個人住宅向け支援制度について(鹿沼市)
住宅の建設・購入や増改築に関する支援制度(融資、補助金、利子補給等)
鹿沼産木材による住宅・店舗等建築助成制度
- 方法 報奨金(市内で使用できる商品券を支給)
- 対象 ・市内に自らが居住するために、新築・改築・増築・リフォームする木造住宅を所有
すること(建売は除く)
・市内に自らが所有し又は管理する、新築・改築・増築・リフォームする店舗、事務所、
施設等
・申請者が本市に収める地方税等の滞納がないこと
・住宅の要件を満たし、構造材、下地材、造作材、内装材及び家具に鹿沼産木材が
5立方メートル以上使用され、使用木材数量の60%以上を鹿沼産木材が占めるもの
・木造軸組工法により建築し、延床面積の2分の1以上が居住用で、建売住宅でないもの
・鹿沼産木材を5立方メートル以上使用すること(増改築及びリフォームの場合、2立方
メートル以上使用)
- 支援額 【市内の場合】
報奨金の額は、定額部分と加算部分とを合算した額(最大50万円)
定額分:対象となる上記条件をすべて満たす場合、最大20万円
加算分:鹿沼産森林認証材を使用する場合
・5立方メートル以上10立方メートル未満 認証材を使用して5万円の追加
・10立方メートル以上15立方メートル未満 認証材を使用して10万円の追加
・15立方メートル以上20立方メートル未満 認証材を使用して15万円の追加
・20立方メートル以上25立方メートル未満 認証材を使用して20万円の追加
・25立方メートル以上30立方メートル未満 認証材を使用して25万円の追加
・30立方メートル以上 認証材を使用して30万円の追加
【市外の場合】
10万円固定(認証材による加算なし)
住宅リフォーム(バリアフリー化、耐震化等を含む)に関する支援制度
鹿沼市住宅リフォーム助成制度
- 方法 補助金
- 対象 新築より1年以上経過した住宅のリフォーム・増改築工事
- 補助額 工事に要した費用の10%以内 (上限8万円)
- 問合せ先 鹿沼市都市建設部建築課
- 電話番号 0289-63-2217
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金制度
- 方法 補助金
- 対象 鹿沼市の空き家バンク制度にて購入した市外在住者が居住を目的に行う
リフォーム・増改築工事
- 補助額 工事費用の2分の1、上限50万円(加算項目あり)
- 問合せ先 鹿沼市 建築課 空き家対策係
- 電話番号 0289(63)2243
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
木造住宅耐震診断士派遣制度
- 方法 補助金
- 対象 昭和56年5月31日以前に着工された木造2階建て以下の一戸建て住宅。
- 補助額 補助額なし(市による無料派遣)
- 問合せ先 鹿沼市都市建設部建築指導課
- 電話番号 0289(63)2242
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
耐震改修等補助制度
- 方法 補助金
- 対象 木造住宅の耐震診断を受けた方で、耐震改修の必要があると判断された人。
- 補助額 耐震改修(耐震改修工事+補強設計)に要した費用の5分の4以内(上限100万円以内)
- 問合せ先 鹿沼市都市建設部建築指導課
- 電話番号 0289-63-2242
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
リフォームアドバイザー派遣制度
住宅関連の支援制度
合併浄化槽設置費補助金制度
- 方法 補助金
- 対象 公共下水道認可区域、農業集落排水事業処理区域を除く区域に浄化槽を設置する者
- 補助額 33万2,000円(5人槽)
41万4,000円(7人槽)
54万8,000円(10人槽)
※設置に併せて、既設の単独処理浄化槽を撤去する場合には、撤去に要した額
(上限12万円)を加算。
※設置に併せて、既設のくみ取り便槽を撤去する場合には、撤去に要した額
(上限9万円)を加算。
※単独浄化槽やくみ取り便槽からの設置替えの場合は、新たに必要となった配管工事に
要した額(上限30万円)を加算。
- 問合せ先 鹿沼市 上下水道部 企業経営課
- 電話番号 0289(65)3241
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
雨水活用設備(貯留槽・浸透桝)設置費補助
- 方法 補助金
- 対象 ・雨水貯留槽(市内全域)
・雨水浸透桝(市街化区域、用途地域)
・建物などに雨水活用設備を設置する者
- 補助額 ・雨水貯留槽:設置経費の2分の1以内で、上限3万円
・雨水浸透桝:設置経費の2分の1以内で、上限5万円(隣接する10以上の建築物が
集団で設置する場合は、設置経費の2分の1以内で、上限7万円)
- 問合せ先 鹿沼市 上下水道部 企業経営課
- 電話番号 0289(65)3241
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)
家庭用低炭素化設備導入報奨金
- 方法 報奨金(商品券)
- 対象 ・照明設備(LED照明器具)
・発電設備(太陽光発電)
・給湯設備(おひさまエコキュート)
・蓄電設備(リチウムイオン蓄電池)
・電気自動車
- 補助額 ・照明設備(LED照明器具):設置費用の2分の1(上限5千円)
・発電設備(太陽光発電):一律3万円
・給油設備(おひさまエコキュート):一律3万円
・蓄電設備(リチウムイオン蓄電池):一律4万円
・電気自動車:一律8万円
- 問合せ先 鹿沼市 環境部 環境課 環境政策係
- 電話番号 0289(64)3194
- 詳しくは、鹿沼市ホームページ(外部サイトへリンク)