重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 保健福祉部 > 保健環境センター > 実施状況 > 「薬品管理と廃液処理について」「感染症・食中毒を予防する手洗い方法」

更新日:2024年10月11日

ここから本文です。

「薬品管理と廃液処理について」「感染症・食中毒を予防する手洗い方法」

1  目的

    基本的な実験・実習を通して、担当教員の教育活動に対する補助、生徒の学習活動に対する支援等について理解を深め、実習補助としての資質の向上を図ることを目的とする「実習助手専門研修〔理科〕」(栃木県総合教育センター主催)の一環として実施した。

2  日時  令和6(2024)年9月20日   9時30分~12時

3  会場  栃木県保健環境センター

4  対象  栃木県立高等学校および特別支援学校高等部理科担当実習教員  29名、総合教育センター職員3名

5  講座の内容

 (1) 薬品管理と廃液管理について

      理科の実験・実習などで用いる薬品(化学物質)を安全に取り扱うために、薬品を購入し、使用し、廃棄するまでの管理方法を学んだ。

               薬品管理と廃液処理についての講話

               薬品管理と廃液処理についての講話

 (2) 感染症・食中毒を予防する手洗い方法

   〇感染症・食中毒を起こす病原体を知ろう

      食べ物に付着した細菌やウイルス、毒素などが原因となる食中毒や、病原体が体内に侵入して起きる感染症について学んだ。

     ノロウイルスにはアルコール消毒が効きにくいなど、病原体の特徴を考慮した消毒が必要であること、正しくマスクを付けること、消毒前には消毒するもの(手など)の洗浄が重要であること等を学んだ。

               感染症・食中毒を起こす病原体についての講話

              感染症・食中毒を起こす病原体についての講話

   〇手洗い実習

      蛍光クリームを付けた手を、日頃行っている方法で洗い、洗い残しがないか紫外線ライトを使い確認した。

      汚れが残りやすいところを意識して洗い直し、正しい手洗い方法を学んだ。

               紫外線ライトを使い、洗った手の汚れを観察する様子

              日頃の手洗い方法の後、洗い残しがないか紫外線ライトに当てて観察する。

               正しい手洗い方法で手を洗い直す様子

              正しい手洗い方法で、汚れが残りやすいところを意識して洗う。       

 

 6  講師

    化学部職員、微生物部職員

お問い合わせ

保健環境センター

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告