重要なお知らせ
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
日本では毎年約1万人の方が、白血病などの重い血液の病気と診断されています。移植でしか治癒が期待できない患者さんはまだまだ多く、年間2,000人以上の方が骨髄バンクで骨髄提供者(ドナー)を探しています。
一人でも多くの方にドナー登録いただくため、県内の献血会場(献血バスによる移動献血会場等)で、献血と併行してドナー登録会を実施していますが、ドナー登録希望者に対して登録の説明を行っていただく『ドナー登録説明員(ボランティア)』(以下「説明員」)が不足しており、今後、ドナー登録会が十分に行えなくなる状況が懸念されます。
そのため、県では、ドナー登録会においてドナー登録希望者に対し、登録の説明を行っていただく説明員を募集しています。なお、説明員として活動いただく場合、事前に説明員養成のための研修を受講いただきますので、医療に関する特別な資格は必要ありません。
(1)活動場所
献血併行型ドナー登録会を行う栃木県赤十字血液センター、献血ルーム、県内各地域のショッピングモール等の献血会場
(2)活動内容
・ドナー登録会場における、ドナー登録希望者に対する登録に関する説明
・1回の活動時間 日中3時間~7時間(約半日~1日)
(3)その他
・活動時の万一の事故等に備え、日本骨髄バンクで「ボランティア活動保険」に加入しています。
・説明員の活動費用として日本骨髄バンクから活動費・交通費が支払われます。
(1)栃木県内に在住している18歳以上の方で、説明員養成研修会に参加できる方
(説明員としてドナー登録会で活動できる方)
(2)自家用車をお持ちで、会場まで御自身で運転して行ける方
(3)Eメールを使用できる方(エクセル、ワードの受送信を含む)
説明員として活動いただくためには、説明員養成研修会を受講していただく必要があります。
(1)開催日時 令和7(2025)年11月20日(木曜日) 13時30分~16時30分
(2)開催場所 栃木県庁研修館402研修室(宇都宮市塙田1-1-20)
※研修受講後に、後日実地研修を開催。実地研修日程は、説明員養成研修会で御案内いたします。
※養成研修会については、交通費、日当、活動費等は支給されません。
※自家用車で来られるときは、県庁の地下駐車場を御利用できます。
(駐車料金を無料処理いたしますので、研修場所に駐車券をお持ちください)
(3)応募方法 応募申込書に必要事項を記入の上、FAX、Eメール又は郵送にてお送りください。
応募申込書:(ワード:21KB) (PDF:89KB)
(4)申込期限 令和7(2025)年10月24日(金曜日)
(5)問合せ先 栃木県保健福祉部 医薬・生活衛生課 温泉・薬物対策担当 石井
電話:028-623-3119 FAX:028-623-3116
E-mail:onsenyakubutu@pref.tochigi.lg.jp
お問い合わせ
医薬・生活衛生課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3119
ファックス番号:028-623-3116