令和3(2021)年度栃木県自主防災組織リーダー育成研修会を開催しました
自主防災組織のリーダーの方等を対象とした「自主防災組織リーダー育成研修会」を開催しました。
開催目的
自主防災組織等の指導的立場にある方を対象とし、知識、技能を習得していただくとともに、その役割についての自覚を高め、地域における自主防災組織活性化のために活躍できる「人」及び「組織」づくりを、積極的に推進できる人材の養成を図るものです。
主催
栃木県、公益財団法人栃木県消防協会、一般財団法人日本防火・防災協会
後援
総務省消防庁
日時・場所
第1回 令和3(2021)年 9月22日(水曜日)キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市)
第2回 令和3(2021)年10月 4日(月曜日)上三川いきいきプラザ(上三川町)
第3回 令和3(2021)年10月17日(日曜日)矢板公民館(矢板市)
第4回 令和3(2021)年11月12日(金曜日)キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市)
参加者
合計181名
内容
講義(第1・3・4回)
- 「地域で出来る効果的な防災活動と災害時の要配慮者・避難行動要支援者対策」
講師:公益財団法人 市民防災研究所 理事兼事務局長 坂口 隆夫 氏
講義(第2回)
- 「女性視点の防災対策や避難所設営等について」
講師:公益財団法人 市民防災研究所 理事 池上 三喜子 氏
演習(各回共通)
- 「災害図上訓練(DIG)」
講師:NPO法人栃木県防災士会
開催結果概要
- 講義(第1・3・4回)
自主防災組織の役割や重要性等を自身の経験(自治会長を務めていたときに行った防災対策や課題等)を踏まえ説明いただくとともに、自主防災組織の課題や災害時の要配慮者・避難行動要支援者対策について実例を元にわかりやすく講義をいただきました。
- 講義(第2回)
第2回の研修会は女性リーダーを対象に参加者を募集したことから、女性視点の防災対策についてを、女性ならではの視点を盛り込んだ教材(講師が編集に携わった「東京くらしの防災」)を元に実例を交えたわかりやすい説明と併せて、避難所運営等に関してについても、実際に公民館で使用されている避難所運営マニュアルを元に注意点や考慮すべき点などの講義をいただきました。
- 演習(各回共通)
災害の種類や防災気象情報、情報入手方法について学んだ上で、グループ演習を実施しました。架空の町に台風が接近するという設定のもと、グループ毎に話し合いながら次々と付与される災害状況に対する対処法等を検討しまし、演習の終わりに、グループ毎に検討結果を発表し、講師から講評をいただきました。