重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 市町村 > 市町村行政 > 住民基本台帳に基づく栃木県の人口及び世帯数 > 令和6年 市町村別の人口及び人口動態
更新日:2025年1月31日
ここから本文です。
【表3-1~6-2,図2】 |
総計では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(515,831人)、 小山市(166,975人)、栃木市(154,371人)、足利市(141,021人)の順となっており、人口上位4市が栃木県人口(総計)の半分以上(51.03%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(10,069人)、市貝町(11,277人)、茂木町(11,703人)、那珂川町(14,560人)の順となっています(表3-1参照)。
日本人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(505,034人)、小山市(159,355人)、栃木市(149,398人)、足利市(135,417人)の順となっており、人口上位4市が栃木県人口(日本人)の半分以上(50.84%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(9,976人)、市貝町(11,040人)、茂木町(11,577人)、那珂川町(14,397人)の順となっています(表3-2参照)。
外国人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(10,797人)、小山市(7,620人)、足利市(5,604人)、栃木市(4,973人)の順となっており、人口上位4市が栃木県人口(外国人)の半分以上(58.17%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(93人)、茂木町(126人)、那珂川町(163人)、芳賀町(210人)の順となっています(表3-3参照)。
日本人について、市町村別に人口増減の状況をみると、全市町で人口が減少しており、前年に比べ最も人口が減少したのは、宇都宮市(△2,666人)となっています。また、人口減少率が最も高いのは、塩谷町(△2.64%)となっています。
表3-1 市町村別人口及び世帯数【総計】(エクセル:23KB)
表3-2 市町村別人口【日本人】及び世帯数【日本人及び複数国籍】(エクセル:24KB)
表3-3 市町村別人口及び世帯数【外国人】(エクセル:22KB)
表4-2 市町村別の人口動態【日本人】(エクセル:18KB)
表4-3 市町村別の人口動態【外国人】(エクセル:18KB)
図2 市町村別の人口増加率【日本人】
表5-1 人口減少数の小さい市町村【日本人】
市町村名 |
人口減少数 |
自然減少数 | 社会増加数 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
上三川町 | △18 | 184 | 317 | △133 | 1,220 | 7 | 1,109 | 3 | 115 |
芳賀町 | △94 | 91 | 207 | △116 | 355 | 9 | 340 | 2 | 22 |
市貝町 | △175 | 50 | 166 | △116 | 294 | 9 | 362 | 0 | △59 |
表5-2 人口減少率の低い市町村【日本人】
市町村名 | 人口減少率(%) |
上三川町 |
△0.06 |
小山市 |
△0.46 |
宇都宮市 |
△0.53 |
表6-1 人口減少数の大きい市町村【日本人】
市町村名 |
人口減少数 |
自然減少数 | 社会減少数 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
宇都宮市 | △2,666 | 3,199 | 5,785 | △2,586 | 16,881 | 145 | 17,069 | 37 | △80 |
足利市 | △2,047 | 586 | 2,305 | △1,719 | 2,924 | 67 | 3,305 | 14 | △328 |
栃木市 | △1,879 | 667 | 2,181 | △1,514 | 3,379 | 38 | 3,769 | 13 | △365 |
表6-2 人口減少率の高い市町村【日本人】
市町村名 | 人口減少率(%) |
塩谷町 |
△2.64 |
茂木町 |
△2.40 |
那須烏山市 |
△2.35 |
【表7,8】 |
日本人では、全25市町で人口が自然減少している。自然減少数が最も大きいのは、宇都宮市(△2,586人)で、自然減少率が最も高いのは、茂木町(△1.96%)となっています。
表7 自然増加の大きい市町村【日本人】
※人口が自然増加している市町はありませんでした。
表8 自然減少の大きい市町村【日本人】
順位 |
自然減少数 |
順位 |
自然減少率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
宇都宮市 |
△2,586 |
1 |
茂木町 |
△1.96 |
2 |
足利市 |
△1,719 |
2 |
那須烏山市 |
△1.81 |
3 |
栃木市 |
△1,514 |
3 |
塩谷町 |
△1.72 |
4 |
佐野市 |
△1,148 |
4 |
那須町 |
△1.58 |
5 |
日光市 |
△1,029 |
5 |
那珂川町 |
△1.58 |
【表9,10】 |
日本人で、人口が社会増加しているのは、7市町であり、社会増加数が最も大きいのは、上三川町(115人)で、社会増加率が最も高いのは上三川町(0.38%)となっています。
一方、日本人で、人口が社会減少しているのは、18市町であり、社会減少数が最も大きいのは、日光市(△422人)で、社会減少率が最も高いのは、塩谷町(△0.92%)となっています。
表9 社会増加の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会増加数 |
順位 |
社会増加率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
上三川町 |
115 |
1 |
上三川町 |
0.38 |
2 |
那須町 |
57 |
2 |
那須町 |
0.24 |
3 |
小山市 |
55 |
3 |
芳賀町 |
0.14 |
4 |
さくら市 |
40 |
4 |
さくら市 |
0.09 |
5 |
芳賀町 |
22 |
5 |
小山市 |
0.03 |
表10 社会減少の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会減少数 |
順位 |
社会減少率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
日光市 |
△422 |
1 |
塩谷町 |
△0.92 |
2 |
栃木市 |
△365 |
2 |
那珂川町 |
△0.71 |
3 |
足利市 |
△328 |
3 |
高根沢町 |
△0.61 |
4 |
真岡市 |
△274 |
4 |
日光市 |
△0.55 |
5 |
鹿沼市 |
△230 |
5 |
那須烏山市 |
△0.54 |
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924