あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 |
あ行
- ISO(アイ・エス・オー、イソ)
- ISO14000シリーズ
- アイドリング・ストップ
- 亜鉛(Zn)
- 悪臭物質
- アスベスト(石綿)
- アルキル水銀(R-Hg)
- アンモニア(NH3)
- アンモニア態窒素(NH3-N)
- 1,1−ジクロロエチレン
- 1,1,1−トリクロロエタン
- 1,1,2−トリクロロエタン
- 1,2−ジクロロエタン
- 1,3−ジクロロプロペン
- EPN
- 硫黄酸化物(SOX)
- いき値〔閾値〕(閾界濃度、限度濃度、恕限度)
- 育成天然林施業
- 育成複層林
- 一次汚染物質
- 一酸化炭素(CO)
- 一酸化窒素(NO)
- 一酸化二窒素(N2O)
- 一般廃棄物
- インタープリター(自然解説指導者)
- インタープリター(リスクコミュニケーションにおいて)
- インタープリテーション
- 上乗せ排出基準
- 栄養塩類
- エコアクション21認証・登録制度
- エコスラグ
- エコツーリズム
- エコドライブ
- エコファーマー
- エコマーク
- SS(浮遊物質)
- ESCO事業(ESCO・Energy Service Company)
- MSDS(化学物質等安全データシート)
- 塩化水素(HCl)
- 塩素(Cl2)
- オキシダント(OX)
- オゾン(O3)
- オゾン層
- オゾン層破壊係数
(ODP・Ozone Depletion Potential) - オゾンホール
- 汚濁源
- 汚濁負荷量
- 汚泥
- 音風景
- 温室効果ガス
か行
- 外来種
- かおり風景
- 拡散
- 活性汚泥法
- カドミウム(Cd)
- 環境影響評価(環境アセスメント)
- 環境学習
- 環境管理
- 環境基準
- 環境基本計画
- 環境月間
- 環境への負荷
- 環境放射能
- 環境保全型農業
- 環境マネジメントシステム
- 環境ホルモン(内分泌攪乱化学物質)
- 環境容量
- 観測井
- 官能試験法
- 間伐
- 危急種
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
- 気候変動枠組条約締約国会議(COP)
- 希少種
- 規制基準
- 揮発性有機化合物(VOC)
- 逆転層
- 98%値
- 京都議定書
- 京都議定書目標達成計画
- 共同実施(JI)
- 京都メカニズム
- クリーン開発メカニズム(CDM)
- グリーン購入・調達
- グリーンコンシューマー
- クローズドシステム
- クロム(Cr)
- K値規制
- 下水道
- 健康項目
- 建設廃棄物
- 建設発生土
- 建設副産物
- 広域大気汚染
- 公害
- 公害防止協定
- 光化学オキシダント
- 光化学スモッグ
- 降下ばいじん
- 公共用水域
- コカナダモ
- 国際排出量取引
- コ・ジェネレーション・システム
(Co-Generation System) - こどもエコクラブ
- コンポスト
さ行
- サーマルリサイクル
- 最終処分
- 最終処分場
- 里地里山
- 3R
- 産業廃棄物
- 酸性雨
- 三点比較式臭袋法
- 残留性有機汚染物質(POPs)
- シアン化合物(CN化合物)
- 四塩化炭素(CCl4)
- COD(化学的酸素要求量、Chemical Oxygen Demand)
- ジクロロメタン
- シス−1,2−ジクロロエチレン
- 自然環境保全協定
- 自然環境保全地域
- 自然公園
- 下刈
- 湿性大気汚染
- 湿性沈着
- 指定区域
- 自動車排出ガス
- シマジン
- シミュレーション(Simulation)
- 重金属
- シュレッダーダスト
- 消化液
- 浄化槽
- 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
- 新エネルギー
- 新交通システム
- 森林GIS
- 森林ボランティア
- 水域類型
- 水温躍層
- 水銀(Hg)
- 水準点
- 水生生物
- ストレーナー(Strainer)
- スラッジ(汚泥)
- 生活環境項目
- 生息地等保護区
- 生態系
- 生物の多様性
- 絶滅危惧種
- 絶滅種
- セレン
- 総合的病害虫・雑草管理(IPM)
- 総量規制
た行
- ダイオキシン類
- 大気汚染物質
- 代替フロン
- 大腸菌群数
- 太陽光発電
- 脱硫
- WECPNL(Weighted Equivalent Continuous Perceived Noise Level)
- 炭化水素(HC)
- 地域内循環システム
- チウラム
- チオベンカルブ
- 地下水盆
- 地下水面
- 地球温暖化
- 地球温暖化係数(GWP)
- 地球温暖化防止活動推進センター
- 地球温暖化防止活動推進員
- 窒素酸化物(NOX)
- 中間処理
- 鳥獣保護区
- 長伐期施業
- TEQ(毒性等量)
- TOC(全有機炭素量、Total Organic Carbon)
TOD(全酸素消費量、Total Oxygen Demand) - DO(溶存酸素、Dissolved Oxygen)
- 低公害車
- 底質
- TDI(耐容一日摂取量)
- テクノロジーアセスメント
- デシベル(dB)
- テトラクロロエチレン
- テレメータシステム
- 典型7公害
- 銅(Cu)
- 等価騒音レベル(LAeq)
- 透明度
- 特定悪臭物質
- 特定建設作業
- 特定建設資材
- 特定建設資材廃棄物
- 特定施設
- 特定有害物質
- 特別管理一般(産業)廃棄物
- とちの環県民会議
- トリクロロエチレン
- トリハロメタン
- トリハロメタン生成能
な行
- 75%値
- 鉛(Pb)
- 二酸化硫黄(SO2)
- 二酸化炭素(CO2)
- 二酸化炭素吸収源(CO2吸収源)
- 二酸化窒素(NO2)
- 二次汚染物質
- 2%除外値
- 農薬
- n−ヘキサン抽出物(ノルマルヘキサン)
- Nm3又はm3N
は行
- 排煙脱硫装置
- ばい煙
- バイオガスプラント
- バイオマス(biomass)
- 廃棄物
- 排出係数
- 排出権取引
- ばいじん
- バス・鉄道利用デー
- パックテスト
- 被圧地下水
- PRTR制度(化学物質排出移動量届出制度、 Pollutant Release and Transfer Register)
- pH(水素イオン濃度)
- BOD(生物化学的酸素要求量、Biochemical Oxygen Demand)
- ビオトープ
- 光害
- ビジターセンター
- PCB(ポリ塩化ビフェニル)
- ひ素(As)
- PDCAサイクル
- ppb(parts Per Billion)
- ppm(parts Per Million)
- PPP
- ppt(parts Per Trillion)
- ファシリテーター
- 風致地区
- 風力発電
- 富栄養湖
- 複層林
- フタル酸エステル
- ふっ素、ふっ化水素、ふっ化けい素
- 浮遊粉じん
- 浮遊粒子状物質(SPM)
- フロン
- 粉じん
- 平地林
- ペットボトル
- へどろ
- ベンゼン
- 保安林
- ほう素
- ホルムアルデヒド