重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 子育て・福祉・医療 > 医療 > 医療施策 > 令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション事業の実施について

更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション事業の実施について

 栃木県では、地域包括ケアシステムの中心的な役割を担う訪問看護師の確保・育成・定着及び地域における訪問看護ステーションの連携・機能強化等を図るため、平成28(2016)年度から「訪問看護教育ステーション事業」を実施しています。

 令和7(2025)年度は、下記のとおり、県内6箇所の事業所を教育ステーションとして指定しています。

 

1 事業の目的

 本事業は、「訪問看護教育ステーション」を設置し、身近な地域において、訪問看護に関心のある看護職等が訪問看護ステーションにおいて職務体験を受けられる仕組み(体験・研修の実施)や、訪問看護師個々の知識や経験等に応じた実践的な助言や指導を受けられる仕組み(相談支援や勉強会等の開催)、また、当該地域においてステーション同士の支援体制を構築する仕組み(地域連携会議等の開催)をそれぞれ整備することにより、訪問看護への就業意欲の喚起から訪問看護師の確保・育成・定着を図るとともに、地域の訪問看護ステーションの連携・機能強化を図ることを目的としています。

 

2 事業の内容

jigyosukimu

 

(ア)訪問看護ステーション体験・研修の実施

新任の訪問看護師や訪問看護に関心のある看護職、看護学生等を対象に、訪問看護ステーションに関するオリエンテーションや勉強会、同行訪問や手技演習など、体験・研修希望者の有する看護経験や、知識、技術に応じた実践的な研修を実施しています。(体験・研修期間は受講者の希望に応じて1~5日間程度としています。)

(イ)相談支援

 (1) 体験・研修受講者のフォローアップ

体験・研修受講者の就労や訪問看護ステーション業務に関する相談に対して、助言及び情報提供を行っています。


 ② 地域の訪問看護ステーションへの相談支援

地域の訪問看護ステーションからの訪問看護業務に関する疑問や人材育成に関する相談等に対して、助言及び情報提供を行っています。


 ③ 地域の在宅医療関係者への訪問看護に関する相談支援

地域のケアマネジャーや病院の看護師・医療ソーシャルワーカー、介護施設の看護師、地域包括支援センターなどからの訪問看護サービス提供等に関する相談に対して、助言及び情報提供を行っています。

(ウ)地域の訪問看護ステーションへの研修機会の提供

        訪問看護師が必要とする知識や技術の習得のための勉強会等を開催しています。

(エ)地域の訪問看護ステーション同士の支援体制の構築

訪問看護ステーションの管理者等を対象に、当該地域における情報の共有や意見交換等を行うための地域連携会議等を開催しています。

 

 ・令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション事業チラシ(訪問看護ステーション向け)(PDF:335KB)

 ・令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション事業チラシ(医療機関・介護関係事業所・地域包括支援センター向け)(PDF:480KB)

 ・令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション事業チラシ(看護学生向け)(PDF:326KB)

 

3 令和7(2025)年度訪問看護教育ステーション一覧(令和7(2025)年4月現在)

 

圏域 ステーション名 住所 電話 FAX 相談受付日時

県西

株式会社Bluebird

訪問看護ステーション鹿沼

鹿沼市千渡1110-1

0289-74-7556

0289-74-7557

月・火・水・木

9時00分~12時00分

※時間外でも適宜相談対応可

県東

株式会社欅

けやき訪問看護ステーション

芳賀郡益子町生田目5-6 MTコーポ201

0285-81-5644

028-333-1242

月・火・水・木

9時00分~12時00分

※時間外でも適宜相談対応可

県南

一般財団法人とちぎメディカルセンター

とちぎメディカルセンター訪問看護ステーション

栃木市境町27-21

0282-22-5810

0282-22-5812

月・火・水・木・金

9時00分~12時00分

※時間外でも適宜相談対応可

県北

株式会社悠愛

訪問看護ステーションあい

那須烏山市神長422-1

0287-83-8035

0287-83-8222

月・水・木・金

9時00分~12時00分 

※時間外でも適宜相談対応可

両毛

佐野厚生農業協同組合連合会

JA佐野厚訪問看護ステーションかたくり

佐野市堀米町1728

0283-24-3558

0283-21-3204

月・火・水・木・金

9時00分~12時00分

※時間外でも適宜相談対応可

宇都宮

社会福祉法人恩賜財団済生会支部栃木県済生会

訪問看護ステーションほっと

宇都宮市竹林町958 028-626-5739 028-625-8201

月・水・金

9時00分~13時00分

※時間外でも適宜相談対応可

 

4 お申し込み方法

(1)訪問看護の体験・研修を希望される方は、受付人数に限りがありますので、お申込み前に、希望する体験・研修先の教育ステーションに受付状況をご確認ください。なお、お申込みにあたっては、下記申込書に必要事項をご記入の上、体験・研修先の教育ステーションに直接ご提出ください。

 訪問看護教育ステーション体験・研修 申込書(ステーション勤務者用)(PDF:73KB)

 訪問看護教育ステーション体験・研修 申込書(医療機関等勤務者・離職者用)(PDF:75KB)

 訪問看護教育ステーション体験・研修 申込書(看護学生用)(PDF:65KB)

 

(2)訪問看護に関する相談を希望される方は、上記相談受付時間に、電話・FAX・メール等により、教育ステーションに直接ご相談ください。

 

(3)勉強会や地域連携会議等への参加を希望される方は、教育ステーションごとに開催日時が異なりますので、教育ステーションに直接お問い合わせください。

 

お問い合わせ

医療政策課 在宅医療・介護連携担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3046

ファックス番号:028-623-3131

Email:zaikairenkei@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告