重要なお知らせ
更新日:2022年12月13日
ここから本文です。
矢板森林管理事務所管内を巡回している、鳥獣保護管理員兼自然監視員の業務日誌から、管内の野生鳥獣等の情報をお伝えします。
【目次】
オキナグサ(翁草)
鬼怒川河川敷には、絶滅危惧種に指定されているオキナグサの群生地があります。
花の見頃は4月から5月頃にかけてですが、花の時期が過ぎると、こうした綿毛のような状態になります。
「翁の白髭」のように見えることが、「オキナグサ」の名前の由来になっています。
コムクドリ
雑木林で休憩しているコムクドリです。首回りがきれいな赤茶色をしているのが特徴です。
平地から山地の明るい林に生息する野鳥で、数は少ないですが、管内でも姿を見ることができます。
地鳴きはムクドリと同じく、キュル、キュルという声ですが、繁殖期のさえずりは、とても複雑な鳴き声をしています。
シルビアシジミ
シルビアシジミは絶滅危惧種に指定されている蝶です。
シルビアシジミの幼虫は、ミヤコグサを主な食草としているため、管内の自然環境保全地域では、ミヤコグサの育成とあわせて、シルビアシジミの生息環境の保全活動を行っています。
野生動植物の自生地を守るため、自然環境保全地域では、野生動植物の捕獲や採取が禁止されています。
ツバメ
春先に日本に渡来するツバメは、6月頃に巣立ちのピークを迎えます。ツバメは他の野鳥と違い、人間の近くに巣を作ることで、天敵に襲われないようにしているそうです。
道ばたにいるヒナを見て、「巣から落ちてしまったのでは?」と心配されるかもしれませんが、飛ぶ練習をしているだけで、こうして親鳥が給餌して見守っています。
このヒナも、給餌を受けた後、元気に飛び立ったそうです。
サシバ
続いて、猛禽類の子育てを見てみましょう。
絶滅危惧種に指定されているサシバは、主に水田や林の入り組んだ里地里山の環境に生息する野鳥です。
カエルやヘビ、昆虫類などを食べます。子育てまっさかりの親鳥が、ごちそうを巣に運んでいるようです。
サシバの巣立ちも6月から7月頃がピークとなっています。
オオムラサキとスズメバチ
8月の夏休みシーズンは、昆虫観察をする方も多くいらっしゃいます。
日本の国蝶であるオオムラサキは、7月頃に成虫を見ることができます。
樹液を吸いに集まってくる昆虫の中には、スズメバチのような危険な種類の昆虫もいますので、近くで観察する際には注意が必要です。
キジ
キジは留鳥として河川敷や田園地帯に生息する野鳥です。
狩猟鳥獣に該当しますが、保護・繁殖の観点から、キジの「メス」については、全国的に狩猟が禁止されています。
オスの特徴としては、写真のとおり赤い顔をしています。また、成鳥の場合は、濃い緑色の体と長い尾が特徴的です。
写真のキジは若鳥のため、特徴的な長い尾がまだありませんが、これから立派に成長していくことでしょう。
オオタカ
オオタカは、その名のとおり猛禽類の中でも比較的体の大きな野鳥です。
1年をとおして見ることができますが、特に冬場はカモなどの水鳥が生息する地域で姿を見ることができます。
首を傾けて何かを凝視しているようですが、いったい何を見ていたのでしょう?
観察している側も、思わず首を傾けてしまったそうです。
狩猟シーズンのはじまり
栃木県では、毎年11月15日から2月15日までの期間が狩猟期間となっています。期間中は県外からも多くの狩猟者が訪れます。
狩猟をする際には、あらかじめ狩猟する県において、狩猟者登録をする必要があります。
また、狩猟事故を防ぐため、狩猟者の皆さまには、遠くからでも狩猟者と認識できるよう、オレンジ色のベスト及び帽子の着用をお願いしています。
マンサク
マンサクは、2~3月の冬から初春にかけて黄色い小さな花をたくさん付ける日本の固有種です。
他の木に先駆けて花が咲くことから、「まず咲く」「真っ先」が名前の由来になったとも言われています。
寒さや暑さに強く、狭い場所でも育てられることから、庭木としても人気が高い樹種です。
多くの植物が枯れてしまう冬に、マンサクが開花している姿はとても美しいですね。
ミサゴ
ミサゴは、海岸付近や内陸の河川、湖沼に生息する準絶滅危惧種の野鳥です。
トビとほぼ同じ大きさですが、トビは全体的に茶褐色であるのに対し、ミサゴは頭頂が白く、後頭に短い冠羽があるのが特徴です。
水面上空でホバリングを行い、水面に飛び込んで魚を捕食します。
こちらの写真では、池でコイを捕まえたようです。
タゲリ
続いては、鬼怒川の河川敷でくつろいでいるタゲリです。
冬鳥として本州以南に渡来し、広い水田や河川に生息しています。
地面を足で叩き、ミミズなどの昆虫を地表におびき出して捕食します。
特徴である黒色の長い冠羽がとても素敵ですね。
鳥獣保護管理員とは、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第78条の規定により、栃木県における鳥獣保護管理事業の実施に関する事務を補助する職員です。
栃木県では、自然環境の保全及び緑化に関する条例(昭和49年栃木県条例第5号)第32条に基づく自然監視員の業務も兼ねています。
矢板森林管理事務所の管内(矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町)には、2名の鳥獣保護管理員兼自然監視員が勤務しています。
お問い合わせ
矢板森林管理事務所
〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 塩谷庁舎
電話番号:0287-43-0427
ファックス番号:0287-43-0850