重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 環境 > 気候変動対策 > 地球温暖化防止策(緩和策) > とちの環県民会議 ~みんなでつくろう「とちの環(わ)」!~
更新日:2020年6月23日
ここから本文です。
私たちの社会が持続的に発展していくためには、これまでのライフスタイルや事業活動そのものを見直し、廃棄物の発生抑制や資源の有効利用、省エネルギーの実践に積極的に取り組み、環境への負荷の少ない社会を築いていくことが大切です。
このため、県民、民間団体、事業者、行政がそれぞれの役割に応じた自主的な取組を実践していくとともに、各主体が相互に連携・協力するパートナーシップを確立し、県民総ぐるみで地球温暖化対策や循環型社会の形成を推進していく組織として、平成15年11月22日に 「とちの環(わ)県民会議」 が設立されました。
また、平成16年1月15日には、活動の拠点となる事務局事務室が、宇都宮市下岡本の(財)栃木県環境技術協会内に開設されました。(写真は事務所開きと事務室内の様子)


![]()
「とちの環(わ)県民会議」とは、設立趣意に賛同する県民、民間団体、事業者、行政の方々を会員とし、その会員の連携と協力のもとに次のことを行う組織です。
(1) 環境保全のための活動を企画し、実践する。
(2) 環境保全のための教育、普及・啓発を進める。
(3) 環境保全のための調査研究、情報の整備・提供、政策提言を行う。
具体的な活動は、企画委員会において決定されますが、当面の次のような活動が考えられます。
(1)「効果的な啓発を考える」 効果的な環境学習や啓発の方策等を考えます。
(2)「グリーン購入を考える」 環境に配慮した商品の利用促進に向けた取組を検討します。
(3)「省エネライフを考える」 省エネ対策の効果的・継続的な実践方策等を検討します。
(4)「地域の循環を考える」 地域ぐるみの資源循環のための取組等について検討します。
(5)「交通を考える」 交通・運輸部門における温暖化対策手法について検討します。
(6)「森と緑を考える」 県民参加の森づくりや都市緑化を考えます。
(7)「とちぎの清流を考える」 河川環境の保全や上手な水利用等について検討します。
◆会員になると
とちの環県民会議の会員になると、希望する部会活動に参加したり、他の会員(県民、任意団体、事業者、行政等)との情報交換ができます。
また、シンポジウムや講演会等に参加したり、機関紙などによるニュースの配信を定期的に受けることができます。
なお、会員の方には、次の区分による年会費を納入していただきます。
会費(年額)
・個人会員 1口 2,000円
・任意団体、NPO法人会員 1口 5,000円
・法人、行政会員 1口 20,000円
◆申込方法
入会の申込みは、随時、お受けしています。
入会申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、下記事務局まで郵送又はFAXでお申し込みください。
Eメールでも結構です。(その際は、必ず入会申込書を添付してください)
〈入会申込書のダウンロード〉
(入会申込書)(ワード:36KB)
とちの環県民会議では、住宅の断熱に関する講演会を以下のとおり開催します。
断熱住宅のメリットや実施例、機能評価等についてわかりやすく説明します。
チラシはこちら(PDF:1,109KB)
令和7(2025)年11月16日(日曜日)
午後1時から午後4時20分まで(午後1時受付開始)
宇都宮市中央市民活動センター 601大ホール
(宇都宮市中央1丁目1-13)
13:40~ 講演1 「小さなエネルギーで豊かに暮らそう!」
講師 吉田 登志幸 氏 (一社:Forward to 1985 energy life 理事)
15:00~ 講演2 「住宅の断熱性能~安全で快適な生活を手にいれたい~」
講師 佐藤 豊 氏 (宇都宮大学再雇用職員・博士(工学)、とちの環県民会議PL)
15:50~ 総合討論
どなたでも参加いただけます。(参加費無料)
以下のいずれかによりお申し込みください。申込み締切:11月13日(木曜日)
申込みフォームからお申込みください。
URL:https://forms.gle/BgzTq4zqRe2yeJdE9
申込書(ワード:21KB)に必要事項を記載し、お問合せ先までお送りください。
とちの環県民会議事務局
住所:〒329-1198 宇都宮市下岡本町2145-13
電話:028-671-0457
メール:tochinowakenminkaigi@nifty.com
FAX:028-612-6611
お問い合わせ
気候変動対策課 気候変動適応担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3187
ファックス番号:028-623-3259