重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2020年7月30日

ここから本文です。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

TIDC2

栃木県感染症情報センタートップページへ

感染症発生動向
調査情報

トピックス

感染症発生動向
調査とは

感染症予防啓発

 

症状など

潜伏期は2~5日間です。突然の発熱と全身倦怠感、咽頭痛などが見られ、しばしばおう吐を伴います。また、発症早期には白苔に覆われた舌がみられ、その後苺舌となります。さらに、菌の産生する毒素に免疫のない人ではしょう紅熱となり、全身に症状が出ることもあります。

咽頭炎は、いずれの年齢でも起こり得ますが、学童期の小児に最も多く発生し、小児の代表的な疾患のひとつで、突然の発熱と全身倦怠感、咽頭痛によって発症し、しばしば嘔吐を伴います。

合併症として、肺炎、髄膜炎、敗血症などの化膿性疾患、あるいはリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの非化膿性疾患が見られます。まれに、劇症型溶血性レンサ球菌感染症など重症化することもあります

通常は患者との接触によって感染し、いずれの年齢でも起こり得ますが、学童期の小児に最も多く見られ、家庭、学校などの集団での感染が多くみられます。

 

疾病の予防対策など

  • 患者との濃厚接触を避けることが予防につながります。うがい・手洗いの徹底に努めましょう。
  • 症状が出てきたら、早めに医療機関を受診しましょう。
  • 治療には抗生物質が有効です。リウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症予防のために、医師の指示に従って確実に内服することが重要です。
     

出典・参考資料など

 

参考:各保健所・健康福祉センター担当区域
宇都宮市保健所(宇都宮地区)    :宇都宮市
県西健康福祉センター(県西地区):鹿沼市、日光市
県東健康福祉センター(県東地区):真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町
県南健康福祉センター(県南地区):小山市、上三川町、下野市、野木町、栃木市、壬生町
県北健康福祉センター(県北地区):大田原市、那須町、那須塩原市、矢板市、塩谷町、さくら市、高根沢町、那須烏山市、那珂川町
安足健康福祉センター(安足地区):足利市、佐野市


 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

保健環境センター 企画情報部

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp