の推進に向け、県内企業の経営者や人事労務担当者等を対象に、働き方改革キックオフセミナー働き方改革推進員養成講座及び働き方改革に精通したコンサルタントによる伴走支援を実施します。

 

1. 働き方改革キックオフセミナー 

  • 開催日時   6月13日(金曜日)13時30分~15時30分
  • 開催方式   対面開催
  • 会場   栃木県総合文化センター特別会議室
  • 対象者   県内企業経営者、働き方改革推進担当者等
  • 募集人数   100名程度
  • 参加費   無料

2. 働き方改革推進員養成講座(全3回)

  • 開催日(時間:13時30分~16時30分)

1日目    7月29日(火曜日)

2日目    8月28日(木曜日)

3日目    9月25日(木曜日)

  • 会場   栃木県庁会議室   ※ 会場の詳細は別途お知らせします。
  • 対象者   県内企業経営者、働き方改革推進担当者等
  • 募集人数   各回20社程度
  • 参加費   無料

3. 伴走支援支援者限定のサービスあり

  • 実施期間   10月~2月
  • 定員   3社  ※応募者が多数の場合、選考を行いますので、あらかじめご了承ください。
  • 内容
  1. 伴走支援月1回/計5回、直接訪問)

  2. 中間共有会(12月頃開催予定)

  3. 最終報告会

 

●   参加申込(1~3共通)

以下の申込専用フォームからお申込みください。

申込専用フォーム(外部サイトへリンク)

 

働き方改革キックオフセミナー  

    第1回のキックオフセミナーは、人口減少と少子高齢化の中での人手不足、働きやすさと働きがいが両立する職場づくりといった県内企業が抱える課題の解決に着目し、経営戦略として働き方改革や女性活躍に取り組む意義や実際の企業事例を情報提供することで、育児や介護など一部の人のためだけの福利厚生にとどまってしまっている取組からの脱却や自社での取組をさらに加速させる変化を引き起こすことを狙いとしています。

    講演では、国内における「働き方改革」の第一人者である株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏に、今求められている「働き方改革」の必要性や社会的背景、人手不足解消や業績向上につながるポイント、法改正の動きや具体的な進め方についてお話しいただきます。

内容・タイムスケジュール

1   開会         13時30分(13時~受付開始)

2   挨拶

3   講演

テーマ   人手不足を解消して、業績の上がる働き方改革

              -3000社の具体的コンサル事例から成功も失敗も紹介!-

講   師   小室   淑恵   氏(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)

4   事業案内         15時00分

5   閉会         15時30分

 

参加者限定

○個別相談ブース(場所:特別会議室ロビー)※閉会後、会場を開放します。

企業のお悩みや取組の方向性についての御相談が可能です(当日対応するコンサルタント一覧)。

 

働き方改革推進員養成講座(全3回)

    働き方改革推進員養成講座は、同年(7月・8月・9月)の3回にわたり第1回働き方改革キックオフセミナーにご参加いただいた企業から20社を対象に開催します 。

 ※ 原則、3回連続で受講いただくことを前提としていますが、日程によって参加が難しい場合等は、運営事務局へお気軽にご相談ください。

日時+会場

  • 日時

(1日目)      働き方改革推進員養成講座7月29日(火曜日)      13時30分~16時30分

(2日目)      働き方改革推進員養成講座8月28日(木曜日)      13時30分~16時30分

(3日目)      働き方改革推進員養成講座9月25日(木曜日)      13時30分~16時30分

  • 会場   栃木県庁  会議室   ※会場の詳細は別途お知らせします。

対象

県内に本社または支社・事業所等がある企業

経営層1名+社内推進者1名あるいは社内推進者2名の合計2名体制での参加を推奨します。

 ※ 原則、キックオフセミナーの参加を前提としていますが、参加できなかった場合は、別途フォローを予定しています。

内容

    自社の働き方について考え、「働き方改革の必要性の周知」「現状把握」「課題抽出」「具体的な展開策」等について、学びます。

(1日目)      働き方改革推進員養成講座      取組への理解、課題の抽出

(2日目)      働き方改革推進員養成講座      実践内容の振り返り・最適化

(3日目)      働き方改革推進員養成講座      取組の継続、ブラッシュアップへ

 

(養成講座のポイント)

  • 手法を学び、ワークや実践期間を設けることで、より具体的に身につけていくことが可能です
  • 社内での合意形成や巻き込み手法、前向きでない社員への対応方法を学べます
  • 他社事例から豊富なインプットを得られます
  • 県内企業のネットワーク構築とコミュニティ形成を目指します

伴走支援

    県内企業における働き方改革及び女性活躍のより一層の推進に向けて、企業が抱える個別の課題解決等に向け、働き方改革コンサルタントによる伴走支援を実施します。

    コンサルタントが直接企業を訪問し、企業の個別の課題の洗い出し及び解決に向けた具体的な支援計画の作成とその計画に基づく具体的な支援(助言・指導・ミーティング等)を行います。

定員

    3

 ※ 応募者が多数の場合、選考を行いますので、あらかじめ御了承ください。

対象

県内に本社または、支社・事業所等がある企業  

 ※ 原則、キックオフセミナーの参加を前提としていますが、参加できなかった場合は、別途フォローを予定しています。

実施期間及び時間   

  • 期間   10月~2月(月1回/計5回の直接訪問(オンライン対応可))
  • 時間   各回90分(うち議論60分+前後にヒアリング15分)

 

伴走支援のポイント

  • 株式会社ワーク・ライフバランスが開発した、タイムマネジメントツール「朝メールドットコム」会議促進ツール「カエル会議オンライン」伴走支援対象企業限定で伴走支援期間中、無料で使用可能です

  • 伴走支援終了後も各社が自走できるようにサポートします

講師・コンサルタント紹介

第1回働き方改革キックオフセミナー

講演講師

 

株式会社ワーク・ライフバランス

代表取締役社長   小室  淑恵  氏

 

2006年に株式会社ワーク・ライフバランスを設立。

「働き方改革コンサルティング」を3000社以上に提供。長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。

年間200回の講演依頼を受けながら、自身も残業ゼロ、二児の母として両立している。

安倍内閣「産業競争力会議」民間議員、経済産業省「産業構造審議会」委員、内閣府「子ども・子育て会議」委員など多数の政府委員を歴任。

kabushikigaisyawlbsyatyou

働き方改革推進員養成講座・伴走支援

 

講師・コンサルタント

 

株式会社ワーク・ライフバランス

コンサルタント   新井  セラ  氏

2015年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画。主なクライアントとして建設設備会社、物流会社、医療機器メーカー等を大企業から中小企業まで幅広く担当。多様なライフに寄り添う講演・研修スタイルに定評がある。

社会変革室長として、政策提言等も担当。

 

 

  kabushikigaisyawworklifebalanceconsultant 1

 

株式会社ワーク・ライフバランス

コンサルタント   永田  瑠奈  氏

2012年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画。きめ細やかな対応やプロジェクトマネジメントスキル、相手に合わせたコミュニケーションやフィードバックスキルに定評があり、講演・コンサルティングともにリピート率が高い。

現在のクライアントは銀行・商社・通信・IT・建設・旅行・製造・サービス・地方自治体等。

 

kabushikigaisyaworklifebalanceconsultant2

 

株式会社ワーク・ライフバランス

コンサルタント   松田  直人  氏

前職では、小さく速く回し改善を繰り返すアジャイル型のシステム開発に従事。働き方を変えるために必要不可欠なITの力を感じつつ、より根本的な働き方への意識や文化を変えるためには、チームの関係性や人との関わり方が重要であると考え、株式会社ワーク・ライフバランスに参画。

現在のクライアントは製造・建設・アパレル・地方自治体等。

 

r7joseikatsuyakusokushinjigyou_tkonsarutanto3

受託企業

株式会社ワーク・ライフバランス

  これまでの支援実績に基づき、参加企業様の課題に応じた「より適切かつ効果のある助言や支援を提供いたします。

  2006年創業、以来17年以上にわたり企業の働き方改革により業績と従業員のモチベーションの双方を向上させることにこだわり、働き方改革コンサルティング事業を中心に展開。これまでに自治体・官公庁も含め企業3000社以上を支援。残業30%削減に成功し、営業利益18%増加した企業や、残業81%削減し有給取得率4倍、利益率3倍になった企業など、長時間労働体質の企業への組織改革が強み。

  ※コーチング/キャリアコンサルタント/社会保険労務士/中小企業診断士等の資格を有するコンサルタントが多数在籍。

 

 

 

kabushikigaisyawlblogo

 

 

お問い合わせ先

株式会社ワーク・ライフバランス(新井・永田・松田)

E-mail   customer@work-life-b.com

 

お問い合わせ

労働政策課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階

電話番号:028-623-3536

ファックス番号:028-623-3225

Email:hatarakikata@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告