栃木の環境-平成14年度版

人と自然が共生する潤いのある地域づくり
 

 自然は、生きるために必要な空気や水、食料などの物質的な恵みのみならず、潤い・快適さなどの精神的な恵みをも与えてくれます。この自然の恵みを将来にわたって受け続けるためには、私たちも自然生態系の一構成員であるとの自覚を持ち、生態系のバランスを保持していくことが必要です。
 県では、本県の優れた自然を保全し、人と自然が共生する潤いのある地域づくりを目指します。

1 自然環境の保全

1 自然環境の状況

県内の国立公園と県立自然公園位置図 県の北部は、日光・高原・那須火山群からなる山岳地帯で、湖や沼、渓谷、滝などが原生林と調和した自然景観をつくっています。 また、県の中央部や南部では、身近な自然である平地林が広がっており、防音、防火、憩いの場として生活環境上大切な役割を果たしています。
 県内の森林は、県土の55%を占め、木材生産のみならず、県土の保全、水資源のかん養などの公益的役割を果たしています。この自然の豊かな県土には、我が国の代表的な自然公園である日光国立公園をはじめ、8つの県立自然公園があり、総面積は約13万haで、県土面積の21%を占めています。

2 自然環境保全対策

1 自然環境の保全対策
 「自然環境保全法」及び「自然環境の保全及び緑化に関する条例」に基づき、優れた自然環境を持つ地域を自然環境保全地域として41ヵ所(国の指定1ヵ所を含む。)、5,355haを指定し、その保全に努めています。
 また、身近な自然として親しまれている平地林の保全対策、自然観察会や野鳥観察会などの自然とのふれあいの推進のほか、13年度からは「とち ぎふるさと街道景観条例」に基づく「とちぎふるさと街道景観里親制度」を創設し、街道景観の形成を図るなど、様々な施策を行っています。
 さらに、荒廃した足尾の山を復元するために、国、県のほかに、県内外からのボランティアが植樹を行ったほか、森林の公益的機能の維持・増進を図るため、緑化工事を実施しています。

保育園児による植樹    足尾の植林作業

2 自然公園の保護対策
ハイブリッドバス しらかば 優れた自然の風景地である日光国立公園や県立自然公園を保護するため、必要な規制を実施するとともに、利用者に対する適正利用の指導を行います。また、より快適な利用を確保するための施設整備を推進しています。
 なお、奥日光地域では、日光市道1002号線における交通規制の代替交通手段として低公害バスを運行しています。

3 野生鳥獣の保護対策
野生鳥獣 シカ 野生鳥獣は自然環境を構成する重要な要素です。しかし、猛禽類など絶滅が危惧される鳥獣がある一方、シカやサルなどのように農林業被害を引き起こしている鳥獣もあり、問題は多様化しています。
 このような問題に対応し、人と野生鳥獣の共生を実現するために、科学的・計画的な野生鳥獣の保護管理、鳥獣保護区の設定、狩猟の適正化などの施策を総合的に進めます。

4 環境緑化対策
保育園児による植樹 県内の緑地は県土の約80%を占め、全国的にも緑に恵まれていますが、都市化の進展による緑の減少、森林の手入れ不足などといった問題を抱えています。
 県では、地域の自然的特性を生かし、人と緑が調和した「山」「里」「街」の緑づくりを進めるとともに、様々な緑化事業を行っています。

5 林野保護対策
松くい虫被害 樹木を育てるには、厳しい自然環境の中で長い期間にわたって行われるため、ひとたび松くい虫などの病虫害の被害を受けると、その回復は非常に困難です。
 このため県では、松くい虫の被害を防ぐため、航空散布や地上散布を行うとともに、県民の意識を高めるため、「松くい虫防除県民運動」を推進しています。

前の項目へ

7/12

次の項目へ

表紙へ