重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 保健福祉部 > 保健環境センター > 実施状況 > 夏休み科学講座~気候変動による影響と適応を考えよう~(とちぎ子どもの未来創造大学)

更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

夏休み科学講座~気候変動による影響と適応を考えよう~(とちぎ子どもの未来創造大学)

1  目的

    気候変動が暮らしに影響していることを、気象観測データや実験により学ぶ。

    命や暮らしを守るために、気候変動に適応することが重要であることに気づき、私たちができる適応策を考える。

2  日時  令和6(2024)年7月24日   13時30分~15時30分

3  会場  栃木県保健環境センター

4  対象  栃木県内小学生(5年生、6年生)15名

5  講座の内容

 (1) 昔と今とは気候が変化している

       各自が持参した気候に関する家族アンケートを集計し、気候の変化を考えた。

   アンケートから桜の咲く時期、猛暑日(35℃以上になる日)が変化していることを感じた。

          家族アンケートのまとめ作業            家族アンケート結果の考察 ​​​​

              家族アンケートのまとめ作業                    家族アンケート結果の考察

(2) サーモグラフィーを使い「暑さ対策」を考える

 ・ 日傘の効果を確かめる実験

       ヘルメット(頭)に照明(太陽の代わり)を当て、日傘の有無で温度変化を観察した。

   ・ 効果的な発汗を確かめる実験

       乾いた腕をぬらし、さらに風を当て、温度変化を観察した。

                 日傘の実験          汗の実験 

                               日傘の実験                                            汗の実験

(3) 自分ができる「災害への備え」を考える 

   ・ 雨の降り方の違いを見る模型実験

       地球温暖化により大きな雲ができ、強い雨が増えている。

       太さの違う「ししおどし」で、雨の回数や量の差を観察した。

                           模型実験(左は大きい雲、右は小さい雲) 

                          模型実験(左は大きい雲、右は小さい雲)

6  講師

    企画情報部職員

7  参加者の感想(抜粋)

 ・CO2さくげんについて、よく考え直すことができたし、えいきょうについても、よく分かりました。

 ・改めて、地球温暖化についてくわしく知ることができた。実験をしてみてさらによく理解できた。

 ・「自分達は関係ない」としたりする人に声をかけて地球温だん化を止めたい。

                      雨の降り方の違いを見る模型実験    

                                    雨の降り方の違いを見る模型実験

 
 
 
 
 

お問い合わせ

保健環境センター

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告