重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 総合政策部 > 市町村課 > 市町村課お知らせ・行政情報 > 住民基本台帳・住民基本台帳ネットワークシステム等について > 住民基本台帳に基づく栃木県の人口及び世帯数 > 令和2年 市町村別の人口及び人口動態
更新日:2021年4月23日
ここから本文です。
【表3-1~6-2,図2】 |
総計では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(521,754人)、 小山市(167,505人)、栃木市(159,951人)、足利市(147,442人)、佐野市(117,968人)の順となっており、人口上位4市が栃木県人口(総計)の半分以上(50.71%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(11,071人)、市貝町(11,734人)、茂木町(12,745人)、芳賀町(15,689人)、那珂川町(16,020人)の順となっています(表3-1参照)。
日本人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(512,166人)、小山市(160,421人)、栃木市(155,590人)、足利市(142,556人)、佐野市(115,208人)の順となっており、人口上位4市が栃木県人口(日本人)の半分以上(50.49%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(11,015人)、市貝町(11,558人)、茂木町(12,637人)、芳賀町(15,519人)、那珂川町(15,872人)の順となっています(表3-2参照)。
外国人では、市町村別の人口が多いのは、宇都宮市(9,588人)、小山市(7,084人)、足利市(4,886人)、栃木市(4,361人)、真岡市(3,468人)の順となっており、人口上位3市が栃木県人口(外国人)の半分以上(50.33%)を占めています。一方、人口が少ないのは、塩谷町(56人)、茂木町(108人)、那珂川町(148人)、芳賀町(170人)、市貝町(176人)の順となっています(表3-3参照)。
日本人について、市町村別に人口増減の状況をみると、人口が増加した市町は下野市(59人)のみとなっており、前年に比べ最も人口が減少したのは、足利市(△1,731人)となっています。また、人口減少率が最も高いのは、那珂川町(△2.78%)となっています。
表3-1 市町村別人口及び世帯数【総計】(エクセル:41KB)
表3-2 市町村別人口【日本人】及び世帯数【日本人及び複数国籍】(エクセル:42KB)
表3-3 市町村別人口及び世帯数【外国人】(エクセル:39KB)
表4-1 市町村別の人口動態【総計】(エクセル:33KB)(令和3年4月21日修正)
表4-2 市町村別の人口動態【日本人】(エクセル:34KB)(令和3年4月21日修正)
表4-3 市町村別の人口動態【外国人】(エクセル:34KB)(令和3年4月21日修正)
図2 市町村別の人口増加率【日本人】
表5-1 人口増加数の大きい市町村【日本人】
市町村名 |
人口増加数 |
自然減少数 | 社会増加数 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
下野市 | 59 | 412 | 536 | △124 | 2,337 | 4 | 2,155 | 3 | 183 |
表5-2 人口増加率の高い市町村【日本人】
市町村名 | 人口増加率(%) |
下野市 |
0.10 |
表6-1 人口減少数の大きい市町村【日本人】
市町村名 |
人口減少数 |
自然減少数 | 社会減少数 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
減少数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
減少数 (C+D)-(E+F) |
||
足利市 | △1,731 | 781 | 2,048 | △1,267 | 2,991 | 62 | 3,508 | 9 | △464 |
栃木市 | △1,410 | 898 | 2,109 | △1,211 | 3,603 | 27 | 3,815 | 14 | △199 |
日光市 | △1,301 | 373 | 1,203 | △830 | 1,757 | 19 | 2,223 | 24 | △471 |
佐野市 | △1,101 | 716 | 1,517 | △801 | 2,581 | 30 | 2,896 | 15 | △300 |
宇都宮市 | △992 | 3,977 | 4,747 | △770 | 17,583 | 183 | 17,880 | 108 | △222 |
表6-2 人口減少率の高い市町村【日本人】
市町村名 | 人口減少率(%) |
那珂川町 |
△2.78 |
茂木町 |
△2.49 |
塩谷町 |
△2.34 |
那須烏山市 |
△2.10 |
日光市 |
△1.59 |
【表7,8】 |
日本人では、25市町で人口が自然減少している。自然減少数が最も大きいのは、足利市(△1,267人)で、自然減少率が最も高いのは、茂木町(△1.67%)となっています。
表7 自然増加の大きい市町村【日本人】
※人口が自然増加している市町はありませんでした。
表8 自然減少の大きい市町村【日本人】
順位 |
自然減少数 |
順位 |
自然減少率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
足利市 |
△1,267 |
1 |
茂木町 |
△1.67 |
2 |
栃木市 |
△1,211 |
2 |
塩谷町 |
△1.28 |
3 |
日光市 |
△830 |
3 |
那須烏山市 |
△1.24 |
4 |
佐野市 |
△801 |
4 |
那珂川町 |
△1.16 |
5 |
宇都宮市 |
△770 |
5 |
那須町 |
△1.03 |
【表9,10】 |
日本人で、人口が社会増加しているのは、7市町であり、社会増加数が最も大きいのは、下野市(183人)で、社会増加率が最も高いのも下野市(0.31%)となっています。
一方、日本人で、人口が社会減少しているのは、18市町であり、社会減少数が最も大きいのは、日光市(△471人)で、社会減少率が最も高いのは、那珂川町(△1.62%)となっています。
表9 社会増加の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会増加数 |
順位 |
社会増加率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
下野市 |
183 |
1 |
下野市 |
0.31 |
2 |
那須塩原市 |
63 |
2 |
芳賀町 |
0.29 |
3 |
上三川町 |
46 |
3 |
野木町 |
0.16 |
4 |
芳賀町 |
45 |
4 |
上三川町 |
0.15 |
5 |
野木町 |
40 |
4 |
那須塩原市 |
0.05 |
表10 社会減少の大きい市町村【日本人】
順位 |
社会減少数 |
順位 |
社会減少率 |
||
市町村名 |
人 |
市町村名 |
% |
||
1 |
日光市 |
△471 |
1 |
那珂川町 |
△1.62 |
2 |
足利市 |
△464 |
2 |
塩谷町 |
△1.06 |
3 |
佐野市 |
△300 |
3 |
那須烏山市 |
△0.86 |
4 |
那珂川町 |
△264 |
4 |
茂木町 |
△0.82 |
5 |
大田原市 |
△253 |
5 |
矢板市 |
△0.71 |
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924