重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 住まい > 住宅 > 個人住宅向け支援制度(補助金等)について > 個人住宅向け支援制度について(小山市)

更新日:2024年12月9日

ここから本文です。

個人住宅向け支援制度について(小山市)

住宅リフォーム(バリアフリー化、耐震化等を含む)に関する支援制度

小山市木造住宅耐震診断士派遣制度

  • 方法    診断士派遣
  • 対象    1~3の全ての要件を満たすもの   
           1.昭和56(1981)年5月31日以前の旧耐震基準で建築された一戸建て木造住宅又は併用住宅(住宅部分の床面積が1/2以上のもの)
           2.自己用住宅
           3.在来軸組工法、伝統的工法及び枠組壁工法により建築された住宅
  • 補助額   【 耐震診断 】
          無料で耐震診断を行います。
  • 問合せ先  小山市建築指導課 
  • 電話番号  0285-22-9233
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市木造住宅耐震改修等助成制度

  • 方法    補助金
  • 対象    1~5の全ての要件を満たすもの
           1.昭和56(1981)年5月31日以前の旧耐震基準で建築された一戸建て木造住宅又は併用住宅(住宅部分の床面積が1/2以上のもの)
           2.自己用住宅
           3.補助対象住宅に居住している、または居住予定であること。
           4.耐震改修・耐震建替の場合は、耐震診断の結果、構造評点が1.0未満で補強の必要があると認められたもの
           5.耐震建替の場合は、建替え後の住宅が「省エネ基準」に適合し、かつ検査済証が交付されること
  • 補助額   【 耐震改修 】
            耐震補強設計及び耐震改修工事の費用×補助率4/5 以内の額(上限 100万円)
            ※耐震改修以外のリフォーム工事部分等は対象外です。
           【 耐震建替 】
            耐震改修の費用相当分(次のA×B)×補助率4/5 以内の額(上限 100万円)
            A:除却する補助対象住宅の住宅部分の床面積
            B:平成21年国土交通省告示第384号の表内の基準額(小山市ホームページに参考金額を掲載しています。)
            ※建替え後の住宅が木造であり、かつ栃木県産出材10㎥以上使用する場合は、一律10万円を加算します。
  • 問合せ先  小山市建築指導課
  • 電話番号  0285(22)9233
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市民間建築物吹付けアスベスト対策助成制度

  • 方法    補助金
  • 対象          【 分析調査 】
           アスベストを含んでいる可能性のある吹付け建材(綿状のもの又は吹付仕上塗材に
           限る)が施工されている建築物
           【 除去工事 】
           吹付けアスベスト(綿状のもの又は吹付仕上塗材に限る)が施工されている建築物
  • 補助額    【 分析調査 】
           分析調査の費用(上限 25万円)
           【 除去工事等 】
           除去工事等の費用×補助率3分の2以内の額(上限180万円) 
  • 問合せ先  小山市建築指導課
  • 電話番号  0285-22-9233
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市空き家バンク利用促進補助制度

  • 方法    補助金
  • 対象    ・空き家バンクの売買登録物件に実施する①空き家管理、②リフォーム工事、③家財処分
          ・上記①については所有者、②③については所有者及び購入者(元所有者の3親等以内の者を除く)が下記条件のもと申請可能
  • 条件    ・市税等の滞納のない方
          ・補助金の交付を受けた日から10年間維持し、又は居住する方
          ・本市に事務所若しくは事業所を有する法人又は住所を有する個人事業主により実施する
           ものであること
  • 補助額   工事費等の2分の1
          ・空き家管理 限度額1万円(年度1回、2年まで申請可能)
          ・リフォーム工事(20万円以上の工事が対象)限度額50万円
          ・家財処分(5万円以上の経費が対象)限度額10万円
  • 問合せ先  小山市建築指導課
  • 電話番号  0285(22)9824
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

住宅関連の支援制度

小山市浄化槽設置費補助金事業

  • 方法    補助金
  • 対象    補助対象区域に主として居住を目的とした住宅(小規模店舗等を併設したもので
          居住部分が総床面積の2分の1以上のものを含む)に設置する合併処理浄化槽の設置費用。
          なお、既設の単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に入れ替える場合(建て替え等を除く)、
          単独処理浄化槽の撤去費用及び宅内配管工事費用を上乗せする。
  • 補助額   ・区域及び処理対象人員に応じて234,000円~548,000円
          ・単独処理浄化槽の撤去費の助成 上限12万円
          ・宅内配管工事費の助成 上限30万円
  • 問合せ先  小山市環境課
  • 電話番号  0285(22)9284
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市ブロック塀等安全対策助成制度

  • 方法    補助金
  • 対象    1~5の全ての要件を満たすもの
           1.コンクリートブロック塀、石塀、れんが塀 等
           2.建築基準法に規定する道路に面するもの
           3.建築基準法施行令に規定する高さ、壁の厚さ、控え壁の設置等の基準を満たして
              いないもの
           4.対象の塀等の「撤去工事」または「撤去及び軽量な塀等の設置工事」
           5.市内に住所を有する事業者に請け負わせる工事
  • 補助額    【 撤去工事 】
           次のA又はBの少ない額×補助率2分の1以内の額(上限10万円)
            A.工事に要する額(見積額)
            B.工事の対象となる塀等の長さ(メートル)× 18,000円
            ※通学路に面している場合は、補助率4分の3、上限15万円となります。
           【 撤去及び軽量な塀等の設置工事 】
           次のA又はBの少ない額×補助率2分の1以内の額(上限30万円)
            A.工事に要する額(見積額)
            B.工事の対象となる塀等の長さ(メートル)× 39,000円
            ※通学路に面している場合は、補助率4分の3、上限45万円となります。
  • 問合せ先  小山市建築指導課
  • 電話番号  0285(22)9233
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市家庭廃棄物処理機器設置費補助金制度

  • 方法    補助金
  • 対象    1~3の全ての要件を満たすもの
           1.生ごみ処理機を購入し、市内の自宅に設置した市民の方(会社、団体等は不可) 
           2.市税の滞納がない方
           3.3年以内に本補助金の交付を受けていない方(申請者の属する世帯員を含む)
  • 補助額    【コンポスト等】
          購入金額の1/2(上限6,000円)
           【電動式生ごみ処理機】
          購入金額の1/2(上限30,000円)
          令和6年度補助額
           【電動式生ごみ処理機】
          購入金額の7/10(上限60,000円)
  • 問合せ先  小山市環境課
  • 電話番号  0285-22-9286
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市生垣設置費用助成金交付制度

  • 方法    補助金
  • 対象    市内に住所を有し、自己の所有する敷地に1~3の全ての要件を満たす生垣を設置する方
           1.公衆用道路に面して設置される生垣で延長3メートル以上のもの。ただし、盛土又は構築物に生垣を設置する場合は、盛土又は構築物の植栽面と公衆用道路面との高さの差が0.5メートル以内であるもの
           2.高さ1メートル以上で樹幅0.5メートル程度に保てるものであること。
           3.植栽する樹木は延長1メートルにつき3本を標準とし、樹木の植栽位置は道路境界から0.3メートル以上後退したものであること。
  • 補助額    【 新たに設置する生垣 】 
           設置費用の2分の1(上限 50,000円)
          【 既存の石塀、ブロック塀等を取り壊して設置する生垣 】
           設置費用の2分の1(上限 70,000円)
  • 問合せ先  小山市公園緑地課
  • 電話番号  0285-22-9881
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金

  • 方法    補助金
  • 対象    【対象者】以下のいずれにも該当する方
           ・市内に住所を有し、住民基本台帳に記載され、本補助申請に係る住宅に自ら居住している個人
           ・市税の滞納がない個人
           ・ZEH,定置型蓄電池,V2Hにおいては、令和5年度4月1日移行に「小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金」の交付を受けた者または交付予定の者が申請者および申請者の同一世帯にいない個人
          【補助対象設備と申請期日】※1~3…1住所地1回限り、4~5…1人1回限り
           1.ZEH(Nearly ZEH、ZEH Orientedは対象外):引き渡し日から1年以内
           2.定置型蓄電池(新設太陽光発電+新設蓄電池):太陽光発電設備と蓄電池の保証書保証開始日から1年以内
           3.定置型蓄電池(既設太陽光+新設蓄電池):蓄電池の保証書保証開始日から1年以内
           4.電気自動車等充放電設備(V2H):V2H機器の保証書保証開始日から1年以内
           5.電気自動車、プラグインハイブリッド自動車:自動車検査証「登録年月日」または自動車検査証「交付年月日」から1年以内
  • 補助額    1.ZEH(Nearly ZEH、ZEH Orientedは対象外):20万円
          2.定置型蓄電池(新設太陽光発電+新設蓄電池):10万円
          3.定置型蓄電池(既設太陽光+新設蓄電池):5万円
          4.電気自動車等充放電設備(V2H):5万円
          5.電気自動車、プラグインハイブリッド自動車:5~10万円
  • 問合せ先  小山市ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課
  • 電話番号  0285-22-9277
  • 詳しくは、小山市ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

住宅課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

電話番号:028-623-2484

ファックス番号:028-623-2489

Email:jyutaku@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告