重要なお知らせ
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
一定の要件を満たす住宅又は住宅用土地を取得したときは、不動産取得税が軽減されます。
一定の要件を満たす住宅を取得したときは、次のとおり住宅の不動産取得税が軽減されます。
(住宅の価格 ー 控除額)× 税率 = 納める額
取得した住宅 |
要件 |
控除額 |
---|---|---|
【A】新築一戸建住宅(増築・改築を含む) |
(増築・改築の場合は増築・改築後の床面積) |
価格から1,200万円を控除(注5) |
【B】新築未使用住宅(建売住宅、分譲マンション等) |
||
【C】一戸建以外の新築貸家住宅(アパート、マンション等) |
|
1区画毎の価格から1,200万円を控除(注5) |
【D】中古住宅(一戸建・マンション等) |
|
住宅新築時に適用されていた控除額を控除(注6) |
(注1)延床面積には、既存の物置や車庫等の住宅用の附属家屋の床面積も含まれます。
(注2)一戸建以外とはアパートや寄宿舎などの多数の人が居住する住宅をいいます。
(注3)昭和56(1981)年以前に新築された住宅の場合、取得した時点で「耐震基準適合証明書」等が発行されている必要があります。
(注4)住民票を移さずに、いわゆるセカンドハウスとして使用する場合も「居住」に含まれます。その場合、公共料金領収書の写し等の居住の事実を確認できる書類の提出が必要になります。(栃木県では3ヶ月分程度の領収書等の提出をお願いしています。)
(注5)認定長期優良住宅(「長期優良住宅認定通知書」が交付されている住宅)の場合は、1,300万円が控除されます。
(注6)住宅新築時に適用されていた控除額
新築年月日 | 控除額 |
---|---|
昭和29(1954)年7月1日から昭和38(1963)年12月31日 |
100万円 |
昭和39(1964)年1月1日から昭和47(1972)年12月31日 |
150万円 |
昭和48(1973)年1月1日から昭和50(1975)年12月31日 |
230万円 |
昭和51(1976)年1月1日から昭和56(1981)年6月30日 |
350万円 |
昭和56(1981)年7月1日から昭和60(1985)年6月30日 |
420万円 |
昭和60(1985)年7月1日から平成元(1988)年3月31日 |
450万円 |
平成元(1988)年4月1日から平成9(1997)年3月31日 |
1,000万円 |
平成9(1997)年4月1日以降 |
1,200万円 |
上記「住宅を取得したときの軽減」の対象となる住宅の敷地を取得した場合であって、一定の要件を満たすときは、次のとおり土地の不動産取得税が軽減されます。
土地の価格 × 税率 ー 減額額 = 納める額
「住宅を取得したときの軽減」の対象となる住宅 |
要件 |
減額額 |
---|---|---|
【A】新築住宅(増築・改築を除く) |
|
土地の税額から次のうち高い方の額を減額
(注1)宅地や宅地比準土地の場合は、価格の2分の1になります。 |
【C】一戸建以外の新築貸家住宅(アパート、マンション等) |
||
【B】新築未使用住宅(建売住宅・分譲マンション等) |
|
|
【D】中古住宅(一戸建・マンション等) |
※1 必要に応じて他の書類を提出していただく場合があります。
※2 登記事項証明書等はコピーでも可。原本をお持ちいただいた場合は、確認後その場でお返しします。
栃木県電子申請システム(外部サイトへリンク)からオンライン申請もできます。
住宅用土地の取得に対する不動産取得税減額申告(還付申請)書(ワード:22KB) PDF版(PDF:147KB)
一度納期限までに納付していただき、住宅が完成した時点で管轄の県税事務所に申請していただければ軽減分の不動産取得税を還付します。
なお、納期限までの納付が難しい場合には、管轄の県税事務所に御相談ください。
また、新築住宅用土地の不動産取得税の軽減については、住宅の新築日から5年間、還付申請を受け付けています。
一度納期限までに納付していただき、実際に居住してから管轄の県税事務所に住民票又は公共料金領収書の写しを提出いただければ、軽減分の不動産取得税を還付します。
なお、取得から居住までに年数を要する場合、納期限までの納付が難しい場合には、管轄の県税事務所に御相談ください。
また、中古住宅の不動産取得税の軽減については、住宅の取得日から5年間、還付申請を受け付けていますが、取得者が居住するまでに他の用途に使用していた場合には、軽減が受けられない場合があります。
次に該当する二世帯住宅の場合には、各世帯の床面積で判定します。
例えば、上記の要件を満たす二世帯住宅で、親世帯の区画の床面積が80平方メートル、子世帯の区画の床面積が100平方メートルの場合には、各区画に相当する価格からそれぞれ1,200万円が控除されます。
登記事項証明書などはコピーでも結構です。また、原本をお持ちいただいた場合には、確認後その場でお返しします。
登記事項証明書は法務局(外部サイトへリンク)に請求して入手できます。
検査済証は建築基準法に定められた完了検査を受け、建築基準関連規定に適合していることが確認された場合に交付されます。
XX年4月に土地を購入し、同じ年の10月にその土地の上に住宅を新築しました。
この場合の不動産取得税を計算してみます。
この住宅は、延床面積が150平方メートルで、「50平方メートル以上240平方メートル以下」の要件に該当するため、1,200万円を価格から控除する軽減措置が受けられます。
したがって、納める額は、(価格1,500万円ー控除額1,200万円)✕ 税率3% = 9万円となります。
令和9(2027)年3月31日までの間に宅地を取得したときは、その価格が2分の1に軽減されます。
1,000万円 ÷ 2 = 500万円
この土地は、軽減の対象となる住宅の敷地であり、かつ、「土地の取得から3年以内に住宅を新築している」の要件に該当するため、申請により、軽減措置を受けることができます。
減額額の計算
したがって、納める額は、価格500万円 × 税率3% ー 減額額12万円 = 3万円となります。
窓口取扱時間:月曜~金曜(祝日、年末年始を除く。) 8時30分~17時15分
不動産の所在地 | 県税事務所/所在地 | 電話番号/メールアドレス |
---|---|---|
宇都宮市、上三川町 |
宇都宮県税事務所(河内庁舎) 〒321-0974 宇都宮市竹林町1030-2 |
028-626-3014 utsunomiya-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
鹿沼市、日光市 |
鹿沼県税事務所(上都賀庁舎) 〒322-0068 鹿沼市今宮町1664-1 |
0289-62-6202 kanuma-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町 |
真岡県税事務所(芳賀庁舎) 〒321-4398 真岡市荒町116-1 |
0285-82-2136 moka-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
栃木市、小山市、下野市、壬生町、野木町 |
栃木県税事務所(下都賀庁舎) 〒328-8504 栃木市神田町6-6 |
0282-23-3413 tochigi-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
矢板市、さくら市、那須烏山市、塩谷町、高根沢町、那珂川町 |
矢板県税事務所(塩谷庁舎) 〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 |
0287-43-2173 yaita-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
大田原市、那須塩原市、那須町 |
大田原県税事務所(那須庁舎) 〒324-8551 大田原市本町2-2828-4 |
0287-23-4172 otawara-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
足利市、佐野市 |
安足県税事務所(安蘇庁舎) 〒327-8503 佐野市堀米町607 |
0283-23-1458 ansoku-kzei@pref.tochigi.lg.jp |
栃木県税務課(県本庁舎) 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 |
028-623-2105 |
お問い合わせ
税務課 課税・収税担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館10階
電話番号:028-623-2105
ファックス番号:028-623-3454
Email:zeimu@pref.tochigi.lg.jp